「けんちん汁」のルーツが 鎌倉の建長寺の
精進料理の「建長汁」である事は非常に有名ですが、
わたくしの地元では2、3種類の野菜と崩した
豆腐を醤油とだしをベースにした汁に入れるだけの
ものであり、それが本来のものであると考えていました。
しかしネット上でレシピを検索して、味噌を
ベースにするものや鶏肉や里芋を加えるものなど、
実に家庭や地域によって異なる事を知りました。
これまでの野菜を2、3種類しか具を加えないものは
夫の口に合わなかったので、今回はこちらを参考にして
作らせて頂きました。
http://homepage1.nifty.com/miyuki/cook/cook015.htm
(材料)
木綿豆腐 1/2丁
大根 150g
にんじん 1/4本
ごぼう 1/4本
油揚げ 1/2枚
干し椎茸 2枚
こんにゃく 1/2枚
ねぎ 1/2本
サラダ油 大さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
だし汁 3カップ
酒・しょうゆ・サラダ油
1 豆腐はよく水切りをし、油揚げは油抜きをして
短冊切りにします。
大根とにんじんはいちょう切りにします。
こぼうは乱切りにし、水につけてあく抜きをします。
ねぎは1㎝幅の斜め切りにします。
こんにゃくは2㎝四方の色紙切りにし、軽く熱湯で茹でて
臭みと水気をとります。
干し椎茸は水でもどします。つけ汁はだし汁として使います。
2 なべにサラダ油とごま油を熱し、ねぎ以外の野菜を
炒めます。
野菜に火が通ったら、油揚げを加えて豆腐をくずし入れて
軽く炒めます。
3 だし汁を加えて強火で煮立てたら、火を弱めてアクを
すくい取ります。
4酒、醤油、塩を少々加え、野菜が柔らかくなるまで
煮込みます。
5ねぎを加えて軽く煮たら出来上がりです。
精進料理の「建長汁」である事は非常に有名ですが、
わたくしの地元では2、3種類の野菜と崩した
豆腐を醤油とだしをベースにした汁に入れるだけの
ものであり、それが本来のものであると考えていました。
しかしネット上でレシピを検索して、味噌を
ベースにするものや鶏肉や里芋を加えるものなど、
実に家庭や地域によって異なる事を知りました。
これまでの野菜を2、3種類しか具を加えないものは
夫の口に合わなかったので、今回はこちらを参考にして
作らせて頂きました。
http://homepage1.nifty.com/miyuki/cook/cook015.htm
(材料)
木綿豆腐 1/2丁
大根 150g
にんじん 1/4本
ごぼう 1/4本
油揚げ 1/2枚
干し椎茸 2枚
こんにゃく 1/2枚
ねぎ 1/2本
サラダ油 大さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
だし汁 3カップ
酒・しょうゆ・サラダ油
1 豆腐はよく水切りをし、油揚げは油抜きをして
短冊切りにします。
大根とにんじんはいちょう切りにします。
こぼうは乱切りにし、水につけてあく抜きをします。
ねぎは1㎝幅の斜め切りにします。
こんにゃくは2㎝四方の色紙切りにし、軽く熱湯で茹でて
臭みと水気をとります。
干し椎茸は水でもどします。つけ汁はだし汁として使います。
2 なべにサラダ油とごま油を熱し、ねぎ以外の野菜を
炒めます。
野菜に火が通ったら、油揚げを加えて豆腐をくずし入れて
軽く炒めます。
3 だし汁を加えて強火で煮立てたら、火を弱めてアクを
すくい取ります。
4酒、醤油、塩を少々加え、野菜が柔らかくなるまで
煮込みます。
5ねぎを加えて軽く煮たら出来上がりです。