goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

ゾウの鼻。

2011-01-28 | Language
少し体調もよくなって、帰ってからとりあえずTOEICの勉強をした。
で、問題集で出てきた文章。

The elephant is holding plants with its trunk.
(ゾウが鼻で植物を持ち上げている。)

「ゾウの鼻」は「nose」ではなく、「trunk」でありますね。


ああ、それにしても…overnight cramming(一夜漬け)っぽい感じになってるなあ。
わりと前から準備はしてたつもりなんだけど、今月は中旬が忙しかったからなー。
あと、体調崩してたりしたからね。
ま、しょうがないか。今回点数が悪くても、次回挽回できればいいし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sputnik Momentとは?

2011-01-26 | Language
今日(つーか昨日?)、アメリカのオバマ大統領が一般教書演説を行いまして。
演説のスクリプト、プリントアウトしたのに、忙しくて読めてないけど…。

「借金をやめて未来に投資しよう」とか「雇用の創出」とか、なんかそんな感じだったかなー。(なげやり)
原文はこちらからどうぞ(ホワイトハウスのサイト)。抄訳(毎日新聞)はこちら

んで。
その中で"This is our generation's Sputnik moment."とあります。
この"Sputnik moment"という言葉、オバマさんは今回の一般教書演説以外でも、幾度か使っている模様。
訳すとしたら、「スプートニクの瞬間」とするしかないか。

これどんな意味かというと、「楽観的なアメリカ人が発奮するような出来事」ということです。

1954年10月、ソ連が打ち上げた世界初の人工衛星・スプートニク1号が地球の周回にのったとき、アメリカ国民は度肝を抜かれたわけで。
「先をこされた!」と焦ったアメリカは、科学技術に巨額の費用を投じた。それでNASAができたのは1958年すね。
必死になって頑張った結果、アメリカは1969年にアポロ11号で月面着陸させ、宇宙開発競争を制した…というとこから来てます。

オバマさんて、このころ生まれてたっけ? 
…1961年生まれ? アポロ11号の月面着陸はテレビで見てるのかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイススケート靴。

2011-01-24 | Language


問題:
「アイススケート靴」を英語で言うと?











答え:
Ice skates

"skate"だけでスケート靴をさします。非常にシンプルすね。
アメリカ人にきいたら、あんまり"Ice skating boots"とかは言わないそうで。


競技としての「アイススケート」は、 "ice skating"となります。
あと、「アイススケートをする」という動詞は、「ice-skate」すね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素手。

2011-01-22 | Language
問題:
「素手で」(殴ったりするとき)を、英語で言ってみましょう。








答え:
bareknuckle(ベア・ナックル)
barefisted(ベア・フィステド)…など。

bareで「裸の」的な感じ。
knuckleは「こぶし」。というわけで、「素手」です。

bare-nuckle boxing=素手で行うボクシング。
映画「スナッチ」を思い出すなあ。素手のボクシング、この映画のキーワードですねー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rear-endする。

2011-01-11 | Language
問題:
"to rear-end"ってどういう意味?
動詞ですけども。










答え:
前の車の後部座席に追突する


つまり、「カマを掘る」という状態です。
後ろから追突された場合は、これを受け身にすればよい、というわけで。

I was rear-ended by a pickup.
(私はピックアップトラックに後ろから追突された。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文法が苦手だ。

2011-01-06 | Language
昨年末に11月のTOEICの結果が出まして…やっぱり前より幾分アホになってることが証明された。
まあ、点数が多少下がっても、落ち込む必要はないわけで。

それで苦手な部分を分析してみたら、失点が大きかったのは、案の定、文法のトコでした。
なんでこんなとこでつまずくねん、みたいな感じの問題で、意外と引っかかってる。
あわてん坊なのと、だまされやすいのと、両方あるんだろうなあ。

あと、「なんとなく」という感覚だけで解いてると、思いっきり足をすくわれるのね。
ノンネイティブで満点狙うなら、その辺は理屈も併せて覚えたほうが効率的だよね。

それで年末、弱点強化しようと、買ったこの本。

新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編
花田徹也
朝日新聞出版


文法を出るトコだけ押さえてる、って感じのハンディな問題集。
問題数が少なくてさくさく解ける。解説も余計な情報がなくてわかりやすいから、すごくいいです。

そんなこんなで、これ1冊やり通して浮き彫りになった、私の弱点。
①名詞と動名詞はどちらを入れるべきか(慌てるとよく間違う)。
②語法(that節を直接取れる単語なのか、それとも目的語をはさまなくてはいけないのか。あるいは目的語の前に前置詞は置くべきか、という運用の問題)。突き詰めて考えると、どうもパニックを起こしてしまうらしい。

間違ってるところは、たいがい共通していた…。ははは。
さ~て、がんばるかー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街へ行く、ではなく。

2011-01-04 | Language
今年1発目の英語の問題。

"She is going town." っていうと、イディオム的にどんな意味になるでしょう。
ちなみに、「街へ行く」以外で。







正解:
①うまくいく、成功する ②夢中になる


アメリカ人に聞いた表現。
何でこういうのかは、よくわかんないけど。

She is going town on cooking. で「料理がうまくできた」あるいは「料理に没頭している」ってことになるらしい。
どちらの意味になるかは、文脈次第。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2011-01-01 | Language
2011年に突入してしまいました。
みなさんどうぞ今年もよろしくお願いいたします。

なんかすっかり英語ブログになっちゃった感が否めませんが…今年もそうなりそうな予感。
…しょうがないかあ。

今年の目標はとにかく「TOEIC満点」が目標ではありますが…。
それ以外にも、自分の語学力を磨くために具体的な目標を定めてみようかと。

1. 最低、1日30分は英語の勉強をする。

…「スキマ勉強」ももちろん怠りませんが、シャドウイングとかもしたいし、せっかく買ったキクタンもやりたいと思うので…。最低30分は、英語を集中してやる時間を設ける。「忙しいから」「疲れてるから」はいいわけにしない。
フランス語も1日30分取り組みたい。

翻訳だけじゃなくて、通訳もできるようにしたいんだよね。できれば。
一段上の技術を身に付けられるよう、その辺を意識した勉強法を取り入れること。

2. 洋書を読む量を増やす。

厚さにもよりますが、ひと月1冊のペースになってしまっているので、これを2冊に増やしたいなあ…と。
やっぱり、読むスピードをもうちょいなんとかしたい…。翻訳の仕事やリーディングの仕事が来たときのことも考ると、読むスピードはもっとあげないとなーと思う。

3.翻訳のトライアルに積極的にチャレンジする(ひと月ひとつ?)。

これもすっかりおざなりになってしまっているのですが…。
翻訳会社のトライアルにも果敢にチャレンジする。

てなとこかな。
以上、今年の手帳に書いておきます。
これくらいなら無理せず何とかなる?
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気の証?

2010-12-30 | Language
昨日、友人と昼間から酒を飲み、その勢いで3時間カラオケして帰ってきた。
で、その帰り。なんだか酔った勢いか、TOEICの参考書を買いこんでしまった。



模試は手持ちのやつを随分やりこんでしまったので、気分も新たに…ということだったんだけど、キクタンまでは必要だったんだろうか、とふと疑問が。まあ、ええか…。
やっておいて損になることはない。きちんと活用すればね。

文法の問題集は、まあ弱点の克服ということで…。

ムダづかいにならないよう、努力します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底にたどり着く。

2010-12-21 | Language
問題:
"to get to the bottom of ~"って、どんな意味?














答え:
「~の真相を探る」「問題の原因を究明する」など

get to the bottom of の直訳は「~の一番下、底の部分へたどり着く」の意味。
転じて、「問題の核心に迫る」なんて意味になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

photo finish

2010-12-04 | Language
問題:a photo finish とは、何のこと?










答え:写真判定

to win a race in a photo finish で、「写真判定で勝つ、きわどい勝利」てな感じ。

(写真判定が必要なくらい)きわどい勝負、という意味もあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きたてのホカホカのアレ。

2010-11-30 | Language
問題:意味に合うように、空欄を埋めてください。

「焼きたてのパン」="_____ bread"













答え:「焼きたてのパン」="fresh bread" または"hot bread"
私はFresh bread のほうをよく聞きますね。たまたまかもしれませんが。


ああ、焼きたてのパン食べたい。(という要望を言うためだけのエントリ。)
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEICうけました。

2010-11-28 | Language
本日、3年ぶりぐらいにTOEICを受けました。
はあ~、疲れた。2時間のテストを受けたら、肩がバキバキになりました。

最近ず~~~っとTOEICの勉強してたんですけどね…ああ、バカになってるよ、私。トホホ。
アホになってることをつくづく実感。
しかし今回のスコアは気にしない。また1月に受けます。

それにしても、最近なんとなく英語をやってても楽しくなかったんで、新たに目標を立てることで気持ちを新たにできたなあ。
翻訳もいろいろあって悩むことが多かった。英語を勉強してても、なんだか面白くなくて。
ヤケ起こして「もう英語も翻訳もやめちゃおうかな~?!」と思うこともあったくらい。
しかしTOEICの勉強を始めたら、なんだかいい刺激になってます。自分でもびっくり。
モチベーションを立て直せた気がする。

どうせだから、満点取れるまで、しばらくTOEICを受け続けようかと。また勉強続けます。
LingQのほうも続けつつ、ね。
楽しみながらがんばります。

あ、フランス語が中途半端だな。反省。
こちらはマイペースでやってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁の落書き?

2010-11-22 | Language
問題:
"a writing on the wall"ってどんな意味?
「壁の落書き(文字)」が直訳ですが、それ以外で。










答え:前兆、兆し


えいじろうくんによれば、旧約聖書のダニエル記が語源だそうな。
不吉な手が表れて、バビロンの王ベルシャザル(Belshazzar)の宮殿に文字を書いた。ダニエルは国が分裂する前兆だと予言。その夜、ベルシャザルが殺害された…というところから。

そんなこんなで、「悪い予兆」を指す言葉っぽいです。

You can see the writing on the wall.
(その前兆があります。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく英語ネタが続きそう(汗)

2010-11-21 | Language
最近いろいろあって、パソコンに向かう暇がとれないなあ。
ああ、もう…。
忙しいのはともかく、以前よりも頭が悪くなっていることをひしひしと感じる出来事が連発。落ち込むわあ。
助けて~(涙)

…それはともかく。英語ネタ。

"Benefit of the doubt"って、どんな意味?










答えは…「疑わしきは罰せず」。

He might have committed a murder, but we have to give him the benefit of the doubt.
(彼は殺人を犯したかもしれない。しかし「疑わしきは罰せず」としなくてはならない。)

あとは、「好意的に解釈する」なんて意味もあるようですが。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする