goo blog サービス終了のお知らせ 

サイフォンの向こう側

現在休止中です

新しいこと。

2012-02-03 | Language
5月に引っ越すため、13年近く通った英会話スクールをとうとう辞めることにしました。
いや…続ける道もあったんだけど、正直飽きた。
モチベーション下がってきてたので、まあいいタイミングかなあ、と。

そんで、フランス語のコースも併設している学校に通おうかと。
いろいろ見て回ることにします。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかりしてると間違いそうな英文。

2011-07-21 | Language
7月21日のThe Economistから。

下線部を訳してみましょう。
What is more, big companies are increasingly global. Many want a boss who has worked in more than one country.

ちょっとしたひっかけですが、前半の文章がトラップを避けるヒントです。








答え:
さらに、大企業はますますグローバル化が進んでいる。2か国以上で働いた経験のある上司が望ましいと考えている人も多い。

文章の細かいところはともかく、キモは"more than one"。

前にもどこかで書いたかもしれませんが、"more than + 数"という文章は、厳密には「その数より大きい」というニュアンスになります。日本語で「以上」を使い、かつ、正確な数が求められる文章の場合は、「明記されている数+1」が正解。

つまり、more than one country=「2か国以上」となります。


…前半の文章で「グローバル化が進んでいる」と言っていることからも、ここは「2か国以上」となるのが自然。


主語に来ている「many」は、「不特定多数の人々」という意味で、翻訳するときは「多くの~が~する」「~という人も多い」とかいう感じにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天窓

2011-06-16 | Language
問題:

「天窓」を英語で言うと?











答え:
a skylight または fanlight


window とはこの場合使わないようです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーむ。

2011-06-04 | Language
最近、英文ライティングの講座でもとろうかとか、本気で悩む今日この頃。
英訳の仕事のほうが増えてるんだよねえ…。しかし、英訳ってあんまり上手じゃないからな…。


まあそれはともかく。
イギリス人の先生が使っていたフレーズ。

「休みが増えるからといって、自由時間が増えることにはならない。」

Extra holidays doesn't automatically equate to more free time.


なるほどなあ、と思う。

こういう高度な(きれいな)英訳ができるようになるといいけど…まだまだだなー。
「通じればいいや」の世界からそろそろ脱出できたらいいなーと思うけど、それには修行をつまないと。と自分に言い聞かせる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々TOEIC。

2011-05-29 | Language
久々にTOEICを受けてきました。
前回(3月)は震災のせいで試験が中止になってしまったのですが…ちょいとカンが鈍った感じがする。
まあいいか。次回また頑張る。

しかし、試験会場で後ろの席に座ってたおじさん…やたらと独り言が多かった。

「はあ~(ため息)」
「わかんねえなー、これ」
「ちっ(舌打ち)」
「やばいな~」

試験中にしゃべっちゃだめだってば…。

それにしても、疲れたな~。
2時間のテストに頭が耐えられないや。

受験されたみなさま、おつかれさまでした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の問題。

2011-05-22 | Language
問題:
下記の文章は、何をきいている?

What are your hours of operation today?












答え:
営業時間について尋ねている。


「本日の営業時間はどうなっていますか?(何時までですか)」という文章でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

desired...

2011-05-21 | Language
やはり英語ネタか。

問題:下の文章は何て意味?

Your presentation leaves a lot to be desired.












答え:
あなたのプレゼンは残念な点が多い。



とあるTOEICの問題集に似たような文章があったので、少しアレンジ。
leave a lot to be desired = 不十分な点が多々ある てなことのようで。


ちなみに「申し分ない」だと、

Your presentation leaves nothing to be desired.

となるわけで。ふむ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーむ。

2011-05-20 | Language
なんか最近3DSと語学の勉強ばかりで、特に書くことがない。
お金ないから、家にこもってるしねえ。
しばらくは英語ブログになりそうだなあ、この分だと。

ま、ええか。

そういや、今月末はTOEICですが。
TOEICの問題集もいくつかやったけど(8冊くらい?)、アルクさんから出てる問題集(下の3冊)が一番よくできてるような気がするなー。あくまで個人的感想だけど。
出題の傾向とか、ツボをきちんと押さえてる。
他の出版社から出てる問題集をやればやるほど、この3冊の良さをしみじみと感じるっつーか(ほめすぎ?)。

この3冊はかなりやりこんだので、ほとんど答えを覚えてしまった。
なので、今はリスニング用のCDをシャドウイング用の教材として使ってます。


  

「直前」が一番バランスが取れてる感じ。
黄色が一番難しい…気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度トリッキーな表現。

2011-05-19 | Language
問題:
これ、何て訳す?

The earthquake couldn't have struck at a worse time for Japanese carmakers.














答え:
(3月11日の)大地震は、日本の自動車メーカーにとって最悪の時に起った。

例文の出典はThe Economist(語順などはちょいといじってますが)。

could not + 比較級 = 最上級 ってやつです。TOEICにもよく出ます。
「主語よりも、上であるものはありえない」ということで、最上級を意味するのですが、日本語の感覚でいくと、全く逆にとらえそうになるので警戒しております。

例文は「これ以上悪い時に発生しなかっただろう」というのが直訳。

あと、"How are you?"と聞かれ、"Couldn't be better!" と答えたら、「最高に元気!」な感じの意味。



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとけーき。

2011-05-16 | Language
問題:
この文章の意味は?

Those products are selling like hotcakes.













答え:

その製品は飛ぶように売れている。




なんでかよくわかりませんが、sell like hotcakes で、「爆発的に売れる」という意味になります。

そしてこの場合、pancakes(パンケーキ)では代用できないよう。
hotcakesとpancakesって、おなじものなんですけどね。不思議。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス語。

2011-05-12 | Language
Job hunting中です。ま、要は無職なんだけど。

ちょっとまとまった時間がある今のうちに、英語とフランス語の勉強に集中。
特にフランス語はこういうときでもないと、すぐに怠けてしまうのよね。英語の勉強で手いっぱいになっちゃうもんだから。

TwitterとLingQのフランス語学習サイトを駆使して、ちょっとずつやっておりますが…やっぱり基本的な単語がなかなか、ね。

こんなのも使ってます(怠けがちだけど)

キクタンフランス語 入門編―仏検5級レベル 聞いて覚えるフランス語単語帳
アルク


もうちょっとしゃべれるようになったら、スピーキングのレッスンを始めたいけど、今はそれ以前の問題だからなあ。
辛抱辛抱。

ーーーーーーーー
ところで、Twitterで教えてもらったフランス語の表現。

L'enterrement de vie de jeune fille 

直訳すると、(女性の)独身生活の埋葬 ってことですが、つまり「結婚式前夜に行う『独身さよならパーティ』」のこと。
英語で言う hen party とか bachelorette party(男性版は stag party とか bachelor partyという)。
日本にない習慣ですが、「独身生活の埋葬」ってところが面白いなあと思った。

フランス語って、英語にない言葉の響きとかウィットに富んだ感じが好きです。
とはいえ、ある程度マスターできるのはいつになるやら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何ワード読める?

2011-05-10 | Language
アルコムで紹介されていたサイト。

読書(英文)スピード(WPM)測定で多読効果をチェックしてみよう

1分間に何ワード読んでいるか(wpm=word per minute)を計測できるサイトだそうで。
試しに私もやってみました。

CNNバージョン
1:JAPAN EMERGES FROM RECESSION= 232 wpm  
2:Giant iceberg heading toward Australia = 336 wpm  
3:Magical Federer claims Australian Open title= 287 wpm  
4:Japan’s curling team makes a charm offensive = 231 wpm

ジャンルによってばらつきがありますが、4つ平均すると 約270wpm というところ。
お。まあまあかな? 
これで内容も正確につかめていれば言うことナスだす(^^;

トレーニングを積めばもっと早くなると思うので、これからもがんばるかなーと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車。

2011-05-06 | Language
いつだったかやった翻訳で出てきた単語。

a fuel-sipping car

なんのこっちゃ? な感じだったけど、要は「低燃費車」(= fuel-efficient car)ってことだった。

「sip=ちびちび飲む」 ってことだけど、燃料をがぶ飲みしないってイメージですかね、これ。


逆に「燃費の悪い車」は、gas-gazzler と言ったりする。
gazzler=大酒飲み の意味。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雇う」の他に。

2011-04-17 | Language
本日の翻訳の文章から。
(インドは外資が入り込みづらい、という内容でした。)

Retailing employs more than 30m Indians.

たま~にこういう変な文章を見かけるのですが…さて、どう訳す?











私は「インドでは3000万人以上が小売業に従事している」としました。

「3000万人以上のインド人が小売業に従事している」もOKです。
ただ個人的には、「人」という字が2つも同じ文章内に出てくるのが嫌かな、と。

employは動詞で「雇う」ですが、この場合「業界」が主語であるので、「(人が業界に)従事している」と、そんな風に言いかえました。

原文に引きずられず自然な日本語になるよう、発想の転換をするのはなかなか大変。
毎回苦労はさせられますが、すごく楽しい。
いい頭の体操になってるなー(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ま、どうでもいい話ですが。

2011-04-16 | Language
そういや、こないだ英訳してて「へー、こんなスペルだったんだ。てか、英語だったんだ」と思ったもの。
(興味がないから、辞書も引いたことがなかったんだけど…)

thoroughbred

…「サラブレッド」って、THの音で始まるんだね。
thorough+bredで、「純血種」の意味ね。

そういや、「ハロン」は「furlong」ってスペルだったっけね。
初めて聞いた時、カナ表記とスペルが頭の中で一致しなかった。
1ハロン=約200メートルだっけ。
競馬用語って、奥が深そうだなー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする