goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

take it or leave it?

2011-04-09 | Language
問題:
"Do you like an apple pie?"と聞かれ、
"I can take it or leave it."って答えた場合、どういう意味?










答え:好きでも嫌いでも、どちらでもない

I can ははずしても使えるようです。
「別になくても生きていける」というような、自分にとってどちらでもいい感じのアイテムであることを言う時につかいます。

もう1つの意味は、提示された条件に対し、そのまま無条件に受け取る[買う]かやめるかを決める、という感じ。

"Do you want to work on this project? Take it or leave it."
「このプロジェクト、やりたい? どうするか決めてくれ。」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害関係のボキャが増えた。

2011-03-16 | Language
最近海外にいる友達から「大丈夫?」という安否確認のメールがよく来るせいか、災害関係のボキャが増えた気がする。
皮肉なもんですなー…。

下記はあくまで一例です。他にも言い方があると思うので。

余震: tremors(←余震の中でもごく小さい揺れをさす感じ), aftershocks,

被災地:devastated areas, stricken areas

震源、震央: epicenter

断層: fault (normal fault, reverse faultがある)

津波で水没した:submerged by tsunami

立入禁止区域:exclusion zone

避難所: shelters

計画停電:rolling blackouts, rotating outages

救援物資: supplies

避難訓練:evacuation drills

…などなど。
いろいろあるねー。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話会議にて。

2011-03-08 | Language
電話会議にて、「へ~」と思った表現。

Let me turn the call over to Mr. Smith.
(それではスミスさん、発言してください。)


カンファレンスコールで、司会者が発言を他の人にふるときの言葉のようです。
勉強になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え~、ホントに?

2011-03-07 | Language
最近、仕事で英訳を集中的にやっている。
専門は和訳なので、あまり英訳は得意ではないんだけど…勉強になるなら、と思って一生懸命取り組む毎日。

1回に提出する分量は決まっていて、納期は原稿を受領して1~2日後というルーティン。それが1カ月ほど続く。
私の翻訳が終わったら一度依頼してくれた人に訳文を提出し、依頼者の方からネイティブスピーカーにチェックを出す、という話になっていたんだけど。

てっきりネイティブチェックを入れてもらえているとばかり思っていたら、実はそうではなかったことが判明。
なんだか血の気がひいた。日本人スタッフがチェックをしてくれてはいるそうなんだけど、なんか一抹の不安が。

え~、私はネイティブスピーカーじゃないから、絶対に表現に間違いがあると思うんだ。
なんかこう、向こうの人が読んでて不自然に思えるような文章というか。
なのにさあ…何か問題が起こったらどうするわけ?
一介の派遣社員がそこまで責任負えないよ?

頼んだ方は、「今まで特に問題は起ってないから大丈夫」っていってるけど…ほんとかよ?
なんか納得がいかないまま、仕事は進んでしまっているけど…。

やっぱり、当初の計画通り、3月末で契約を打ち切るべきだったか?
なんだか不安だわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来。

2011-03-03 | Language
久々に仕事で英訳をやっておりますが…面白いけれども、やっぱり難しいです。
何が難しいって、まずもともとの日本語を読みとくのが…ね。
いい経験にはなりそうだけど、ネイティブチェッカーにえらい直されそうだ(汗)


さて、今日も大したことはなかったので、英語ネタ。


問題:What do you think the future holds? って、どんな意味?











答え:将来はどうなると思う?


ネイティブのひといわく、よく使う表現だそうです。
"hold"がここで出てくるのが、なんとなく意外。
覚えとくと便利かも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の変化。

2011-02-26 | Language
問題:

"a sea change"って何のこと?











答え:180度の転換、著しい変化


要は「何かががらりと変貌する」こと。

語源はシェイクスピアの「テンペスト」より。
「海の変化で、骨は珊瑚に、目は真珠に変えられている」というセリフがあるそうで。
よく知りませんが。

There might be a political sea change in this year's election.
(今年の選挙で、政治的激変が起こるかもしれない。)
…あっ、日本の場合、シャレにならないかも…この例文。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりお目にかかりたくない言葉ですが

2011-02-21 | Language
問題:
"Death toll"って、何の意味?












答え:
「死亡者数」のこと。



最近中近東・北アフリカの情勢が不安定になっていますが、確かこの単語、最近リビア関連の記事で見たんじゃなかったっけな。

The death toll in clashes between protesters and security forces in the Libyan cities rises...(中略)

ちなみに、単数扱いになります。


こういう言葉を見かけなくなるくらい、平和になってもらいたいものですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王様の身代金

2011-02-15 | Language
問題:
"King's ransom"って、どんな意味?













答え:大金、巨額の金



王様が誘拐されたときに払う身代金くらいの額、という感じ。
それで「大金」という意味に。


この言葉を聞くと、毎回、第3回十字軍でレオポルド5世がリチャード1世を誘拐して、イングランドが多額の身代金を払ったという史実を思い出すんだけど…関係あるのかなあ…ないか?
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Minutes.

2011-02-14 | Language
問題:

"Could you take minutes?" と言われたら、何の意味?










答え:
「議事録を取ってもらえますか?」

これも良くビジネスで聞きますね。たまにTOEICの問題集でもみかけますが。

"minutes"(ミニッツ)で、会議の内容を記したもの(議事録)になります。
いつも複数形でいいます。

"Did you take minutes at the meeting?"
"No, I didn't. But she did, I think."

「きみ、会議で議事録をとった?」
「ううん、私は取ってないけど、彼女が取ったと思うわ。」



ちなみに「ちょっとお時間がありますか?」だと、"Do you have a minute?"になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"staple"の意味。

2011-02-10 | Language
明日から連休ですが、皆様いかがおすごしでしょうか。
赤羽界隈を歩いていたら、何故か「あのお店、すごく可愛い男の子がいるんだよ! すごく可愛い男の子なんだ!」と大声で話すおじさんをみかけました。意味不明です。

それはともかく…ネタもないので英語ネタで攻めます。

突然ですが、"staple"(ステイプル)という単語。
動詞で使うと「ホチキスで止める。」
名詞で使うと「ホチキスの針」(ホチキスそのものは「stapler」)。

で、もうひとつ、別の意味がありますが…それはなんでしょ?








答えは「主食」。
Pasta is the staple of Italy.
Japan's staple is rice.
…みたいな。TOEIC頻出単語らしいけど…ほんと?

他にも「定番・必需品」、「特産品」とか、いくつか意味があるようですが…私は「主食」以外の意味では見たことないんですよね。
とりあえず、みなさま辞書でご確認ください(まるなげ)。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささくれ。

2011-02-09 | Language
問題:指の「ささくれ」(だんなは「さかむけ」と言っている)は、英語でなんという?













答え:hangnail または agnail

I have a hangnail on my right index finger.
(右のひとさし指にささくれができている。)

Wikipedia英語版に「hangnail」の説明がありますので、興味ある方はこちらをどうぞ。
ケアの方法とか、ちょいとためになりました。

この時期、乾燥するとすぐにささくれができちゃって、痛いんですよねえ。
そんな時は、ハンドクリームまたはネイルオイルが有効です。うるおしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙は選挙でも

2011-02-07 | Language
問題:「to call a snap election」って、どういう意味?











正解:解散総選挙を行う

「a snap election」は、「解散総選挙」。
snap=パキッと折る、堪忍袋の緒が切れる、なんて意味がありますが…ブチ切れた首相が「解散総選挙するぞっ!」って感じなんだろうか…この言葉。よくわかりませんけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hind legs

2011-02-06 | Language
問題:
The animal is standing on its hind legs.
って、どんな意味?








答え:
その動物は後ろ足で立っている。

hind legs=後ろ足、
stand on one's hind legs で「(四足の動物が)後ろ足で立つ」というのも押さえておきたいですな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちる。

2011-02-03 | Language
英語で「落ちる」「転ぶ」は"fall"を使いますが、そういえばこういう時はこういう感じで使うんだよなあ、と思いだした一文。

Missouri sister and brother die after falling through ice

とあるアメリカの新聞に出ていた三面記事の見出しです。
(ヘッドラインなので、正しい文法にはなっておりません)

意味は「ミズーリ州で姉弟が氷の割れ目から湖に落ちて死亡」という感じかなあ。
あるいは見出しなので、ちょっと短めに、「ミズーリ州で姉弟が死亡――氷が割れて湖に落下」とか。

要は、fall through ice とすることで、「2人は氷の張った湖の上にいたんだけど、その氷が割れて湖に落ちた」的なニュアンスになります。

前置詞を正しくマスターすると、より簡単な語彙で複雑なことを伝えられるという好例かな、と思う一文。
とかいいつつ、実は苦手なんだけどね、前置詞(笑) 頑張ろうっと~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC受けましたけども。

2011-01-30 | Language
1月のTOEICです。受けてきました。
コンディションがあまり良くなかったので、あまりスコアは期待できませんが…次回への布石ということで。
回数受けることも大事だしね。

それにしても…部屋が暑かったのなんのって!
寒いよりかはいいけど…サウナか?!ってくらい汗かいたよ。真冬なのにぃ~。


んで、今回出てきたキーワード(つうか、覚えてる単語)。

wheelbarrow=一輪の手押し車

among + 最上級=とりわけ~だ (であってると思うんだけどなあ。)

shortcomings=不足(TOEIC頻出単語・・・)

expedite=発送する、急送する

リーディングは、なんだかちょっと意地悪な問題が多かった印象。あせったなあ。
ベストが尽くせなくて残念。
はー、次回頑張ろう。


受験されたみなさま、お疲れ様でした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする