練習日誌

スキー教師・自然ガイド・NWインストラクター湯田寿幸のブログ

9月の登山トレーニング

2018年09月23日 | 日記

先日、時間を作ることができまして

山登りにチャレンジ。

スクール登山部9月の活動は台風で中止となり

久々の山登り。

 

草津白根に先んじて噴火警戒レベルが引き下げになりました

こちらのお山にチャレンジ。

かねてより一度行ってみたいと思っておりました

浅間山の外輪山、前掛山。

 

浅間の外輪山と言いますと、何度か黒斑山には登ったりしましたが

今回の前掛山はさらに近く。というかもはや浅間山。

麓湯の平から浅間を見上げて、斜めに伸びている道を登り

浅間山に向かいます。

 

長距離の登山となりそう!

朝早く、黒斑山に登った時と同じく車坂峠からスタートしました。

富士山は見えなかったですが朝早くの車坂峠からの景色を眺めて

前掛山トレーニングスタートなのだ(^_^)

 

 

車坂峠からスタスタ歩き、トーミの頭へ。

こちらからの眺望もスバラシイ♪

雲が出てきたり青空が出てきたりでしたが

天気は良かったです♪

トーミの頭からの浅間山。迫力アリマス。

目指す頂はあの方向。 

下に広がる湯の平、賽の河原方面に進みます。

それにしても

久々来ましたがトーミの頭からの景色もなかなかなもの。

前掛山に行く予定がなければ

ここで引き返しても十分楽しめるコースかもしれません。

 

ここから草すべりと言われる急斜面を下ります。

これがキツい!ワタクシめはこの草すべりが

こちらの登山道の中で一番苦手です(>_<)

 

良いペースで来れていましたがここでペースダウン。

登りもキツいけど下りもハードなのだ。

 

草すべりをなんとかクリア(笑)

湯の平を歩き浅間山を目指します。

 

賽の河原、Jバンドとの分岐を過ぎたらだんだんと登りが急に。

目指す前掛山への道が始まります。

前掛山への道中から望む

同じく浅間外輪山の仙人岳、黒斑山。

草津から見てると隣同士の山、と見えますが

近くまで来ると浅間を囲むようにそびえる

山々がよくわかります。絶景です。

遠くにはアルプス山脈

四阿山、横手山に白根、岩菅山に白砂山、小串鉱山跡と破風岳

お世話になった山々もすべて良く見えました♪

前掛山直下の登山道は細かな石がガラガラと崩れやすい状況でした。

今回はこの登りだけノルディックウォーキングのポールを使用しました。

歩いていると足がズブズブと埋まって歩きにくいですが

ポールを使うと足下は先ほどよりも埋まらなくなりました♪

ポールの効果てきめんです♪(^_^) 

 

ひたすら登り、前掛山山頂の近くへ。

あと少しです。

浅間山の向こう側を初めて見ることができました。

 

普段では見ることのない迫力の景色でした。

すごい!こうなってるのか。

迫力の景色に圧倒されました。

同時に、前掛山頂直下の切り立った崖のような部分

草津から浅間を眺めたときに見えている事にも気づきました(^_^)

2500m超の山頂。

景色も別世界ですが気温も別世界( ゚д゚)

 

寒かったです(>_<)

暖かい飲み物でも持ってきておけば良かった!

山頂付近で思いました。

 

下に降りれば寒く無くなるので、暖かい飲み物でも、とは

思わなくなるのですが(笑) 

帰り道は同じ道は歩かず、分岐から賽の河原、Jバンド方面へ。

鋸岳、仙人岳、蛇骨岳、黒斑山と縦走してきました。

こちら外輪山の山々からの浅間山も迫力なのだ(^_^)

 

 

前掛山についた時は、そこまで距離は長くならないかと思ってましたが

黒斑山に寄り道して車坂峠に戻ってみたところ

距離は17km。けっこう長距離になりました(>_<)

噴火警戒レベルが下がって行けるようになった前掛山

良い天気の中無事に完走できました♪

 

浅間の神様ありがとうございました(^_^)

 

 

 

 

今後のノルディックウォーキング体験会、イベントの予定です。

↑画像をクリックして頂きますと大きな予定表をご覧いただけます。

 

秋はどんどん深まってまいります♪

運動がしやすくなります(^_^)

 

草津で気持ち良く体を動かし、美容、健康を手にしましょう♪

 

 

次回ノルディックウォーキングイベント

月末の9月30日(日)は野反湖ノルディックウォーキングを開催させて頂きます。

また

シャクナゲコースノルディックウォーキング

 10月にも開催予定です。

次は紅葉を楽しみながらのノルディックウォーキング、になるかもしれません(^_^)

ノルディックウォーキング体験会、イベントと並行して行っております

くさつさんぽも好評開催中です(*´▽`*)

皆様のご参加をお待ち申し上げますm(_ _)m

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たくさんの実 | トップ | 幻想的な森と平兵衛池 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事