goo blog サービス終了のお知らせ 

宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

梅がほころびはじめ。。。

2006年02月22日 | 京都風景
だいぶサボってしまった。

今日はほんとに暖かかった。縁側まで襖を開け放って過ごしたのは久しぶりである。
我が家の床の間はさびしかったのだが 
先日からおひなさまを飾っている。

このおひなさま、京都では内裏様の並び方が逆なのだそうである。
一般的(関東)には男雛(親王)が向かって左。京都では向かって右なのだ。
和装小物のメーカーさんの玄関に飾ってあった豪華な雛人形は当然男雛が向かって右。
検索してみると、
『プロトコール(国際儀礼)が右上位だったため、昭和天皇の即位の礼が催されたときに、プロトコールに従い「天皇が右、その左手側に皇后」が並ばれたことからきています』
とある。

我が家のお雛様は数日前に関東の実家からお内裏さまのみ連れてきていて
まだ日が浅い為に関西では逆だと知った後もそのまま男雛を向かって左に置いている。
遠い地に来てまだ不慣れなのではと気遣ってのこと。
来年から男雛を向かって右に置こうと思っている。

最近、運動不足が気になっていたので
天神さんまで買物がてら歩いていくことにした。
暖かい陽気に梅の花もほころびはじめている。



夕方行ったために人もそう多くなく、梅園は閉園(10:00~16:00)していたが
境内のそこかしこに梅の木はあるので観梅はできた。



まだやや早めだが、25日の天神さんの時にはもっと開花している木は多いだろう。

夕方だった為か『とようけ茶屋』の前に人が並んでいない
初めて見る “ひとけのない”とようけさんw
これはチャンスとお豆腐と京あげを買う。

美味しいお豆腐が入手できたので
今晩は久々に“冷奴”である 
 
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分おばけ | トップ | FIFAが認めた文字 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
追記(略しすぎた為) (宇ゐ)
2006-02-23 10:00:03
文面の中に一部引用をしていますが、

昭和天皇が国際儀礼に則った為に男雛が向かって左になったという意味です。京都は伝統を重んじて向かって右に置くのだそうです。
返信する
陰陽 (うみうま)
2006-02-24 11:11:29
左の方が右よりも高位になります(だから、左大臣の方が右大臣よりも位が高いのです!)。よって、お内裏さまが左、つまり向かって右ということのようですが。
返信する
Unknown (宇ゐ)
2006-02-24 22:12:04
うみうまさんそうですよね。

関東や大手メーカーは現代を意識しての

配置なんでしょうね。



どちらを選ぶかは好みだと聞きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

京都風景」カテゴリの最新記事