Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

味噌とぬか床

2014年05月30日 | 料理

今年3月の寒い日に仕込んだお味噌。
ずっと、我が家の一番涼しい場所で寝かせてあったのだけど、そろそろ天地返しをする頃になってきました。

上下をひっくりかえすことで塩分や味のムラをなくすためと、
梅雨に入る前に、表面についたカビを取り除くのが目的です。

…ということは、表面にカビがはえてる可能性、大いにありってことだよね~[E:sweat02]

一度も開けていなかった容器。。。
うぁーなんだか怖い。Dsc_0776
パッと開ける勇気がなくて、おそるおそるふたをずらして、隙間からのぞいてみると…

Σ( ̄ロ ̄lll)

緑っぽいものと、白い綿のようなものが見える!!!
クリスマスツリーっぽいっ[E:xmas]

…なんて素敵なもんじゃないってば[E:sweat01]
これは、早めに取り除かねば。

ふたを開けると、ラップがはり付いて空気にふれていないはなんともなくて、ふちの部分にだけ、カビが出ていました。
ふちと、表面の白っぽくなっている部分を、ごっそり取り除いて、大きく天地返し。
ボスッボスッと炭酸ガスが抜ける音もして、お味噌が生きていることを実感します。
元通りに表面をならして、ラップをのせて、完了。
もうしばらく眠っていてね。Dsc_0782_2

今日はぬか床づくりもやってみました。
昔、ぬか床でデンジャラスな大失敗をして以来、自分の中でずっと封印していたぬか床づくり。

先日から、塩麹や醤油麹、ひしおづくりをするようになったのがきっかけで、ぬか漬けにも再チャレンジしてみたくなりました。
登志子さんのとこの「キッチンなが昆布」もカットして、ぬか床に混ぜ込んでみました。
今年は、おいしい自家製ぬか漬けが食べられるといいな。

今まで使っていただし昆布を、ちょっとかえてみました。
ねこあし昆布の根昆布。
Dsc_0775
夜のうちに昆布水を仕込んでおいて、明日の朝ごはんから、お味噌汁に使ってみようと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 半分だけ休日 | トップ | 新高岡ステーションビル »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (登志子)
2014-05-31 13:56:28
すごいなぁ~~~
次は「ぬか床」ですか!
発酵食品のプロになりそうですね。

昆布もお役に立ってるようでうれしいです!
いつもありがとうございます。
Unknown (uki)
2014-05-31 23:33:39
いつも実家から何気なく自家製味噌をもらってるんですが、こんな作業があるとは・・・全然知らなかった[E:sweat01]
ぬか床はもっと難しそう。。。
いろいろと極めてきましたね。
お仕事もお忙しい中、ほんと尊敬です[E:happy02]
Unknown (ゆか)
2014-06-02 18:01:49
登志子さんへ☆

ぬかだけよりも、昆布いりのぬかのほうが、美味しいような気がします。
なので、次の日は、昆布、倍量に足してしまいました。
昆布って、どんなものにも、サラッといい味をつけてくれるんですよね。
Unknown (ゆか)
2014-06-02 18:03:26
ukiさんへ☆

お味噌は、仕込むまでがものすごく大変なので、丁寧に作られたいいお味噌ってお高いのもうなずけます。
ご実家からただけるとは…いいなあ~( ̄▽ ̄)うらやましい~

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事