goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「黄色い文殊菩薩の加持を受ける」

2018年05月29日 | Weblog



(黄色い文殊菩薩)

目の前に 剣と青蓮と 経函を持った
黄色の仏身の文殊菩薩が 蓮華の中に出現して 光を放ち

胸の中央には 眞言の輪が輝きながら 
時計回りに回転している様子を観じつつ誦す。

「アー
自性光明界中一刹那(じしょうこうみょうがいちゅういっせつな)
自観文殊童子彩霞色(じかんもんじゅどうじさいかしき)
執持宝剣青蓮経函者(しつじほうけんせいれんきょうかんしゃ)
円飾綢宝住于蓮月上(えんしょくじゅうほうじゅううれんがつじょう)
金剛跏趺放射大光芒(こんごうかふほうしゃだいこうぼう)
心間月上明観智蔵呪(しんかんがつじょうみょうかんちぞうじゅ)。」


何遍も誦す。

「モウ。」


このようにして「モウ。」の眞言を誦す事で
息災や福寿 事業の成就が得られ
300万遍誦す事で 完全な成就となり
解脱や 身心の軽安 清涼
種々の害が避けられるとされる。
コメント (6)

「ラマダン期間中の祈祷文」

2018年05月29日 | Weblog



今年のラマダンは 6月14日の夕で終了します。

特にラマダン期間中に誦す祈祷文で、
誦す事で アラーより憐れみが授けられるとされます。

★「ラッバナー・アーマンナー・ファグフィルラナー
  ワルハムナー・ワアンタ・カユッラヒミーン。」




以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


+++++++++++++++++++++++++++++

吉原とか遊廓、昔の廃墟とかの映像を見ると
胸が締め付けられるというかなーんか変な気持ちになるのはなんだろう?

*******

息子が幼い時、寝る前に突然
「前のママはすぐ怒ってぶつ人だったんだよ。
ママは優しそうだなと思ったからママの所に来たの」って言いだしたときは驚いた。
体が弱くて癇の強い子でした。
スポーツ大好きな中学生になった今、その発言は全く覚えていないそうです。

*******

生まれてくる前に家族が野球観戦してるのを正面から見てました。
祖父がテレビ観てて、
たまたま映った野球観戦してる家族を発見して騒いでるのを、斜め上から見てました。

母に言うと、私がお腹の中にいた時だよ と言ってました。
コメント (2)

春の雨はやさしいはずなのに

2018年05月29日 | Weblog





♪春の雨はやさしいはずなのに
https://www.youtube.com/watch?v=9LLwggDmfK0

♪六月の雨
https://www.youtube.com/watch?v=e-ap_sJBkc4

♪ゆれるまなざし
https://www.youtube.com/watch?v=gB_ttcR_zHU

♪僕にまかせてください
https://www.youtube.com/watch?v=5ticMcjrdXE

♪面影 
https://www.youtube.com/watch?v=4Jxke4DtTbQ

♪街の灯り 
https://www.youtube.com/watch?v=JdK2f-VemTQ


コメント (4)

「白ターラ菩薩の加持を受ける」

2018年05月29日 | Weblog




「我与有情衆(がようじょうしゅ)
至誠作祈請(しせさきじょう)
聖尊白度母(しょうそんびゃくども)
抜除寿障難(ばつじょじゅしょうなん)
増寿及福徳(ぞうじゅきゅうふくとく)
智慧亦如是(ちえやくにょぜ)。」


何遍も誦す。


「オン・タレ・トゥッターレ・トゥレ・ママ
アユジュナナ・プンイェ・プンシュ・ティンクル・ソーハー。」



「五大の牛王の加持を受ける」



(牛王)


牛王の図像の前で
供物を捧げて誦します。

「ナマ・ブッダヤ
ナマ・ダルマヤ
ナマ・ソウギャ。」


「南摩(なま)
本師釈迦牟尼仏(ほんししゃかむにぶつ)。」(3遍誦す)


「南摩(なま)
虚空神通王菩薩(こくうじんつうおうぼさつ)
摩訶薩(まかさつ)。」(3遍誦す)


「南摩(なま)
持世菩薩(じせいぼさつ)
摩訶薩(まかさつ)。」(3遍誦す)


7遍誦す。

「オン・サンマヤ・シッドマ・ウン。」

7遍誦す。

「オン・アモギャ・フジャマニ・ハンドマ・バジュリ
タタギャタ・ヴァロキテ・サンマンタ・バラサラ・ウン。」


21遍誦す。

「オン・ヴァジュラ・ダラ・スヴァーハー。」


21遍誦す。

「オン・ベンダニリ・シャラジャダラ・スヴァーハー。」


108遍誦す。

「オン・ヴァスダレ・スヴァーハー。」


21遍誦す。

「オン・ヴァジュラ・スヴァーハー。」


21遍誦す。

「オン・ヴァジュラ・ウン・スヴァーハー。」


21遍誦す。

「オン・ヴァジュラ・ダレ・スヴァーハー。」


21遍誦す。

「オン・ヴァジュラ・ヘリ・スヴァーハー。」


21遍誦す。

「オン・ヴァジュラ・アー・スヴァーハー。」


108遍誦す。

「オン・ヴィロシナマラ・スヴァーハー。」



「地蔵王菩薩の加持を受ける」





地蔵菩薩像に 香や灯明 供物を捧げて 礼拝供養する事で

神護や聖因を受け 
水火の災や悪夢が除かれ
土地や家が豊か 安寧となり 
悪趣に堕ちていた祖霊が救われ
如意となるなどの 十種の功徳が得られるとされます。


「陰幽境界(いんゆうきょうがい)
地蔵神宮(じぞうしんくう)
金光覆照(きんこうふくしょう)
春風いんうん(しゅうふういんうん)
為地曹之浄土(いちそうしじょうど)
亦冥間之蓮池(えきめいかんしれんち)
協宗主(きょうそうしゅ)
開応元宗府(かいおうげんそうふ)
輔三期(ほさんき)
啓絶地生機(けいぜつちせいき)
開壇引渡善魂(かいだんいんとぜんこん)
闢地教化衆迷(へきちきょうかしゅうめい)
領浩蕩神兵(ちょうこうとうしんぺい)
駆除魔障(くじょましょう)
率威武勇士(そついぶゆうし)
度化幽冥(どかゆうめい)
願力広被(がんりきこうひ)
巧遇三満三清之期(こうぐうさんまんさんせいしき)
悲心漫布(ひしんまんふ)
正逢帝徳顕化之意(せいほうていとくけんかしい)
大悲大願(だいひだいがん)
大仁大徳(だいじんだいとく)
地曹仏師(ちそうぶっし)
婆心泣血(ばしんきゅうけつ)
応元三期仏主(おうげんさんきぶっしゅ)。」



コメント (2)