goo blog サービス終了のお知らせ 

宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

初天神

2006年01月25日 | 京都風景
今日は25日で北野天満宮の初天神。
改めてどんなお店があるのか見たくなり
散歩がてら友人のE子とで。

待ち合わせの時間がマズかった。。。12時半・・・
天神さんのお参りをすべく参道を歩いていくと
さっそく・・・



決して疲れているわけではない(・_・; が
お茶のサービスもあり まずはここでほっこり
〔写真は五平餅〕

店を出るとどうも自分の中に“次何食べよ・・・”
というスイッチがONされていることに気がつく。
そしてさらにおでん屋さんへ。。。

(-_-)ウーム 天神さんはお腹を満たすところであったか・・・(違
お酒好きのE子は“お茶でおでん”に納得いかない様子であったが
日がまだ高いことと風邪を引いていることもありお茶でガマン。

ようやく社殿でお参りを済ませいろいろなお店を覗く。
長くいたのがウールを中心に扱っている着物やさん。
古着店は多いが、このお店は新しいウールの着物を扱っている。
新しい物なので丈も裄(ゆき)もしっかりあって実用的。
私は気に入った柄のものがなくE子のみ買物。
仕事で地方に出掛ける時に着るんだといってご満悦



かな~りお安い買物だった。もちろん仕立上がり。
私は写真手前にちらっと写っている“野袴”が気になっていた。

着物を着たときに困るのがに乗れないこと。
一日着物でいようと思っていても買物のときに徒歩のみというのは
困るときがある。

女物の野袴があればその問題は解決できる
野袴は後日注文することに。
その他にも女物のマントや男女兼用の陣羽織など。
アイテムを見ていてもすごく楽しい

結局 その店のすぐ隣で売っていた別珍のカラシ色の足袋をGET。
これで2月の金沢出張は足元ぬっくぬくなのだヾ(〃^∇^)ノイエーイ♪

そして。。。さらにホックホクの豚マンを食し、
とどめは 疲れた~~と喫茶店で。。。。(ナイショ)
恐るべし我が胃袋(>_<)


よい子はマネしないでね 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺の枝見(?)

2006年01月08日 | 京都風景
歩いて5分ほど。
旧御室御所で世界遺産 の『仁和寺』へ。

まだうっすらと雪の残る庭園に氷がはっている池。
午前中の仁和寺は人もまばらである。
拝観料を払って入った大玄関から中は静寂な空間。

茅葺の霊明殿の屋根が日差しを受け 
萱の中に籠っていた空気が蒸気となって立ち昇っている。

襖絵は昭和初期に描かれたものがほとんどだったが、
中でも迫力があったのは黒書院の中に描かれていた『堂本印象』の襖絵。







そして参道から中門を抜けると
名勝『御室桜』の見事な・・・枝群w



いわゆる“御室の桜”である。
『有明』という桜の種類だそうだが満開の時期が桜のなかでもかなり遅い。
昨年は4月中旬過ぎだったようである。
樹高が低く、目に飛び込んで来た時には梅??と思った高さしかない。
樹の数が多いので春にはさぞや見事な景観になることだろう。
楽しみ、楽しみ・・・

午後からは洗面所の一枚板を色塗り。
まだ未完成だが色の統一感はやはり心地よい。
出来上がりは後日『ビフォーアフターVol.Ⅱ』で。

仁和寺の庭園や宸殿をゆっくり見て歩いているときに
自分の五感にエネルギーが沁みてくるような錯覚を覚えた。
自然の力と人が心の世界で造る創造物の迫力は、やはり圧倒的である。
単なるお寺巡りではなく
エネルギーをチャージするつもりでこれからも廻って行こう。

ゆっくり廻りすぎて 今日は万歩計の“しっかり歩数”はゼロ。。。
万歩計をよく見ると『OMURON』の文字が・・・・
そういえばオムロンの発祥の地が“御室”でした
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の退蔵院へ

2005年11月30日 | 京都風景
妙心寺の中にあるお寺の一つに『水琴窟』で有名な『退蔵院』がある。
今日はウィークデーのせいかそれほどの人出でもなかったので
チャンスとばかりに400円を払って入る。
さぞかし立派なしつらえのなかにその蹲(つくばい)はあるのかと思ったら
意外にも庭園への道の脇から少し入ったところにこじんまりとあった。

水をひしゃくですくってたらすと澄んだ水音が甕に響く。
お堂での読経をBGMになんともささやかながら上品な音色であった。

枯山水庭園も狩野元信の作とのこと。
さすが画家の作だけあって構図が美しかった。
下の写真は地下水を循環させて小さな滝もある「余香苑」という庭園。
春には大きなしだれ桜から藤棚へとみごとな花景色が楽しめるそうだ。


私のほかには二組しかいないひっそりとした院内であったが
ふと思い出して庭の掃除をしていたおじさんに話しかけた。
我が家の庭に生えている苔を踏まずにどうやって落ち葉をとったり雑草を抜いたり
できるのか、庭の掃除をしていた時にぶつかった疑問であった。

さしずめ奥に生える雑草を前にして
プラスチックケースのふたを被せているバナナを取りたいサルの心境だったのである・・

それがおじさんのレクチャーで一挙解決
苔の間の雑草は左手で苔を押さえてピンセット!で抜くそうである。
基本的に苔は単に踏んだぐらいでは死なないので
夏場以外は苔を踏んで奥へいくそうだ。
夏は苔も乾燥しているので踏むと折れて枯れてしまう。
その場合は朝か夕方に水を充分まいて湿らせてからなら大丈夫とのこと。
なるほど~~~ 

問題は落ち葉である。
我が家のような所は手で拾いに踏み込む事ができるが、おじさんの仕事のように枯山水の筋がつけられているような庭は踏んで入っていくことができない。
さて どうするのか・・・

必殺技があった。
これまた気の遠くなるような作業だが長い棒の先に釘のような尖った針がつけられているもので
葉っぱを一枚一枚突いて串刺しにするらしい。
ただし丸い形の葉っぱは比較的楽だそうだがタイヘンなのは楓や紅葉のチリチリとした葉っぱである。
・・・・確かに・・・・
でもおじさんは心よく実演してくれた

   ↑ この棒の先に長い釘がテープでとめてある。

これで庭の問題も解決できて意義ある散策となった。

妙心寺は紅葉の名所としてはマイナーな方かもしれないが
それでも各お寺(妙心寺の中に47院ある)の入り口や庭にはほとんど全部といっていいほど紅葉が見れるのだ。
東福寺などの全山真っ赤な紅葉というのもいいが
私はどちらかというと 緑の中にひっそり色づいている紅葉の方が風情があると
思っている。


  妙心寺内『桂春院』



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳戒態勢の中をウォーキング・・・

2005年11月16日 | 京都風景
やっと しっかりウォーキングをすることが出来た。
夜、安全に歩けてなおかつあまり排気ガスのないルートを探そうと思い
北へ向かって歩き出す

 自宅  仁和寺前 から “きぬかけの道”を行くことにする。

  等持院  龍安寺  立命館大学前

  金閣寺  ここから西大路通へ降りて

 わら天神  北野白梅町  そして  自宅へ。

これで ちょうど1時間コース 約6キロ弱の道のりである。(まるで観光ルート)

夜歩いたので 当然拝観なぞできるはずもなく、外観写真もとれずで残念だったが
歩道は一段上がる段差があって車道としっかり区別してあるので
安心して歩くことが出来た。

金閣寺の近くに差し掛かったところで びっくり
おびただしい数のおまわりさんがいる。 辻々に 2~4人という
かなりすごい光景だった。
そういえば16日は日米首脳会談でブッシュさん来日しているんだった・・・
金閣寺周辺であんなに警戒態勢をしいているところをみると
会談後に観光でもするのだろうか。。。

爆弾を仕掛けられないようにかな・・・とか テロ組織への警戒か・・とか・・・
まさか この辺でブッシュさん湯豆腐なんか食べてないだろうなぁ~・・・とか
考えながら歩いていると やはり他に一般人は歩いておらず
おまわりさんに『じ~~~』っと見られている・・・・(;¬_¬)
怪しい動きをしたら速攻で尋問されそうなので
ちょっと緊張しながらおまわりさんの間をぬって歩いた。。。
(コースを変える気は全くないw)

昼間だともっと交通量が多いはずなので こうやって通して歩くのはやはり夜に限る。
かなりお気に入りのコースになりそうである。

でも今度は昼間に各お寺を拝観しながら歩いてみようと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野小町の隨心院へ

2005年11月09日 | 京都風景
今回は!お天気がよかったので着物を着て出かけた 

真言宗善通寺派の大本山隨心院は仁海僧正の開基にして建立されたのだが
その仁海僧正生誕1050年記念の秋の特別拝観である。

この度仕事でお世話になった書家の西村先生が、隨心院に作品を展示されていて
幸いご本人にもお会いすることができた。
とても気さくで素敵な先生である。
色々伺っていると なんと今年のトヨタカップの公式ユニフォームの文字を書かれているとのことである。
先生の書かれた文字が世界へ発信されているのだ
すごいなぁ。

日本が国際的になればなるほど『和風』のものが世界へ発信されることになるのだと
つくづく思った。
実際私が着物の仕事を始めてからは仕事で外国へ行くこともあった。
イベント等での日本のアピールはやはり着ている物からということに
なるのだろう。
以前 オーストラリアで“ミスオーストラリア”に着物を着せたことがあったが
ほんっっっっとに 似合ってなかった・・・・ 
舞台衣装という感じで、胴が短いのが着物にはほんとにバランスが悪いものだと実感したのである。
しかもダイナマイトバディ系の体型なので着物独特の“筒状”に補正することが
困難なことこの上ない。
確か、晒でバストを押さえてしまった記憶がある

ところで隨心院は小野小町縁のお寺である。
平安時代、小町が30歳を過ぎて更衣としての宮仕えをやめ
隨心院のある小野の里に引きこもって晩年の余生を送ったと伝えられている。
また、この地に語り伝えられている深草少将の百夜通(ももよがよい)の話は有名だ。
その際に小町が深草少将の通ってくる度に榧(かや)の実を糸に綴っていた。
後にその実を播いたとされ、かつてはその榧の木が九十九本あったと伝えられている。

なるほど、それで“百夜”通いになるのだ。。。 



京都はメジャーなお寺が多いので主な観光客はそちらへいってしまうが、
隨心院は庭の苔も美しく、歴史的にもファンタジー性の強いかなりの穴場である。
山科にあるので観光客も“ついで”にはならないのだろう。

今回はお寺の中だったので次には小町ゆかりの『化粧の井戸』や建物周辺も
ゆっくり見に行きたい。
もう井戸は枯れているんだろうなぁ。。。。。
(枯れていなかったらその水で顔を洗って・・・・・・) 
       
     

    (化粧が落ちる・・・・)
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路で釣り・・・?

2005年10月25日 | 京都風景
日曜日の帰りの事。
車で走っていたら、道端の歩道の外側(道路側)に怪しく佇む人がいた。
丁度信号待ちで止まったので何気なく見ていると・・・なんと釣竿を手にしているではないか 
いでたちがかなりアヤシイ。ナイロンのジャンパーにジャージ姿で軍手に釣竿。。。

そして次の瞬間! 釣竿を持った手で頭上の木をごそごそ・・・・・

そして ポトポトッ と何かが落ちてきた。 そう・・・銀杏である。

信号が変わり、動き出して街路樹を改めて見るとずーっとイチョウの木。
なーんだ・・・銀杏拾い・・・じゃなくて“銀杏狩り”だったんや。

ほんの数分の出来事から実にいろんな想像をしてしまった。
その人は今晩銀杏を炒ってマツタケの土瓶蒸しや茶碗蒸しに入れるのか、はたまた
おつまみにしてお酒を飲むのか。。。

今年のイチョウの色づきはまだやし、銀杏独特のクサーイ匂いがしてないので
もうそんな季節かとフイをつかれた感である。
嵐山のもみじや御室の紅葉は11月の半ばを過ぎるかもしれないなぁ。

今日引越し先のご近所に挨拶回りをした。
自治会長さん宅をはじめご近所数件を回ったがみんな優しい人ばかりでよかった。
ちょっと気になったのが 年に数回夜の火の用心回りを順番でしないといけないということである。

以前に近くで着物のろうけつ染めをしているお宅で火が出て
それ以来“かちんかちん”と拍子木を打って火の用心の見回りをするそうなのだが
家単位で当番制になっているとはいえ 私は夜一人で回らないといけない・・・ぅぅぅ 

当番が回って来るまでに誰かと住めるようになればいいのだが・・・・ 
・・・・・・・・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする