goo blog サービス終了のお知らせ 

☆グランド出勤…晴れ女のひとりごと☆

『ここ一番!』には絶対に雨が降らない「晴れ女」。

グランド出勤のたびに、ひとりごと。

千葉県郡市トレセン少年サッカー選手権

2007-02-04 22:42:19 | Weblog
今日の北風は冷たく、本当に寒い一日でしたね。
この風の中、ベイシティーマラソンも
千葉県郡市トレセン少年サッカー選手権も無事に行われたようです。

ベイシティーマラソンのお手伝いをしてくださったファルコンズの皆様
大変ご苦労様でした。
トレセン大会にご参加の選手の皆さん、監督ご父兄の皆様
大変お疲れ様でした。

本日行われた試合の結果についてお知らせをいただきましたので
ご紹介いたします。


5年生A
千葉中央区トレセン 2-3 
野田トレセン     2-1
※ブロック2位。1位は千葉中央区トレセン

5年生B
船橋トレセンB    1-0
柏トレセンA     0-5
※ブロック2位。1位は柏トレセンA

5年生の試合の詳細は、ヒゲおやじさんのブログをご覧くださいね。


4年生A
船橋トレセン、海匝トレセンに2勝しブロック1位

4年生B
袖ヶ浦トレセン、長生トレセンに2勝しブロック1位
4年生A・Bが、来週の2次予選リーグに進出。


先週、2次予選に進出した6年生Aは1勝1敗でブロック2位。


4年生トレセンは、来週の2次リーグに進出とのこと
来週もどうぞ頑張っていらしてくださいね

この土日も、サッカーの予定が満載の方
お仕事でご出勤の方、皆様大変お疲れのことでしょう。
明日からのお仕事に備えて、どうぞごゆっくりお休みくださいませ

リーグ戦閉会式

2007-02-04 00:02:45 | Weblog
今日はとても寒かったですが、よく晴れた一日でしたね。
リーグ戦の閉会式は無事に行われ、今年度のリーグ戦もここで一段落。

ガールズの試合と1年生の試合が終わり、すべての学年の結果が出揃うを待って、
午後3時から閉会式の開始です。



浦安市長松崎氏・市民スポーツ課長石田氏・ASA平田さんを、お客様としてお迎えし、
ご父兄の方々もたくさんご参加いただいた閉会式でした。
松崎市長からは、少年サッカー場が、人工芝になること等、
今後の活動にとって明るい心強いお話しをいただきました。


子供たちは、厳しい寒さの中でも元気いっぱいの様子で閉会式に臨みます。
松崎市長から表彰していただいた子供たちは、本当に嬉しそうです。

本日表彰されたのは、以下のチームの皆さんです。
なお試合結果の詳細は4種委員会のHPをご覧くださいませ。

ガールズ高学年
 優勝はマリーナ、準優勝は高洲SCホッパーズ、第3位は明海FCシーガルス


ガールズ低学年
 優勝は明海FCシーガルスA、準優勝はFCギャルソン、第3位は明海FCシーガルスB


1年生
 優勝はマリーナFCアロー、準優勝はマリーナFCブレイド、第3位はマリーナFCキャノン


2年生
優勝はイーストJrFCA、準優勝は明海FCA、第3位はマリーナFCセレソン


3年生
優勝は明海FC、準優勝は明海FCB、第3位は高洲SCホッパーズ


4年生
優勝は明海FC、準優勝はマリーナFCファイターズ、第3位は入船少年SC


5年生
優勝は新浦安グランノバ、準優勝は高洲SCホッパーズA、第3位は明海FCシザース


6年生
優勝はFC浦安ブルーウィングス、準優勝は入船少年SC、第3位は高洲SCホッパーズ






表彰される子供たちの嬉しそうな顔はいつ見てもいいものですね。

最後に4種委員会の鳥居委員長から
選手の皆さんに「自分のことは自分でできるように」、
ご父兄の皆様には「わが子の伸びたところを見つけてほめてあげてください」とのお話と、
ご協賛ご協力いただいた皆様にお礼のご挨拶。

こうして今日の表彰式は無事に終了しました。
今年も長期間にわたるリーグ戦でしたので、各学年のとりまとめをなさる方々は
ご苦労も多かったことでしょう。
寒い中、またお忙しいところ少年サッカー場に足を運んでくださった
ご来賓の皆様、ありがとうございました
閉会式の準備等でいつもご協力いただく各クラブの代表者の皆様、
大変お疲れ様でした

明日はベイシティーマラソン。
ファルコンズの皆様が4種委員会を代表して大会のお手伝いをしてくださいますね。
早朝からのお手伝い、大変ご苦労様です。

またトレセンの4年生・5年生は、トレセン大会の予選1次リーグの日でもありますね。
寒い季節の遠征、お荷物も多く大変なことと思いますが
寒さ対策万全にしてお出かけくださいね

本日ご活躍の皆様、また明日もご活躍の皆様、たいへんご苦労様です。
どうぞごゆっくりとお休みくださいませ


3年生対象サッカースクールについて

2007-02-02 06:54:29 | Weblog
今朝は一段と冷え込みますね。
節分の頃はいつもいつも、寒さのピークです。
さて、今日は3年生対象のサッカースクールについて。

日  時:2月24日(土)10時から12時まで
場  所:少年サッカー場にて
対象学年:3年生(市内クラブの所属選手)
指  導:malva futsal clubおよびmalva サッカー・フットサルスクール

という内容でお知らせをいただきました。

詳細のご案内は、後日各クラブ宛に送信されるようですので
今日は概要のみのお知らせです。

リーグ戦閉会式

2007-01-30 08:51:14 | Weblog
今日も朝からすっきりとした晴れです
空気がピリッとして、気持ちが引き締まりますね。
我が家の故障中のモデムは、気まぐれにお仕事をしてくれるようでして
ちょうど今、インターネットに接続ができましたので
こうして記事を書き始めました。

今日は今週末のリーグ戦閉会式についてのお知らせです。
リーグ戦閉会式
日時 2月3日(土)15:00~
場所 少年サッカー場


1年生の試合とガールズの試合が終わり
すべての学年の試合結果が出揃ったところで閉会式となります。

閉会式にご参加のご父兄の方々
お車でのご来場はご遠慮くださいね
もちろん周辺道路での路上駐車は厳禁でお願いします。

今年のリーグ戦も長期間にわたって行われましたが
閉会式で一段落ですね。

あとは当日のお天気を空の神様にお願いするばかりです

故障

2007-01-28 15:49:09 | Weblog
小春日和の週末。
今日は審判の更新講習会と、トレセン6年生の大会2回戦の日でしたね。
みなさま、大変お疲れさまです。

じつは、我が家のモデムが故障しまして、
インターネットがまるで使用できなくなりました。
ただいま携帯からアップ中です。
(改行等がおかしくて読みにくいことと思います。すみません。)

日頃、当たり前のように使っているものが、
ある時突然故障すると、困惑します。
来週の閉会式が無事に行われますことと、
交換用のモデムが早く到着することを祈りつつ、送信します。

シニア交流試合 第2弾の結果

2007-01-23 06:53:43 | Weblog
1月21日に行われましたシニアの方々の交流試合の様子。
浦安市サッカー協会のHPにアップされていますね。
ユニフォーム姿も凛々しい皆さんのお写真とともに
試合結果もアップされていますので
皆様ぜひご覧くださいね

それにしても、皆さんのうれしそうな表情
いいですね
筋肉痛など、大丈夫でしょうか…?
どうぞお体のケアもお忘れになりませんように。

お天気

2007-01-21 23:25:30 | Weblog
空の神様は、お願い事を聞いてくれたようです。
早朝はどんよりと曇って、すぐにも雨が降り出しそうなお天気でしたが
時間とともに太陽が顔を出し、気温も上がってきました。
昨日の凍るような寒さに比べたら今日はいくらか暖かく感じる一日でしたね。

今日は各年代の各種の方々それぞれにお忙しい一日だったことでしょう。
私もリーグ戦の賞状の準備をと思いまして
午前中は、すべての日程を終えている学年の分、印刷をしました。
トーナメント大会のときは、決勝戦が終わったその日に閉会式をしますので
サッカー場に筆を持ち込んで、チーム名を書くのですが
今回のリーグ戦は、すでに順位が決定している学年がほとんどですので
自宅でプリンタと賞状用紙と格闘です。

午後は、中学校のUリーグが気になって、
おつかいをしながら、ちょっとだけお邪魔してきました。
今日は美浜中学校にお邪魔してきました。
ここでも審判部の方々が多数駆けつけて下さっていましたね。
いつも、いつもご苦労様です。





今日は順位決定リーグということで、どの学校も、どの選手も、気合十分
ものすごく迫力を感じました。
思わず見惚れる場面が多く、せっかく持っていったカメラも
あまり出番がないままに、グランドの空気を感じて帰ってきました。








優勝は入船中学校。そのほかの詳細はよくわかりませんでしたけれど
またひとつ大会が終わって、選手の皆さんは次の目標に向けて
練習をすることになりますね。

また、今日は千葉県郡市トレセン少年サッカー選手権6年生大会に出場のため
6年生のトレセンの選手の皆さんはA・Bチームとも遠征となりましたね。
本日の試合の結果、Aチームが2次リーグに進出とのことです
試合の詳細は、以下のようにお知らせをいただきました。

Aチーム(2勝0敗で、2次リーグ進出)

 vs 習志野トレセンB(2-0)

 vs 成田トレセン(1-0)

Bチーム(1勝1敗で、1次リーグ敗退)

 vs 八街トレセン(1-0)

 vs 君津トレセン(0-2)

千葉県U-11トレーニングセンターの練習は昨日から始まっている様子。
(詳細はヒゲおやじさんのブログをご覧くださいね)
シニアの方々も、遠征に出かけて、試合を楽しまれたことでしょう。

みんな、みんな、がんばれ~!の一日でした。

Uリーグ

2007-01-20 23:04:02 | Weblog
今日は時折みぞれの舞う寒い一日でしたね。
空気がぴんと冷たくて自転車をこいでいると顔が凍りそうな感じです。
この寒い中、中学校では「浦安リーグサッカー大会(Uリーグ)」が行われていました。


今日は予選リーグ(会場は美浜中と見明川中)、明日が順位決定リーグ。



どちらの試合にも審判部の方々が駆けつけてくださっています。
ということで、今日は見明川中学校にお邪魔してきました。

おつかいをしながら、自転車でゆっくりと向かいます。
が、今日の寒さは本当に身に沁みます。
選手の皆さんはもちろんのこと、監督の先生方や、審判の方々もとても寒そうです。
いつもよりサイズの大きいグランドに、
いつも応援している子達より数段大きな中学生たち。
走る姿も力強く、応援のマナーも、またお仕事を分担している様子も
「さすが」です。













息子らの中学校は、キーパーの選手が怪我のため出場できず、
急遽キーパーになった子たちが一生懸命ゴールを守っていました。
もちろんディフェンスの子達も必死。
ゴールも小学生のサイズより大きくて、あのゴールを守るのは大変だよね…と
素人ながらに感心。

明日の順位決定リーグも、早朝からになりますね。
選手の皆さんが、元気いっぱいにプレーできますように、
せめてお天気だけは、何とかもってほしいところです。
審判部の方々、寒い中、大変お疲れ様でした。
明日もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
どうぞごゆっくりお休みくださいね。

4種委員会のほうも、リーグ戦が着々と終わりに近づいています。
先日2年生もリーグ戦のすべての試合が終わり、
今日は1年生の試合が少年サッカー場で行われていましたから、
残るのは1年生の2月3日の試合のみ。2月3日には、閉会式が行われる予定です。

年があけてからの、リーグ戦閉会式は、
私が4種委員会のお手伝いをするようになってから初めてのことです。
そろそろ賞状の準備をしておかないといけませんね。

雪が舞うこの季節、トレセンの大会も今月から始まりますし、
明日はシニアの方々が足立区と葛飾区のオーバー50の皆さんと
試合をされる日でもありますね。

各種、各年代の方々にとって、サッカーの予定が満載。
晴れ女としましては、なんとしても空の神様にお願いを聞いてもらって、
すっきりとした晴れを期待したいところです。

寒い中、一日外で過ごされた皆様、
ゆっくりとお風呂に入って体を温めてくださいね。
また、明日も試合が予定されている皆様、頑張ってきてくださいね。



フットサル教室

2007-01-18 22:06:09 | Weblog
今日は暖かな一日でした。
夕方からのフットサル教室、今日は自転車でお散歩しながらお邪魔しました。

体育館に集まった子供たちは総勢12名
今日のフットサル教室はいつもと様子が違います。
ご指導くださるのが、いつものプレデターの選手の皆様ではなく
チャビ監督なのです。


通訳の方もご一緒に子供たちのご指導をしてくださいます。

子供たちは、いつものフットサル教室のときよりも少々緊張の面持ち。
チャビ監督の言葉を聴き、通訳の方の言葉を聴いて
自分たちの次の行動を理解します。



「わかったかな?」と聞かれて「Yes!」と答える子
「これやってみて」といわれて「No!」と首を振る子
おや、いつもと様子が違う…という感じで始まりました。

45分くらい時間が経過して最初の休憩に入るころになって
やっと子供たちにもいつもの笑顔
チャビ監督のおっしゃることもだんだん理解でき
子供たちと一緒に走ったりボールを追いかけてくださる監督に
親しみがもてたのでしょう。
いつものように元気な声が上がるようになりました。

5時開始のつもりで行ったところ、5時30分開始となりましたので
私がお邪魔できたのはほんの1時間ほど。
それでもいつもと違う練習の仕方・そしていつもと違う説明の仕方、
見せていただき、小学3年生ながら人の話にしっかりと耳を傾ける子供らの姿に
感心して帰ってきました。









最初のドリブル練習・鬼ごっこ形式のドリブル練習
二人一組のドリブル&シュート・二人一組になってシュートの練習
ディフェンスの練習…等々
一つ一つの練習に工夫がされている様子。
短い時間の中で、ずいぶんとたくさんの練習をお見せいただきました。

きっと子供たちは、最後までチャビ監督のお話にきちんと耳を傾け
練習の内容を理解しようと頑張ってすごしたに違いありません。

今日のフットサル教室は、いつもと違った時間をすごすことができて
参加した子供たちに、もとても有意義な時間だったことでしょう。

本日のフットサル教室、企画をしていただいた方々
プレデター浦安FCの方々、今日も大変お疲れ様でした。
どうもありがとうございました。