goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫のティータイム

主人=おやじぃ 長女=カナタ 次女=アサリ 長男=タッチ

日々の事、山登りの事、手仕事の事、野球のお話など

登山のはしご

2014-06-03 15:57:25 | 山歩き・高山植物

Img_1399Img_1422Img_1413

5月17日、富士山の眺望が素晴らしい御坂黒岳・みさかくろだけ(1,793㍍)→八ヶ岳連峰の北横岳(2,480㍍)へカナタも一緒に3人で行ってきました。

河口湖を手前に程よい冠雪姿の富士山をのんびりと堪能してきました

この御坂黒岳からは富士の左右に伸びやかな裾野、遠くに山中湖、樹海と富士周辺が一望できる素晴らしいロケーション.

名残惜しかったけれど、次の目的地北横岳へ移動です。

Img_1458Img_1431Img_1459今回は北横岳ヒュッテ泊

カナタは初めての山小屋体験です!

半月前は、2,000㍍を越えると山はまだ雪深く歩くのも一苦労

山小屋は北横岳の山頂まで10分位の所にあり、小屋に着きリュックを置き身軽になってまずは山頂へGo!

アイゼンを装着せずに登ったので、登りも下りも難儀しました。

夏場の混雑した山小屋と違いこの季節は貸切状態。ゆったりと寝られたし食事も馬肉を使ったすき焼きでした。

あっさりとあまり臭みもなく美味しく頂きましたよ!(^_-)-☆

御来光を見るために朝4時起きで再び山頂へ、今度はしっかりアイゼンを装着したので前日よりはサクサクと登れました。が・・・

頂上へ着くまでに太陽が昇りはじめてしまいゆっくりご来光を観る事ができず残念(+o+)

Img_1446Img_1448Img_1445

Img_1453Img_2600Img_2570

御来光は見逃してしまいましたが南・中央・北アルプスを一望!

素晴らしい景色でした。

前回カナタも一緒に登った浅間山方面も雲海の向こうに。そして自分たちのいる北横岳の影が御嶽山の手前にクッキリと見え、カナタは「手を振ったら自分の影が見えるかな?」って。

当然ながら、人間はちっぽけ残念だけど全く見えません。

遅ればせながら、半月前の登山のお話でした (^^ゞ

 

 


今年、初登山

2014-05-15 15:35:19 | 山歩き・高山植物

Img_1248Img_1249

一ヶ月以上のご無沙汰でした

(^^ゞ 

2月いっぱいで10年務めた仕事を辞めたカナタが家にいるようになり早2ケ月を過ぎ

度々フリーズし私を困らせていたスマホをポイントが貯まったので画面が大きく扱いやすいものに変更し1ケ月

今はフリーズすることもなくサクサク扱え満足しています

今回のゴールデンウィーク、おやじぃは10連休!

先週まで曜日の感覚が・・・無くなっていました(+_+)

さて、先月の27日長野と群馬の県境に位置する浅間山の外輪山の一つ黒斑山・くろふやま(2,404㍍)~蛇骨岳・じゃこつだけ(2,366㍍)へカナタも一緒に今年の初登山へ行ってきました。

その頃長野は桜が満開、スイセンの花も咲き1ケ月前にタイムスリップしたようで今年2度目の桜に満足

今年は例年より雪が多かったようで早々にアイゼンを装着、頂上付近の残雪は1,5㍍近くあり、普段なら見上げる木の枝が歩くのに邪魔になる程。

踏み固められた上を歩いているのに時にズボッと膝くらいまで足が埋もれてしまい閉口しながら歩きました。

Img_1246雪焼けはお肌の大敵!

しっかり日焼け止めをぬったつもりでもカナタと二人、鼻の皮がむけました(*_*)

回復力の低下した私にとってはダメージ大

ハイジと岳も浅間山の迫力に思わずEXILE・・・(?)してました。

最近噴煙の目立たない浅間山、モクモクと噴煙を上げる浅間山を間近で見たかったけれど、ゴールデンウィーク中の山の遭難ニュースが多かった中、無事に下山できて良かった!


尾瀬・仏至山

2013-11-06 12:16:03 | 山歩き・高山植物

Img_0657先週の3連休、初日のみ北関東のお天気が良好  

と言う事で、本来ならば中央アルプス  へ行く予定を

変更し尾瀬の山へ行ってきました。

3連休が終わった途端に昨日、今日と清々しい関東地方です

青空が広がると気分も

今回は木道や水芭蕉で有名な尾瀬ヶ原へは行かず、至仏山(2,228㍍)・小仏至山(2,162㍍)・笠が岳(2,058㍍)へ

Img_0644_3Img_0655Img_0652Img_0670_2

笠が岳はどの方向から見ても綺麗な円錐形

2枚目は左が仏至山、水芭蕉やニッコウキスゲなど多くの花の咲く尾瀬ヶ原は秋色に染まり奥には燧ケ岳が聳えています

鳩待峠の登山口から登ると東京電力が整備している木道や階段があります

こちらは快調に歩けましたが、笠が岳へ行く道はぬかるみ歩きにくく靴もズボンも泥んこになり帰ってからの洗濯が大変でした

快晴だったお天気も、予報通り下り坂

下山時にはガスに覆われ幻想的な中を歩き、笠が岳往復に時間を取り日が暮れてしまい、登山口に到着する15分くらい前からヘッドライトを照らして足元に気を付けながらの下山となってしまいました。

この日歩いた歩数は何と29,301歩

さすが朝4時に起床しての山歩き、疲れました 

翌日、帰りにリンゴ農園で「陽光」と「ぐんま名月」と言う品種のリンゴを買って帰り 

通り道だったので「東洋のナイアガラ」と言われる吹き割の滝へ寄り道

Img_0674Img_0676Img_0678Img_0687

朝8時頃でしたが、もう観光客で賑わっていました

山とプチ観光、2度楽しい尾瀬でした!

 


登山写真集

2013-11-05 16:06:54 | 山歩き・高山植物

写真挿入不可能の頃に登った山の写真を3枚ずつチョイスしてみました

6/30富良野岳→上富良野岳→上ホロカメットク山

Img_4268_6Img_4290_4Img_4296_4

7/14~15 南アルプス  北岳→間ノ岳→農鳥岳

Img_4381Img_4409

Img_4402

8/3 中央アルプス 空木岳→南駒ヶ岳

Img_0056Img_0074Img_0057

8/14~15 白馬三山

Img_0188Img_0159Img_0220_2

9/21~23 福島県の山

安達太良山→一切経山→磐梯山

Img_0422

Img_0411Img_0375

10/13~14 北アルプス  折戸岳→笠が岳

Img_0503Img_0514Img_0538

それぞれの山に癒された風景でした。


ハイジと岳

2013-10-18 10:23:57 | 山歩き・高山植物

急に寒さが身に染みるようになってきまし 

そろそろ、衣類の入れ替えをしなくては 

今季のファイターズは天国から地獄

最下位でシーズンを終えました 

終盤、1軍に呼ばれたタッチ

楽天のマー君から2安打、そして次の日のオリックス戦ではフォアボールを挟んで4安打

オリックス戦は猛打賞と大当たり  通算7連続出塁6打数連続ヒット

テニス仲間の北海道在住のお姉さんは、その日タッチのユニホームを着てドーム観戦

タッチがヒットを打つたびに興奮気味にメールがきました

このタッチの活躍を流山の地元の方はじめ、Fファンでお友達になった方々も喜んでくださって嬉しい日になりました。

全国的にはニュースになりませんが・・・

翌日、北海道朝のスポーツニュースではタッチの話題で一杯だったと、札幌のブログ友達のyoppeさんが嬉しいメールをくれました。

しばらくブログの更新もしてなっかたので心配もおかけしていたみたいです、申し訳ない

<m(__)m>

札幌ドームでの最終戦に札幌まで行くことを伝えたら、忙しい時間を割いてホテルまでわざわざ会いに来てくださって写真の羊毛で作った山ガールと山ーボーイの人形を届けてくださいました。

ほんの数分のお喋りでしたが有難く嬉しかったです。

ちゃんとリュックも背負った立派な山ガール

先日登った北アルプスへ連れて行き槍ヶ岳をバックにパチリ

リュックにぶら下げて落としたら悲しいのでリュックのサイドに居場所をつくりました。

名前を考え、山ガールは「ハイジ」

山ボーイは「岳」と命名! あまりにも単純な命名ですが・・・

これからは一緒に山登りを楽しみま~す