goo blog サービス終了のお知らせ 

宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

きものイベント

2006年03月24日 | きもの・着付け
今月17日より北区のギャラリー『和こころ』さんでイベントを開催している。
宇ゐ流のコーディネートを知っていただくと共に着物に関する不安や悩みをいろいろ
聞いていこうというものである。

着物や帯を持ち込んでいただいてのコーディネートアドバイスや
着方のちょっとしたコツなど来られた方それぞれの対応をしている。

もちろん着物や帯・小物を展示しているのだが
正直、あまり勧めるのは得意ではない・・・
来られた方それぞれの“判断”に委ねるというのが現状である。

天神さんのウールの着物を探してみたらとか
まずはユカタからですねぇとか言ってしまうことも多々あるw

着物の柄や色を『地味』『ハデ』という表現を使うケースがまだ残っているようであるが、
その言葉はあまり好きではない。
キレイな色でなくても着る人を引き立てる物もあるし、
華やかな着物でもイメージにそぐわない物もあるからである。
『地味な着物』という言葉には暗に“よくない”という響きを感じるが
実際着物だけで歩くわけではないのだw
“華やかな着物”でなければ、帯や小物をもっとシックにまとめると
着物が一番よい色となるはずなのだ。



この会場に華やかな色合いの小物や帯は当然一切ないw
花柄もなければうさぎさんや玩具・などの可愛いものもない。
でも、着るとかわいらしくなるチェックやストライプはある。
これらはピンクや赤ではないが決して『地味』ではないのだ。

私は着物はイメージで着るものだと確信している。
どんな“感じ”で着るかということさえつかめたら
コーディネートなんざ簡単なものではないだろうか。
洋服なら普通に上手に色あわせができても 
着物になるととたんに不安になってしまう方がまだまだ多いのも現状。



着ること自体が一般的でなくなっている現在では
『着たもん勝ち』とも言える・・・柱| ̄m ̄)
よっぽどのことでない限り、微妙な部分では『えいっ!』と
着てしまった人はそれなりにOKであることに気がつくだろう。

強いて言えば、日本は四季を楽しめる国なので
せめて季節感は大事にすべきかなぁとは思う。
もっとも私が扱う着物や帯は“ベース”ということも概念の一つなので
季節感をあらわにしているものはないのだがw

4月でも気温が25度前後もあれば 威張って単衣を着てもいいと思う。
最近は“ゆかた”と“綿の着物”の線引きもかなり微妙で
中に『衿』を着てしまうとわからなくなるモノが多い

このへんの事は話しだすと長くなるので
近いうちにゆかた展でもしてみようか。。。 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作ゆかた♪

2006年01月20日 | きもの・着付け
最近着物を着て出掛けるとラッキー なことが多い。
先日のこと。いつもは仕事先でちょこっと車を止める場所があるのだが
着物を着ていた為に100円パーキングへまじめに入れておいた。
その為かいつもより長居をしてしまっていると
いつもの場所に止めている他の車の所に“お印”が・・・・

その日は警察内のキャンペーンデーだったのだろう。
難を逃れることが出来た。

そして今日。
最近の関心事である写真の撮影現場に運良く行き当たったのだ。
京都市内の和装小物メーカーさんなのだが
ゆかたにはかなり力を入れている。
メーカーさんの2006年夏向け浴衣の発表は既に終わっているのだが
今、まさにパンフレット&ネットショップ用の撮影が佳境に入っている。



そのメーカーさんは『ゆかたりずむ』というサイトもあり毎年多くの新作を発表しているのだが
写真はその人気ブランド『コトコ』の今夏新作

浴衣もホントおしゃれになってきた。
今や一番身近な着物姿が浴衣である。
暑い時期だからでもあるが身体につける“物”の数が少なくて済むというのは
普及する大きなポイントなのだろう。



こんな感じでコーディネートされながら撮影は進んでいく。

写真の話を少しして次の先(問屋さん)へ出掛けると
久々に訪ねたことを喜んでくださった社長が
お寿司をご馳走してくださる

これも着物の効果かな 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習うより慣れること・・・

2006年01月19日 | きもの・着付け
今日はとある着付け講習の初日。
生徒さんの数は20数名。。。(-_-;ウーン多いな・・・

私一人でできるだろうか・・・とやや不安になる。

前回説明の際に“用意しなくてはならない物リスト”を渡していたのだが
今日出席の2割ほどの人がなんらかの物が欠けている。
この時点で既に全員の足並みを揃えることが困難になっているようだ

しかし 足並みってなんだ?? 
要するにみんなが着れるようになっているときに
“まだ着れないという人をなくす”ことなんだろうが
それは こちらの手前勝手な都合のことなのではないだろうか。

着物を着るということはみんなで手をつないでやることとは違う。
群舞の衣装じゃあるまいし
それぞれの性格や器用さそして熱意 みな違って当たり前。
そこにはもちろん優劣などあるはずはない。
ライバル心を持って遅れないように努力することはいいのだが
『道』としての講習会ではないので
あくまでも自分の着物姿にこだわって欲しいと思う。

習い事というより
『着物を自分で着れるようになりたい』という目的に向かって
より効率的に近づくための手伝いをするのが
この講習のあり方なのではないか。
時間がかかって習得する人にはじっくり教えてあげたいし
飲み込みの早い人にはそれなりの次へのステップも用意したい。

気がついてみると個人指導に近いことをしながら
全体に向かって叫んでいるのである。

しかし・・・やはり慣れていないというのはタイヘンなんだろう。
折角キレイに着れた長襦袢が
着物の裾をあわせているうちによれよれとしている。。。。
どうしても意識の矛先にしか注意がいかないのだ 
何かをしながら前にしたことを保つ・・・というような複数の意識はまだ無理かな。。。
講習が終わるまでには “着物を着るために身体を動かす”という
行為自体に慣れて欲しいものである。
それに慣れてさえしまえばゴールは近い

着物のたたみ方を教えていた。声がかかって違う人を教えてたら
さっき教えていた方からまた声がする。
え。。。。。 確か1分前に教えたハズ・・・・
(-_-)ウーム・・・と思いつつもう一度。

・・・・・・・・・ 

なんと双子さんでした 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の装い

2006年01月09日 | きもの・着付け
京都の成人式は平安神宮近くの『みやこメッセ』というところで行われる。

かつて近所に住んでいたこともあり、今日は快晴だったのでカメラを持って平安神宮へ。
付近の道には成人式のお決まりファッションである振袖に
白いふわふわのショール姿の女の子達が大勢歩いている。
慣れていないせいかトコトコと身体を揺らせながらの歩き姿。

個性的な着物を着ている人いないかなぁと探したがなかなかいない。
振袖そのものは同じ物はないのだが、あの白いショールのせいか
不思議とみんな同じ格好をしているように見えてしまう。
しかもヘアースタイルがどれもみな同じ・・・・(に見える)

ようやくふわふわショールでない女性を見つけて写真を撮らせていただいた。


彼女はヘアースタイルもおとなしく、黒っぽい髪を高い位置でまとめたシンプルさがかえって清楚なイメージ。
ショールも薄手の少し透けるグレーの大判ストール。
このストールが風にふわりと柔らかく纏う。 


そして平安神宮前にある公園でおにぎりをぱくついている二人組みを見かける。
振袖とおにぎりかぁ・・・ (是非は明言しない・・・)


写真を撮らせてもらったお礼をいいつつ『しんどくない?』と尋ねたら
『けっこうしんどいですねぇ』と。
そりゃおにぎり食べすぎとちゃうんか・・・と思いながら
『どのへんが苦しいの?』と聞くとみぞおちの辺を指す。
ことわってから着付けを触らせてもらうと確かにみぞおちの辺りで
きつくヒモが結んであり 私の指も挟めないくらいである。

実際に着付けをする人は後で着崩れをされるのをきらい
かなりの力でヒモを締めると言う。
しかし、女性がきちんと着物を着る初めての機会が振袖だったりする事は多い。
その初めての体験が苦痛を伴うとなると
やはり後々の“着物を着る”という行為にブレーキがかかるのは必至だ。
とはいえ着崩れさせずに楽に着せるということは普段着ている人にしか出来ないかもしれない。

このお二人にはちょっとだけ手を加えて楽にさせてあげた。
そしてまたしんどくなった時のアドバイスを少し。

お昼近く、成人式の午後の部の人が大勢みやこメッセに集まっていたので
さらに着物姿の“おっ!”と思う人をさがす。

すると・・・・・



アンティーク風の小紋なのだがかなり目立つ。



聞くと着物はアンティークではなく、『ツモリチサト』ブランドの着物だそうだ。
帯と半襟は古い物らしい。
ショールは黒の洋服用のものかな。。
自分のイメージをしっかり持っている女性のようなので
こういう着方は私は好きだ。

それからいろいろ見ていて気がついたこと・・・
ながーい爪にクリスタルきらきらさせながら超古典の着物を着ている。。。
爪が悪いのではないが、ちゃんと着物のイメージに合わせて欲しいものである。
その他いろいろ“うーーーん・・・”という場面も多くあった。
本人が精一杯の装いと思えば致し方ないのかもしれない。
しかし、大人の女性としてこれから羽ばたいていくのに
やはり適切なバランス感覚は身に着けて欲しいものだと思う。
また、それらを(せめて着物姿に関して)伝えていくのが私たちの役目ではないかと思う。

何を着るかだけではなく、いかに着るかということが大事なのではと
改めて考えさせられた日だった。。。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誂え染めのむずかしさ

2005年12月22日 | きもの・着付け
長羽織が仕立てあがった。

羽織ると膝下まである長いもの。色は黒に近い墨色の無地。
羽織紐は丸ぐけと玉の2タイプ購入。
実はこの羽織、なんと3回目の染で出来上がったのだ。。。

最初、『一番濃いグレーにしてください』とお願いして染め上がったのが
どうもコンクリートのような色。。。
次に『墨色にしてください』と生地見本をつけて染め上がったのが
濡れたコンクリート色。。。。 

そして・・・『黒にしてください・・・』と注文。
・・・で染め上がったのが希望通りの黒に近いw墨色である。

理由はこうである。
染屋さんには『色染め』するお店と『黒染め』のお店がある。
一般的な誂え染は普通色染め屋さんに持ち込む。
黒染めは留袖や喪服の染屋さんなのだ。
つまり“真っ黒”という色は色染め屋さんでは染めない・・・というか喪服のような黒には“染められない”のである。

“真っ黒”になることを避けた私は微妙な表現をしてしまった。
色染め屋さんにお願いするのだから黒くしてくださいと言ってもよかったのかもしれない。
ましてや“グレー”が2回染まっている生地なのでこの色になったが
白生地からお願いするのなら色染め屋さんには“真っ黒にしてください”と言ってしまえばよかったか・・・

 しかしここでよかったのは、無事希望通り染め上がったことに加えて
そういった染め屋さんの“傾向”を知ることが出来たことである。
そういう傾向を知らずに単に色無地とかを別の色に“染め替えて”みようとすると
ほとんど希望通りにはいかないものだ。
仮に生地見本を添えてもその見本の色を見る人や場所によって
何色であるかの認識が変わってくる。
認識が違うと職人さんが手に取る染料の分量が変わってくるということになる。

着物で原色はまず着ないのだから何色系統という表現が多い。
“○○っぽい○色”と言っても色の明るさによっても違うし・・・・
そこはかなりデリケートな世界となる。

昔の人は染め替えをよくしていたようだが
それだけ悉皆(しっかい)屋さんも多かったしお客さんの好みを熟知して
注文を受けるという濃いやりとりがあった為にうまく行っていたのだろう。
でも“悉皆やっかい(厄介)”という言葉があるぐらい誂え染の注文には神経をすり減らしていたようだ。

今回は墨色希望だったのでどんどん上から色をかけていけばよかったが
次回、もし薄い色を染めて欲しい時にはどのように頼んだらよいか
今からかなり悩んでいる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半巾帯のススメ。。。

2005年12月07日 | きもの・着付け
久々に着物のこと。
先日『随心院』にも着物を着ていったのだが
その際に半巾帯を結んだ。

文庫結びはさすがに(汗)無理があるため
“桃山”(呼び名は色々あるらしいが)という蝶々結びからのアレンジで簡単に。
       
    ↑これはトルソに着せたもの 


私は基本的に夏はゆかたではなく薄物を着ているため
この冬場の方がむしろ半巾帯で出かけることが多い。
理由は『簡単』の一言につきる。
       ←これも半巾帯で。

半巾帯といっても綿素材よりやはり仕事がら正絹物を使う。
御召や紬の着物を着る際に結ぶので出先を選ばなくていい。
しかも半巾帯を締めているのにちゃんと帯締めと帯揚げを掛けてしまう。
そうすると前から見た限りでは半巾帯か袋帯かの区別がつかないのがミソ。
イベントで目上の方に会ったりや打合せ先へも
これでほとんど通っている 

以前から着付けの大変さの相談はよく受けていたのだが
やはり着物より帯結びが難しいようである。
美しいお太鼓姿”で出かけられるようになる為にはかなりの慣れが必要だし
“かなり慣れる”為に出掛ける機会をつくることがこれまた難題なのだ。

着付け習いたての方に多いのは
自分の着付けで外をあるいて大丈夫だろうか・・・
という不安もあるのだろう。

でも私がいつも言うのは『着たモン勝ち!』ということ
少々のズレ(極端なのはダメですが)なんて実際におかしいと思う人はほとんどいないし、着物に関してはコーディネートは今やほとんどOKという部分もあるような気がする。
『おっ着物着てる!』のパワーはすごいのである。

半巾帯に話を戻すとまだまだ“カジュアル”の域は超えてないようだが
実際に着る方の身になると“お太鼓じゃなきゃだめかなぁ?”と思う場が多々ある。
業界の内部ではさすがに半巾帯は普段着であるという定義が強いが
この意識自体が着物を普及するのに障害にはなっていないだろうか。。。

とにかく着物で出掛けようよ!
ということを声高らかに言うのに着付けの簡単さは必須アイテムにはならないだろうか?
お太鼓を結べる人だけのファッションになってしまった着物。
ゆかたがこれだけ普及しているのは半巾帯の存在が大きいように思うのだが。。。




           ここをρ゛(・・*)プチ オネガイシマス
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夜に・・・・

2005年11月17日 | きもの・着付け
自分(宇ゐ)のHPがスタートできた。
パソコンでの生活もだいぶになるが チャットルーム⇒ブログ⇒サイトオープン
と随分奥深くにまで入ってきたものである。

生活の中で便利にパソコンを使い、どちらかというと需要側からの利用であったが
実際供給側になるとまた違った感がある。
自分で発信した情報をどういう風にとらえてもらえるのかが
とても楽しみであり不安でもある。

世代的には珍しいかもしれないが祖母が仕事人間だった。
その祖母に着物の手ほどきを受けて以来、着物の様々な仕事をしてきた。
元来“感性”よりも“体力勝負”の方が得意分野だったが、
入り口が着物ショーの着付けだったせいか身体を動かすところから入ることが
出来、少しずつ色々な仕事をしていくうちに自然と今日に至ったという感じである。

着物が好き・・・ といより
日本人なら着物着なきゃ・・・・という観念の方が強い。
実際、外国で着物を着るとかなりこれが楽しい。
一言で言うなら“扱われ方が違う”のである。
確か紬を着たのだが、服でうろうろしている時と明らかに視線や扱いが違うのである。
これはかなりGOO 
(他のアジアの国の人にも間違えられないしw)

日頃から もっとふつーにかっこよく着物が着れたらいいのにと思いながら
好きなものを集めて行ったらサイトに載せたラインナップとあいなった。
これらの着物ならノートパソコンの大きなバッグなどを持っても違和感がないし
仕事での集まりや打ち合わせなどに着て出ても 。

このブログを訪れていただいた方は是非是非こちらを覗いてみてください。


今日は高槻までを走らせた。
満月の夜の国道171号線は 月明かりで全体がほんのり明るく照らされていた。
深夜の道路はその曲線も美しくとても印象的だった・・・・


そして・・・月に祈りを・・・星に願いを・・・・
(いろいろとw)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上賀茂神社で・・・・

2005年11月03日 | きもの・着付け
京都は上賀茂神社内で西陣のメーカーさん問屋さんが主催する“きもの園遊会”へ行ってきた。
  
出かける前、当然きもので・・・・と考えながらパンフレットをよく見てみると
なんと知っている会社ばかりが名を連ね、当然知り合いと多く出会うことは必至である。
しゅ~~~ きものを着てきばっていく気力が萎えた・・・
これはあまり長居をしない方がよさそうな現場である。

着物を着る=仕事 という条件反射になっている事と、小雨模様になってきたこともあって ついに着物を着て出ることをやめてしまった。
会場にはものの30分もいただろうか・・・その間5~6人と挨拶&立ち話。

上賀茂神社の御神馬クンが見世物になっていたので、ついでにねぎらう。

彼(彼女?)はつまらなそうにぐいっぽ(柵を使ってするゲップ)を繰り返していた。
そこへ小雨がぱらついてきたので車に戻って帰ることに。
車内にあった100円玉ひとつで駐車場から出ることができた。

しかし、その短い間にほんとに久々(7~8年ぶり)の出会いの社長さんと話が出来、これからの仕事にもしかしたら結びつくかもという嬉しい再開となった。
やはり出かけてみるものだとつくづく思った。 

帰り道 北野天満宮の前を通ったので『さわや』さんで粟餅を買って行こうと思い、店内で注文すると「今お餅ついてますので少し待ってくださいねぇ」と。
待ちながらお財布の用意をしようとバッグをごそごそ。

・・・・・・・ない・・・・・・・ 

落ち着け、落ち着け。。。。と自分に言い聞かせて
今朝からの行動を思い出してみる。
そういえば・・・・・・・・“この”バッグにお財布を入れた記憶がない・・・ 
直前まで着物を着るかどうか悩んでてバッグの中身を入れ替えるのも上の空だったか。
園遊会では誰かとぶつかることもなかったし、これは当然家に置き忘れているのに間違いない。
車内に100円玉がなかったら駐車場からも出られなかったことになる・・・・
お賽銭入れてお参りしてないこともこれでバレてもた 

仕方がないのでお店の人に「すみません、お財布忘れちゃったので・・・・」といって帰路に。
かっこわる~~ 

着物着ないで出たバチが当たったか・・・・・

この次の機会には着物で出かけようと心に誓った日であった。

家に帰って昨日持って出たバッグをみるとちゃんとお財布クン鎮座しておりました 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付はここから

2005年09月29日 | きもの・着付け
今日はHP用の写真を撮影。。。
一人でスタイリスト兼着付け師兼カメラマン・・・とトルソの周りをごそごそと。
暗がりでこのトルソがぼんやり立っていたら、かなーり怖いが仕事道具なのでこの状態で部屋にある。。。。。

着ている様に見える襟だけのものを付けているのだが、これがなかなか馬鹿に出来ない。実際に着物を着るときにでも使える(そういう目的で販売されている)シロモノだが正統派の着物マニアには邪道とされているものである。

でも そういう固定観念が着物離れになるんやと思うけど・・・
昔の人の方が自由に無駄をはぶいたりして着物をきていただろうなぁ。

この襟というものは着物をかっこよく着るためには不可欠要素なのだが長襦袢を着てこの襟を見せるか、はたまた写真のように“襟”のみで略すかは着た姿を見るには大きく違うものではない。違うのは本人にとって身につけたときの嵩(かさ)ぐらいか。
暑いときや荷物を減らしたい時、あるいは半襟のおしゃれをいろいろしたい時は長襦袢&襟ではちとつらい。
勿論涼しい長襦袢もあるが、襟を楽しもうと沢山揃えるには生地と仕立で一着数万単位の出費となる。表の着物でもないのに長襦袢で数十万の出費をする人はかなり少ないだろう。(仕事で着物を着る人とかね・・・)

決して略式ばかりを推奨しているわけではないが
“略すことも出来る”という部分が理解されていないと着物=面倒だけで終わってしまうような気がする。。。

自分で楽しむ分には何をしてもよいと思うし“身体に楽”で“後が楽”な方法は回数を着る重要なポイントである。
遠隔地や外国で着物きちゃえ!となるとこの略式感覚で荷物が格段に減らせるしね。 


こうやって着物を着付けた姿を写真に撮ってコーディネートごと公開する予定。
11月のホームページOPEN!目指して頑張らねば

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする