goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「悪兆を除く」

2015年12月11日 | Weblog



誦す事で
悪兆や業障が除かれるとされ

更に八千の般若ダラニを誦すのと等しい功徳が得られるとされる。

「タドヤター
オン・フリーシャ・レデメイ・デボザヤ・ソーハー

ザジャバー・モダヤサルワデルガデ・シュウダヤ・ゾヤ
ソーハー。」
コメント (2)

(髪と魂)

2015年12月11日 | Weblog




                |妖術師の館|



|・)…  (店番中)





(  `m´)つ|ガラッ





(  `m´) 「…娘さん
          本日は焼香日であります。
          焼香する事で 一過を免れます。」



(  `m´) 「…さて 本日は旧暦の11月1日でございます。

          毛とは その人の和魂の表出でありまして、
         
          洗髪する際に ごく微量ながら和魂を洗い流してしまいますので

          霊的に見た場合 毎日洗髪するのは好ましくないとされます。」




(  `m´) 「…王仁三郎は "洗髪は 年に4回までに留めないと 寿命が縮む"と述べておりまして 
          
          現代社会の中で さすがにそれは難しいのですが

          洗髪の回数を減らす事で 和魂の保持を行うという視点は 非常に興味深いものがあります。」




(  `m´) 「…80年代前半ぐらいまでの日本では
          毎日洗髪する人は 多くなかったようで、

          バブル絶頂で 朝シャンブーム到来、
          毎日洗髪する人が急増し

          それから少し時間を経て
          日本全体から生命力が失われていったのは 偶然かもしれませんが…」

         


(  `m´) 「…そして チベットでも同様に
          髪を切ったり 洗髪する事は 魂に直接関わる事という認識があり

          髪を切ったり 洗髪するのに 相応しい日と そうでない日があるとされます。」



(  `m´) 「…来週の金曜日は 旧暦の11月8日で
          この日に髪を切ると 罪障が清められるとされます。」




(  `m´) 「…以下 毎月の旧暦の日付です。」




「1日:寿命が減る 凶

2日:病気が増える 凶

3日:富を増す

4日:気色や良縁を増す

5日:財面での福徳を増す

6日:気色が衰える 凶

7日:いらぬ噂などを招く 凶

8日:寿徳を増す

9日:若い女性に遇しやすくなる

10日:喜びが増える

11日:智慧徳を増し聡明になる

12日:病気を招き 命に関わる可能性もある 凶

13日:仏法に精進する事ができる 最好日

14日:時間をとられる 凶

15日:福報を増す

16日:病になる 凶

17日:失明や 皮膚を病む可能性を生じる 凶

18日:財物を失い易い 凶

19日:仏法を増長する

20日:ひもじい状態になりやすい 凶

21日:伝染病になりやすい 凶

22日:病が重くなる 凶

23日:家が富む

24日:伝染病をもらいやすい 凶

25日:トラコマティスなどの眼病になりやすい 凶

26日:安楽を得る

27日:吉祥を得る

28日:激しい喧嘩を招きやすい 凶

29日:四魂が遊離しやすく 声がしゃがれる可能性がある 凶

30日:訴訟や死者が出る可能性が生じる 凶」





(  `m´) 「…まあ この通りにしますと
          28日~2日まで 5日間洗髪が出来ない事になってしまいまして

          あまり狂信的になる必要もないと思いますが、
          余裕があれば 床屋や美容室に行くを決める日、
          髪を洗う日の参考にされてよろしいかと…」



(大 物 主)
(  `m´)つ 「…鶏の羽根をむしるのは いつでもよろしくて と…」
         


    |・)




              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「中華鍋に入らないか!!!!!!!!」
コメント (2)

天使よ故郷を見よ

2015年12月11日 | Weblog



♪天使よ故郷を見よ
https://www.youtube.com/watch?v=U-1vt6yCUXc

♪空へ
https://www.youtube.com/watch?v=iWZ8gHdXhPA

♪Far Away With You
https://www.youtube.com/watch?v=_aQ87WjJFy8

♪天使の罠
https://www.youtube.com/watch?v=iAZ_QkK-egw

♪正教会の賛美歌
https://www.youtube.com/watch?v=Mglw77ZqkLo



♪黒ネコのタンゴ
https://www.youtube.com/watch?v=O3xVs4__odE

♪サッちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=JEBen2vAEew

♪静かな夜のカフェ
https://www.youtube.com/watch?v=TrWuBcXApUw

♪ラビアンローズ
https://www.youtube.com/watch?v=kq292MbebM0

♪コーヒールンバ
https://www.youtube.com/watch?v=V18pQS32LYs

♪碧空
https://www.youtube.com/watch?v=DsK-eSGSAZM

♪It's been a long,long time
https://www.youtube.com/watch?v=Rkeh50Nig5U

♪揺れるまなざし
https://www.youtube.com/watch?v=1j9SkJ6M-es




(金剛経 原文)


コメント (2)

「お守りによる守護」

2015年12月11日 | Weblog





以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++


うちの祖父は、特に信心深かったというわけでもないような感じでしたが、
毎月、一升瓶を2本抱えて地元の神社へお参りに行ってました。

そして月参りの日には、必ずと言って良いくらい酔っぱらって帰ってきていました。
神主さんとも仲が良くて、月参りの日は神主さん宅で飲んで酔っ払っていました。
私も祖父を迎えに行ったことも何度もあります。


どうしてそんなにお参りに行くのかと聞いたことがあります。
祖父は、戦争に行っていたのですが、軍隊に入る際、
この地元の神社から見送られ、その時に先代の神主さんからお守りをいただいたのだそうです。

中国で祖父の所属する小隊が移動していたとき、
首に下げていた持っていたお守りのひもが切れて、服の中に入り込んでしまったので、
隊長に言って隊列から離れ、道に腰を下ろしてお守りのひもを直そうとした途端、
潜んでいた中国の兵隊からの銃撃により、隊員がバタバタ倒れていったそうです。

祖父は真っ青になり、「俺もここで死ぬのか」と思わずお守りを握りしめて、
目を瞑ってしまったそうです。

次に中国語で叫ぶ声が聞こえ、薄目を開けると、
周りから中国の兵隊がワラワラと出てきて、斃れた隊員たちの死を確認していました。
余りにも多い中国兵を見て、いよいよ死を覚悟した祖父は、
お守りを握りしめながら震えて立ち尽くしていました。


ところが不思議なことに、中国兵の誰もが祖父のことを気に留めないようなのです。
一人の中国兵が、明らかに祖父の目の前を通り、その時、確実に目があったそうなのですが、
中国兵は、気が付いているのかいないのか、
とにかく祖父はその場にいないことになっているみたいな感じだったそうです。

やがて、後続の部隊が中国兵を追い払い、そして祖父は助かりました。

「あれは、産土さんがワシを守ってくれたんだよ」

そういうことがあって、帰還後、祖父は毎月欠かさず一升瓶をひっさげて、
地元の神社にお参りをするようになったそうです。

コメント (2)

「太一を拝する」

2015年12月11日 | Weblog






灯明や香などを捧げて誦します。

「伏聞(ふくもん)
三元祖気(さんげんそき)
太一尊神(たいいつそんしん)
剖清濁以立二儀(ぼうせいだくじりつにぎ)
運陰陽而生万物(うんいんようじせいばんぶつ)
普回霊鑑(ふかいれいかん)
広布玄功(こうふげんこう)

今皇帝謹依科式(こんこうていきんいかしき)
齎香華灯燭(さいこうげとうしょく)
供養之具(くようしぐ)
修建洞神三皇(しゅうけんどうしんさんこう)
七十二君宝斎(しちじゅうくんほうさい)
帰命太一元君(きめいたいいつげんくん)
九皇玉帝(きゅうこうぎょくてい)
無極境界已得道大聖衆(むきょくきょうがいいとくどうたいせいしゅう)
一切神明(いっさいしんめい)
普懺前世今生(ふざんぜんせこんせい)
六情三業(ろくじょうさんごう)
故誤之罪(こごしざい)
咸乞蕩除(かんきつとうじょ)
東華増無尽之年(とうかぞうむじんしねん)
南極注長生之籍(なんきょくちゅうちょうせいしせき)
功高万古(こうこうばんこ)
位列諸天(いれつしょてん)
降眞気於身宮(こうしんきじんしくう)
保太和於性府(ほたいわじんせいふ)
山河並固(さんがへいこ)
金石同堅(きんせきどうけん)
境域晏安(きょういきあんあん)
家邦慶泰(かほうけいたい)
得道之後(とくどうしこう)
長享自然(ちょうきょしぜん)。」



「ターラ菩薩の加持を受ける」



「オン
ポタラ之聖刹土(ぽたらしせいせつど)
緑色トゥ字所化生(りょくsyくとぅじしょけしょう)
トゥ字光照度衆生(とぅじこうしょうどしゅじょう)

「度母眷属祈降臨(どもけんぞくきこうりん)
天及非天以頭冠(てんきゅうひてんじとうかん)

頂礼汝尊足蓮華(ちょうらいじょそんそくれんげ)
貧困苦中解救尊(ひんこんくちゅうかいきゅうそん)
度母聖女恒頂礼 (どもせいじょこうちょうらい)。」


「オン・タレ・トゥタレ・トゥレ・ソーハー。」




「五戒を受ける」



道教における五戒、
目・耳・鼻・口・身において
悪行をなしたり 貪らない、他者を傷つけないという戒律を受持するもので、

一戒を守るごとに五老帝君より 五人の護法神が遣わされて
自己の守護に当たられるので

五戒を守るならば 計二十五人の護法神が遣わされます。



「吾受太上老君(ごじゅたいじょうろうくん)
衆経要戒(しゅうきょうようかい)
勤行之報(ごんぎょうしほう)
得有今日(とくうこんじつ)
法応流布(ほうおうるふ)
勧化将来(かんかしょうらい)
不得閉塞(ふとくへいそく)
杜絶後生(とぜつこうせい)
子心精煉(ししんせいれん)
方与長生(ほうよちょうせい)
宜広宣戒(ぎこうせんかい)
以成兼済之功矣(じじょうけんさいしこうい)。」

「第一戒者(だいいちかいしゃ)
目不貪五色(もくふどんごしき)
誓止殺(せいしさつ)学長生(がくちょうせい)

第二戒者(だいにかいしゃ)
耳不貪五音(じふどんごおん)
願聞善(がんもんぜん)従無惑(じゅうむわく)

第三戒者(だいさんかいしゃ)
鼻不貪五気(びふどんごき)
用法香(ようほうこう)遣俗穢(けんぞくわい)

第四戒者(だいしかいしゃ)
口不貪五味(こうふどんごみ)
習胎息(しゅうたいそく)絶悪言(ぜつあくごん)

第五戒者(だいごかいしゃ)
身不貪五彩(しんふどんごさい)
履勤労(りきんろう)以順道(じじゅんどう)。」
コメント (4)