goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

(女神の聖餐儀式)

2013年04月15日 | Weblog








(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「ギリシア神話も実際、
          神々同士の習合 伝承の混ざり合いが
          多数見られます。」



(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…例えば ゼウスと女神デーメテールの間に生まれた
          娘の女神で、冥府の女王となったペルセポネーが、
          冥府にいる間は
          一切そこで飲食物を口にしない条件を課せられたが、
          うっかり冥府でザクロの実を食べてしまった為、
          ペルセポネーは再び冥府へと戻らねばならない定めとなったなどです。
          これは伊邪那美命の御足跡が混ざったもののように見られます。」


(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…また 女神ペルセポネーと水仙の関係も見られ
          こちらも興味を引かれる所です。」




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…さて 欧州の広範囲に渡って、
          古き時代に 河と豊穣の女神ダヌが崇拝されていました。
          本日は この女神の聖餐儀式を。」




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…祭壇に貝殻などを飾り、キャンドルを用意します。
          また水の入った杯と 少量の果物を用意し、
          魔法円を設定します。」


(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…キャンドルに火を灯します。
          そして 女神に祈りを捧げます。」


★「我 太母なり
  地の母
  女神ダヌの子らの母
  汝の母なり

  汝に沿わすように地の型を造るのを止め
  地の型を 己に沿わせよ
  足先を我に沈め
  我(わ)が鼓動を感じよ
  我とともに呼吸し
  我(わ)が滋養を求めよ

  我 汝を飽(あ)かせ
  汝を癒し
  汝を建てあげん
  汝のならんと欲すものへと

  汝 すでに
  我(わ)が誇りある 娘なれば。」




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…ここで 果物を食してから、
          "我に滋養を与える大地"と誦します。」


(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…次に 杯の水を飲んでから、
          "我を養う水"と誦します。」




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…そして女神を瞑想し 感謝を捧げて
          魔法円を解いて終了です。」




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「…現在 母大陸では
          様々な種類のザクロを栽培して輸出しています。
          今日は祭壇に その中の1つ 水晶ザクロを用意しました。」



|・)… 食べたら ペルセポネーのように 帰れなくなるもん。




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ「何をいいますか 
          昔は薬としても利用された 素晴らしい果実です。
          聖餐として 一粒だけ ねっ…」




             (ネオ・バベッタ)
|ミ サッ        ζ~(`m´  )~ζ 「これを食べれば 母大陸から永久に出なくてよい!!」

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 「道教法呪(続)」 | トップ | Mean Mr. Mustard »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
めらりん (ぬらりひょん)
2013-04-15 14:23:13
陽光は燦燦と
       さんさんと
          燦燦と

   されど なーばす

では
.雨をみたかい(訳詞付) / CCR

それとなくこの歌詞の気分難題!!!!
よろしく
返信する
西洋魔術学習 (もみ@越冬)
2013-04-15 15:00:59

|・)(!!!!…)

このブログでは
聖餐式の紹介に関しては
あんまり人気が無いみたい|・)…
西洋宗教的「聖餐への熱望」みたいな
感覚がないと
やっぱり理解されにくいかも|・)?

返信する
サービス精神 (山石くんに鍛えられ)
2013-04-15 15:52:44
 随分かれから無意識的に鍛えられて
いる・・・とにかく人は生きてる限り
働くものだという認識を持つてる男で、
そして彼が口ずさむ言葉は人類皆兄弟。
 間接的にしか彼のプロフィールは
分からないけど・・かれ盾と矛を実践して
現在に至れりだね・・・・そー矛盾
    ジギルトハイド
本当に小まめによく働くんだけど、かぶ
で一千万円負けてて・・でもどーにもとまらない・・この歌は彼の為にあるようなものだね
自制心が効かない。儲けたお金みんな
株につぎ込んでカブ取りの翁・・・・
・・・・・基本的には金持ちの家の次男坊だ
からね・・高校を卒業するのに五年かかっ
たんだよ・・・問題児ではないんだけど・・・
規制教育には順応できないタイプなんだね
違う意味合いでジミー山石なのさ。
彼の理想の女性はタイピストだって・・・
此処だけの話しだけど、奥さんは美人で
やりて・・しかし犬猿の仲・・・・・
さしずめ彼は奥さんにとっては
クサンチッペ的存在なんだろうね・・・マジで
  嗚呼 人生永久上手くかみ合わない
        歯科技工士・・・・・・
返信する
体臭は何を求めているのか (アセドラどりんく)
2013-04-15 16:06:40
 ニーズに答えるって大変なことだよね。
時代の先を読み取る人達がいて、それが
文化文明のナビゲートをしているのか
もしくはさせられているのか・・・・・
でもヤガテ廃ってくる。一発芸人的・・・
やはりデリケートで相手を慮りそー
つまり
サービス精神 これさえあれば万事包茎
ではなくOK・・・・・じゃないのかな
お客様を大切にする・・・・・商人の基本

もみさんも鯛やヒラメのように泳ぎまくったら
いいんちゃう ネットでアメノウズメの酔うに 
どなんでっか・・・ヒラララヒラヤン

あっ思い出した 山石くんの大好きなもの
  かねや かねや カネヤ
かれはネズミ男といい菖蒲
  お札を目前で振れば・・
彼は目の色が変ってしまう・・されど
かぶデ一千万円 まケケケケてる矛盾
・・・
彼をある意味興味深く・観察してるんだけど・・・・
    よくわかんない
 でも彼 加藤茶サンとビリケンをタシテ
     3で割ったような風貌だよ
返信する
株は案外難しい|・)… (もみ@家電激戦区)
2013-04-15 17:40:36

|・)(歯科技工士…)

こちらにも 株でかなり儲けていて
「いつでも退職できる」と言ってた人が
数年前の世界的ショックで
日本円にしたら数千万 失ったのかな|・)…
そういう世界的ショックが無くても
読みを間違えて丸焦げになるケースが
あったりして、株は難しい|・)…
返信する
  雨 (西脇 順三郎の詩)
2013-04-15 17:52:12
          雨

南の風に 柔らかい女神がやって来た

青銅をぬらし噴水をぬらし

燕の腹と黄金の毛をぬらした

潮を抱き砂をなめ魚を飲んだ

ひそかに寺院風呂場劇場をぬらし

この白金の絃琴(こと)の乱れの

女神の舌はひそかに

我が舌をぬらした

*南風にはこばれてきた雨 静かなあたた
かい春雨を女神のおとずれとしてみていま
す。女神は、広場に立っている青銅の像
や噴水をぬらし、ツバメの羽をぬらし、つぎ
つぎに雨の女神は、それぞれのものにや
さしさをあたえながら、最後に自分の心に
もしみる「我が舌をぬらした」のです。
ヨーロッパ的な美しい風景がうかびます。

     詩の世界 高田敏子より
返信する
もみ魚じゃないもん|・) (もみ@オ弁当、温メルカ?)
2013-04-15 17:55:52

|・)(ヒラララヒラヤン…)

妙な状態だけど、
80年代は 日本とアメリカで「魔女の世界」に
読者が求めるもの・期待するものに、
それほど大きな違いや隔たりが
無かったんだよね|・)
日本はもう少し、「宇宙との調和」とか
精神と肉体を磨こうという傾向が強く、
それはそれで良かったと思うばい。

ところが今は日本とアメリカで
「魔女の世界」に読者が求めるものや質が
全然違うものになってしまっている、
そのギャップは年々大きくなっている、
魔女の儀式より、「掃除をすれば開運する」
「とりあえず癒されよう」
みたいな本の方が売れるような
現状みたいだし、
でも もみはそういうレベルまで下げる事は
考えられないしで、模索中|・)…
返信する
南風 (もみ@春のうららの墨田区)
2013-04-15 18:10:47

|・)…

南風が女神に関係するというイメージは
普遍的なものみたい。

世界の神話研究はやっぱり必要みたい|・)…

しかし 朝鮮神話は他の世界の神話と比べると
かなり異質で、
ちょっと目を通しても
あんまり普遍的なものは
感じられなくて、逆に
「創世神の女神が粥に落ちて死ぬ」
「神が太陽と月を射落とす」
など 病的な内容に感じられ、
参考にあまりならなさそう|・)…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。