goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫のティータイム

主人=おやじぃ 長女=カナタ 次女=アサリ 長男=タッチ

日々の事、山登りの事、手仕事の事、野球のお話など

山の上にイルカ

2017-05-29 22:13:14 | 山歩き・高山植物


先週の土日、北アルプスの燕岳(2,863メートル)に登ってきました
標識も雪で埋もれるほどの残雪、アイゼンを装着してしっかり雪を踏みしめながら登りました
登っているときは汗だくですが、やはり3,000メーター近い頂上はダウンを重ね着し、手先もかじかみ冷たい風が頬に痛かったです

今回はいつもの登山と違い頂上付近にある山小屋「燕山荘」でお友達夫婦と合流し一緒に頂上から360度の展望を楽しんだり、消灯時間までビールやワインを飲みながら山談義で楽しい登山でした



山小屋の窓に映り込んだ槍ヶ岳をはじめとする北アルプス



山の上にイルカもいるんです🐬
今回、ハイジと岳を連れて行くのを忘れてしまいました😰

今年の登山はじめ

2015-05-21 16:57:19 | 山歩き・高山植物
4月25日 群馬県の赤城山へ2015年の初登山してきました。
1時間半くらいで気軽に登れる山です。
 
中腹から眼下に大沼と赤城神社が望めます


まだ新緑の季節には早く所々雪が残っていました。


4月29日 山梨県の本社ヶ丸山
富士山を近くから観る事の出来る山です。今回はカナタも一緒です。
「ほんじゃがまる」と読みます
アップダウンの激しい山でした、富士山の下に見えているのは河口湖
 
トウゴクミツバツツジ・スミレ・シャクナゲ・桜もまだ残っていました
一見、美味しそうなシイタケ発見!
 
 
 


5月3日 福島県の安達太良山
この山はもう4~5回訪れています。前日は福島ホープスの試合を応援しました
 
 
連休中だったので登山者は多かったです。
まだまだ残雪が多く、下山道は雪解けのドロドロ状態
滑って尻もちをついたらズボンが泥んこになってしまうので慎重になり難儀しましたが
ショウジョウバカマの花を見つけて気持ちがホッとしました。
でも、このホッとした時が以外に山ではあ・ぶ・な・い・・・

これからは新緑の季節
いよいよ今年も山登りの季節到来です
怪我をしないよう無理せず山を楽しみたいと思います。





日光 戦場ヶ原散策

2014-10-09 10:34:05 | 山歩き・高山植物
日光 戦場ヶ原散策


木々が萌えるような紅葉にはまだ早かったけれど
湯滝からマイナスイオン、そして森林浴、戦場ヶ原の草紅葉など
渋く淡くおとなしい紅葉を楽しめました。

今回の様に山登りのない散策は、気分的に楽でのんびり
周りをよ~く見ながら歩けて
歩いた歩数は25,000歩、結構疲れました~

昼食時には、持参したカップヌードルとアユ
アユはじっくり時間をかけて炭で焼いてあり美味!
カナタはアユではなくみそ団子をお買い上げ。
ついでに名物らしいマメ大福も。
大きめのマメ大福を半分食べ
食後には、お湯を沸かしてコーヒータイム
デザートに、まだ少し早く甘みの少ないみかん。
朝食用にと持ってきたバナナもたいらげ
荷物を減らし、リュックを軽く・・・
って、お腹は一杯、自分の身体が重くなっちゃった


秋の入口、そして無念

2014-10-01 20:30:23 | 山歩き・高山植物
26日から八ヶ岳連峰の

赤岳(2,899㍍)

横岳(2,829㍍)

硫黄岳(2,760㍍)へまたまたカナタも一緒に行ってきました。

中腹では木々が色づき、今年初の 紅葉を楽しみました。

一日目は八ヶ岳の主峰・赤岳をめざしその日は赤岳頂上小屋泊

二日目は横岳から硫黄岳へ

鎖場あり、梯子あり垂直近い登り下りありの難所もありました。

空は快晴、いつも風が強い硫黄岳でも風もなく本当に最高のお天気&登山日和でした。

始まった紅葉、吸い込まれそうな青空、モコモコの雲海、均整のとれた富士山どれもこれも満足

最高の八ヶ岳登山を楽しんでいた同じ時間にまさか御嶽山が噴火していたなんて思いもよりませんでした。

最後の写真は、「変な雲が湧いているなぁ~」と 硫黄岳から撮った1枚

時間的に噴火して1時間も経っていない頃だと思います。

ほかの登山者も「おかしな雲ね」 「竜巻?」 「夏でもないのに入道雲?じゃないね」と口々に言っていました。

下山しニュースで噴火を知り驚きました、「あれは噴煙だったんだ」と。

御嶽山にはルートを変え3回ほど登りました。

見覚えのある景色が一変していてショックです、そして恐ろしいと思いました。

「まさか御嶽山に行ってないよね」と今回は、身内やお友達にご心配をおかけしてしまいました。

「御嶽山には行ってなくても山へは行っていたんだ。」とも。

身内・家族に「明日から山へ行ってくる」と、どこの山へ行くか言わなかったり。

山へ行くと全く言わず、お天気さえ良ければ気楽に出かけたり。

入山届も出さなかったり。

反省点いっぱいです。

今までも噴煙のあがる山にいくつも登っていますが、噴火するなんて全く気にしたことなんてありませんでした、山のお天気はすごく気にしますが。

連日の御嶽山噴火のニュースを見るたびに心が痛みます。

犠牲になってしまった方々のご冥福をお祈りいたします。