goo blog サービス終了のお知らせ 

宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

二条城

2008年10月17日 | 京都風景
京都に長年住み、毎日のように横を通っている二条城だが
実は中へ入ったことがなかった(;´▽`A``
正式には元離宮二条城というらしい。

仕事でお世話になっている京都の“京都工芸染匠”という染物組合の秋のイベントが
二条城の中の二の丸御殿北にある“台所・御膳所”にてあったので入場券をGET
同時に二の丸御殿内へも入城できることとなったのだ

   
 ここが台所入口。普段は一般公開していない。内部は広い板の間で天井も高く、着物が立派に見える。



 
 二の丸御殿外観。快晴の秋の澄んだ空気の中で輝いていた。

 
 唐門。美しい極彩色がまだ残っている。切妻造、桧皮葺の四脚門。



 そして美しい庭園。
     


    



一回りして再び唐門へ。着物で歩くと汗ばむほどの陽気 
墨色の無地結城を着ていたのだが、作務衣姿の内部の方とおぼしき人に
おじぎをされてしまった...ナンデヤロ(^^ゞ お茶会のお客様と勘違い?



帰り際展示されているという菊の花を見にもう一度唐門へ寄ると
一筋の飛行機雲が。(菊は少し早かった
        




        


    



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治へ

2008年05月08日 | 京都風景
京都へ住んで、もうかなりの年月が経つがまだまだ行っていない場所は多い。
宇治もその一か所。

今年は源氏物語千年紀ということで
あちこちでイベントがあるようだが初めて訪れる宇治は
平日のせいもあって意外と静かだった。

         

出かけたのは1週間前の5月2日。日記はその日のうちに・・・とは思うのだが
GWで出てしまったのもありBLOG-UPが今日に・・・
出かけた記録としている部分が大きいのでUPはしておこう。

宇治のお目当てはやはり平等院である。
しかもあえてこの時期というのには理由があった。
      ↓これ。



   

見事な藤棚があるというのを聞いていたがやはりスゴイ。
『今年は花のつきが悪いです。』と立札があったがそれでも見ごたえはある。
この時期は躑躅も満開で競うように咲いていた。

       



そしておなじみの鳳凰堂。
     


源氏物語ゆかりの宇治橋。

       

お昼は『中村藤吉平等院店』にて
宇治川を眺めながら茶そば&もちろんスウィーツ

その後、橘橋、朝霧橋を通って宇治川を渡ると
観光客もほとんどいない静かな空間にたどり着く。
新緑が冴える道を行くと『琴坂』という場所があった。

      

頭上に野生の藤が下がるその坂はひっそりと瑞々しい空気をたたえて
別世界のよう。
連れて行ってくれた友人もお気に入りの場所とのこと。納得である。

興聖寺というお寺の入り口にあたるこの石門からの道は紅葉の名所らしい。
もっともその時期はあまり静かな場所ではないかもしれないが・・・

ぜひまた訪れたい場所である。
でも一人で歩くのはかなり寂しいので“同行者”は必須。
(-_-;)ウーム・・・・・・・・・・



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅とおだんご

2008年03月09日 | 京都風景
春の足音が高くなってきた・・・  

お天気の日曜日。久々の完全offで北野天満宮へ。
梅を見に行きたかったのだが
我が家の昨年暮れに植えた枝垂れ梅がまだ咲いていない
なんとなく我が家のがまだなのに余所へ見にいく気分になれずにいた。
もう蕾は今にも咲きそうにパンパンなのだが
陽気に誘われて天神さんへ出かけてしまう
玄関の梅の前を通る時は“ごめんねー・・・”と。


  


しかしこの時期でもまだ満開ではない様子。
梅園の入り口には“七分咲き”の文字。
やはり雪降りの日が多かった為か今年はやや遅いかな。

上の写真はまだ咲いているほうの木。
実際は蕾しかない木もまだまだあった。

全体的にはこんな感じ。
  

先週はさすがにまだ早いと近くを通過して向かったのが
一乗寺にある天丼やさん『元亀
家で揚げ物をすることがほとんどない為、
時々無性に天ぷらが食べたくなる
ここの天ぷらは意外としつこくなくて素材をしっかり食べられる感じ。
値段も安いのでけっこう気に入っている。


さらに節制のストッパーがはずれたのか、帰りに和スィーツを買って帰ってしまったw
      

ふと立ち寄ったこの『美玉屋』さんのおだんご、昼過ぎだったのに私の後のお客さんで売り切れていた。
ネットで見るとかなり有名らしい。
少し小ぶりのおだんごに黒蜜のたれが葛でまとめられ、さらにきなこがたっぷり
天神さん前“澤屋”粟餅以来の感動


久々にUPしたがやはり食べ物の話題で終わる 
でも美味しいモンは幸せを感じるのでよしと・・・
代謝が衰えてきているのでいろいろ気をつけているが
最近はゴルフの練習も復活でちょっと食い気も息を吹き返している

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りキラキラ☆

2007年12月21日 | 京都風景
クリスマスが近づいてご近所のお宅もイルミネーションをつけている。
車で走っていたらなんかすごい場所を通りかかった。
京都市内の中心部近く、通称『アグネス通り』と呼ばれている場所があるのだが
かなりの規模でキレイだ。


   

   

平安女学院のイルミネーションなのだが
毎年この時期、先生や学生、生徒達の手作りでこの装飾を作り上げているらしい。
帰ってから調べたらもう既にけっこう有名らしい
京都はJR京都駅のツリーやロームのX'masイルミネーションが有名で
プロならではのゴージャスなものだが
ここも手作り感がありながらなかなかのもの。

     

創設当初にセント・アグネス・スクール:St.Agnes' Schoolと称していたことから
アグネスイルミネーションと呼んでいるようだ。


夜の街が明るくきれいになるのはありがたい
仕事の帰りも遅いことが多いし、ちょこっと寄り道で眺めることもある。
有名どころは付近が渋滞してしまうので近づけないが
ここはまだ静かで混雑はしていないスポットだった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2007年10月22日 | 京都風景
秋まつりまっさかりである。

で買物に出ると一条通りを神輿が出ていた。

  

風も穏やかな秋晴れの日曜日
ゆったりと大通りを横断する人の群の中にお馬さんも

     

    馬も(人もw)眠そうだ・・・

中には子供神輿や女神輿もあるが
 
  


やはり勇壮で大きい本神輿

 

今月はあちこちでお祭りがあるようだ。
この一条通りを東へ行き少し北へ上がると
きものを着た女性達がやたら多くなる。

上七軒のがまぐちやさん『まつひろ商店』さんでは

 

     

     着物の人でいっぱい。

どうしてかと店長さんに聞くと『西陣夢まつり』だそうな。
(・0・。) ほほーっ と上七軒歌舞練場へ。

  

ナルホド・・・中はきもの姿の人で満席

帰り道もこんな感じで数名のきもの好きグループが街を行く。

    

もっともこの西陣のものは純粋な神社のお祭りではなく、
地場産業の活性化を趣旨としたイベント。

このごろの京都はそういうのも含めてお祭りだらけだ。
コートが要るほど寒くもなく、かといって汗ばむわけではない。
天気さえ今日のように良ければ人もそぞろ歩きをしやすい。
行事の為に出す装束やきものも虫干し兼ねてイイ感じなのだろう。

朝晩がかなり冷え込みだしたせいか庭の南天も急速に色づきだした。
温暖化で“暑い秋”なのかと思っていたら、
ちゃんと冬に向かって気温が下がってくる。
そろそろストーブの準備をしないと。。。




        









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄線

2007年05月06日 | 京都風景
今日は連休最終日。
京都は西の端にある松尾大社でお茶会のための着付けに出かける。
雨の日曜日の早朝は近所もひっそりしていて人の姿がない。

ここ御室には庭木を丹精されているお宅が多く
今の時期は満開の躑躅が道路から眺められ楽しい。

そんな毎日通る道にある一軒のお宅(お店?)が気になっていた。
いつも車でさーーーーっと通り過ぎているが
数日前から  ( ̄_J ̄)ん? と目に入る一角がある。


   




人がいないことをいいことに車から降りて近づくと


    



       

見事な鉄線
クレマチスの仲間だ。

陰りのないその開花に思わず本物??と疑ってしまうほどだ。
肥料なのだろうか、土壌なのだろうか・・・

ドアの左のアーチはジャスミンのようだ。
まだ蕾が多いが咲き始めているのでこちらも近日中には満開となる
これほど大きな株を一度に満開にさせるのにはコツがあるのだろう。

アーチの奥に貼ってある張り紙を見ると造園やさんの案内がある。
なるほどね。。。
やっぱりプロの手によるものだったのだ。
何のお店なのか・・・ライブハウスなのか喫茶店なのか、はたまた普通のお家なのか。
ご実家が造園業をされているお宅なのかもしれない。
もしもここが何かのお店なら一度訪ねてみたいものだ。


しかし・・・

まったく花をつける気配のない我が家の庭の躑躅・・・
          
                   
                   地味なのでちっちゃく・・・(:_;)



緑がキレイな庭ではあるが色気がないなぁ。。。(ノ_-。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 満開の桜

2007年04月09日 | 京都風景
今日はどこへ向かって走っても満開の桜がそこかしこに咲き誇っている。
こんなに桜の木があったのだ・・・と驚かされる時期だ。

京都は意外と狭い。
で走っていると数箇所の桜の名所のそばを通ることになる。
しかし、嵐山は周辺道路にはあまり恵まれていない。
そこで昨日は嵐電で桜見物を目的に嵐山へ踏み込んだ。
嵐電の北野白梅町←→帷子の辻間は桜のトンネルということで知られている。
『鳴滝』の近くは150メートル余の桜並木。
この時期、この方面に乗るのは初めてなのでまるで小学生のように最後尾に陣取って素早くカメラを取り出しパチリ☆
      

しかしさすがに日曜日の嵐山は人が多かった
以前嵐山に住んでいたときに散歩で行った亀山公園へ久々に登ってみた。
渡月橋近辺に比べ人も多くなく少しゆったりとした空気。

 
 亀山公園と公園から登っていく展望所からの春色の嵐山。もみじの頃はこの山が赤くなる。

 
 桂川対岸からみた嵐山公園。

しかし今日になって嵐山方面へ車を走らせることになったため、
ついでに昨日人ごみの渡月橋に恐れをなして行けなかった嵐山公園へ寄ってみる。
つまり、平日なので道もスイスイだったのだ

   
 これぞ嵐山ショット。向こうに見えるのが渡月橋。人が少ないのがわかるw
昨日は渡月橋の橋上が行列だった。。。

   
 嵐山公園の奥、阪急嵐山駅の方。

桜は散り始めが一番きれいだという。
この公園も今晩あたりからはそれこそ桜吹雪が美しいのだろう。
(-_-;)ウーム 誰かと歩くことが出来ればいいのだが。。。。。。


気を取り直してこんどはご近所。平野神社。
   
 街中にあるためそう広くなく、ソメイヨシノの下での宴会は予約制の席がつくられてある。

 
 神社奥の枝垂れ桜。まだ枝先まで咲いていない。       桜の種類 ↑拡大
                                   さすがに風流な名前がついている

その他は嵐山へ向かう時に通った大覚寺も遠目に桜の木が多そうで
ふんわりと薄ピンクの一帯が見えた。
大覚寺の今週末は華道嵯峨御流の催し『嵯峨天皇奉献華道祭』がある。
装束や着物姿をたくさん観れそうだ。
行ってみたいが今年は無理なので来年は大覚寺へ

 最後に桜とは関係ないが。。。

       
  ご存知嵐山の豆腐ソフトw 名前は忘れたが大豆をふんだんに使ったもののよう。
  ソフトに刺さっているのは“八橋”。
  桂川の岸辺に腰掛けて遠くの桜を眺めながら食べるのはなかなかよいもの。
  まぁこっちの方が私らしいか・・・・・










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと満開!

2007年04月06日 | 京都風景
3月からの乱高下する気温に桜も咲き時を迷ったのか
ようやく満開となった。

今日は黄砂も少なく
桜のきれいな京都のスポットは数あれど、人ごみのニガテな私の
お気に入りスポットはここ↓

     

ご覧の通り見事な桜並木だがあまり知られていないようで近所の人以外は見当たらない。
場所は嵐山に程近い有栖川の西方である。

反対側からはこんな感じ。

     

花でずっしり重たそうな枝が目線まで下がっているところがいい。
この川はまだ水もきれいで水鳥が必ずいる。
このカモの夫婦もその一組w

     
いつも二羽でいる。仲良く藻をついばんでいた。

     
この白鷺(?)さんもこのエリアの主。羽根を広げると結構大きい

お孫さん連れのおばあさんが“よっこらしょ”とお花見。
「桜だらけぇーーー!!」とその子供が叫んでいた。
     
     お花見プラチナシートである。

嵐山公園や祇園丸山公園、高瀬川沿いなどなど
豪華な桜スポットはあるが有名な場所はそれだけにこの時期は近づけない。
一度向かうとなかなか抜け出せないからである。。。
       

ま、裏道を駆使してのゲリラ移動は得意なので時間帯と目指す方向に合わせて
どこを通るか一生懸命考えるw
嵐山に住んでいるときは徒歩で行けた亀山公園にも行きたいが
 では無謀というもの。
日曜日にでも(嵐電)で行ってみようか。。。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花便り Ⅱ

2007年03月25日 | 京都風景
3月も最終週に入ってきた。

大幅に狂っている開花予想なのだが今日もまだソメイヨシノはほとんどが蕾だ。
いまにもこぼれそうに先の方を薄ピンクに染めている蕾もあるが
まだ硬そうな蕾の木もある。

そのまだ枝ばかりの並木にひときわ堂々と満開を告げているのが
ユキヤナギ。

        

鴨川の河原の遊歩道脇は今はこのユキヤナギが美しい。

立ち寄った天神さんの市でそれにつられて
つい買ってしまった

まだ枝の本数も少ないがピンクユキヤナギの株。
帰ってすぐ築山に地植えする。

   

つつじの枝の間に植えたのだがなんか狭そう・・・
しかしつつじにも花芽がたくさん付いていて枝を落とすのは可愛そうである。
花が終わったらすっきりするように剪定しなければ。
このピンクユキヤナギの可憐な花は近くで見ると桜のようでもある
鴨川畔のようなこんもりとしたユキヤナギ株になるのには
いったい何年かかるのだろう。。。


今の時期はほかにも咲き誇る花は多い。
先日打合せを兼ねて食事したレストランからすごい木が見えた。
ここまできれいなミモザは街中ではそうない。
遠くから見ると黄色いおっきな塊のよう。



ほんとは青空の下のミモザを撮りたかった。
今度の日にもう一度訪ねてみよう。



明日からは九州。
指宿から宮崎と暖かいところへ・・・
花便りはちょっと続く気配濃厚である。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花便り 

2007年03月05日 | 京都風景
今日は







まずはお雛様を片付けて

あまりの天気のよさに誘われてカメラを持って出かける。
特に何を撮ろうという目的もなかったが少し足を伸ばして平野神社へ。

西大路から入っていくとトラックで丸太を運び込んでいる最中だった。
暖冬のために早まりそうな桜の開花に備えて
大急ぎで花見用の茶席組みをしているところのようだ。
その脇をすり抜けるように境内の方へ行くと。。。。。

    

うっわ・・・もう咲いている
ソメイヨシノではないが見事に満開だ・・・・早咲きの桜なのでしょうねw

   

早咲きの桜だとわかっていても、このポカポカ陽気で
思わず咲いちゃった と思いたくなるようなw

この平野神社は桜の名所でもあるので今月下旬には要チェック

そして我が家のヒイラギナンテンも開花

    

普通の柊は花がつくのが秋なのだが
これはヒイラギに似ているけど種類が違うようだ。

しかし尖った葉の間からこんな可愛らしい花が咲いている。
なんか感慨深い。。。。
日ごろ葉っぱばっかりと思っている木に花を見つけると
満開の桜とはまた違った感動がある




 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする