goo blog サービス終了のお知らせ 

うっちー@狸御殿

ただ過ぎに過ぐるもの…帆をかけたる舟。人の齢(よわひ)。春、夏、秋、冬。

オペラ「ドン・ジョヴァンニ」【Deutsche Grammophon】

2013年01月26日 | 音楽
久々にオペラのCDなんぞ買うてもうた。ドンジョヴァよ「ドン・ジョヴァンニ」。

この作品は愛聴盤があって、クリプス盤しかいらん!と思っていたけれど、親愛なるダルカンジェロ様がタイトルロールということで、持っていてもええかな…と。

マエストロは、ヤニック・ネゼ=セガン。知らんおっさん。うはは。

オーヴァーチュアを聴いて…オケ、薄っ!

なんちゅうんかな、洗練さていると表現もできるんやけど、なんや厚みがないというかヒラヒラしとる。軽くはないんやけどね。

ほんで、ダルカンジェロ様のジョヴァンニ、シエピ御大にクリソツなのよ~!なのよ~なのよ~!

まぁそれだけ熟成されたと言うことなのだろう。今では押しも押されぬバリトンになれたそうやから貫録もついたのでしょう。

             でも、セレナーデは優しくない( ´艸`)

もうちょっと包容力が欲しかったな。

ほんでもって、ドンジョヴァでいっちゃん好きなキャラであるツェルリーナを歌うのは、これまたお初の歌手モイカ穣。もうこれはギューデンたん以外に満足でける歌手はおらんと思っているので期待はしてなかったけど、やっぱシックリこんかったです。なんかババ臭い声。なんでも彼女はDGが今推している歌手だそうだがボクはピクリとも感じませんでした。ふふ。

全体的には、あんま何度も聴くような盤ではなかったな。残念。

ボクはね、オペラってそれほど生で観たこともないし、観たいと思わんの。なんかオペラ好きの雰囲気とかさ、歌劇場の加齢臭が苦手(`w´*)y-~~~

みんなスカスカの人生なのに、幸せそうなフリしてるだけのエセレブ…舞台よりもそれを見る方がオモロイかも。うはは。

バレエとかでもたまに居るな。

人気ブログランキングへ

人気ブログをblogramで分析

ミュージカル映画「ロック・オブ・エイジズ」サウンドトラック

2012年08月16日 | 音楽
♫♪Any way you want it
That's the way you need it
Anyway you want it


自分がこの世で一番不幸だと思っていても、アナタよりどん底を経験している人間は世の中にごまんといますっ。

結局「悩み」というのは「自分の勝手な理想」と「現実」のギャップ。

気が滅入っていたのと夏バテが重なって、どうも消極的になり危うく暗闇の淵へ引き込まれそうになっていた(`w´*)y-~~~

♫♪She loves to laugh, she loves to sing
she does everything
she loves to move, she loves to groove
she loves lovin' things♥


考えてもしゃーないわな。なるようにしかならんしのぅ。ぐはは。

気分転換に音楽でも…っちゅうわけでミュージカル映画「ロック・オブ・エイジズ」のサントラをチョイス。

トム、49歳にしてロックスターの役ざますアッヒャッヒャ!ヽ(゜∀゜)ノアッヒャッヒャ!

もともとBWの作品を映画化。ナンバーデフ・レパード、ジョーン・ジェット、ジャーニー、フォリナー、ボン・ジョヴィ、ナイト・レンジャー、REOスピードワゴン、パット・ベネター、トゥイステッド・シスター、ポイズン、ホワイトスネイクなどのヒット曲を網羅。あんまロック、ロックしたジャンルは苦手なのだかこの辺りなら平気かな。

まぁサントラを聴く限りではカバーアルバムみたいやけど、映画で観たらまた違った側面を発見できそうな気がする。

日本では、お彼岸来月の21日ロードショウ。芸術の秋にロックナンバーで綴られたミュージカルを楽しむのも乙やね。

同時に、日本人キャストの舞台版も上演が決まっているけれど、キャストが…かなり萎えるのでスルー( ´艸`)

自分を「不運で不幸」と思う人は「どうやっても無駄、うまくいくわけがない」と最初から思ってしまって、行動まで消極的になって、現実を打開するチャンスを失ってしまうのだ。「シアワセに生きるコツ」の1番の決まりごとは、自分の不幸を、今のことであれ過去のことであれ未来のことであれ、ほかの人にいっさい話さないこと。

不平をこぼすことは、ほかの人を悲しませることになるから。

ふむ、ロックパワーで現状打破!εε=====≡゛ヽ(#`Д´)っ┌┛))ウラァァァ

暑い、暑い夏を、難儀な、難儀な未来を切り拓いて乗り切ってやろうやないかっ。

そやけど、、、やっぱ残暑がキビシイざんす。とほほ。

人気ブログランキングへ

人気ブログをblogramで分析

マドンナ「MDNA」

2012年04月05日 | 音楽
♪L-U-V Madonna
Y-O-U You wanna
I see you coming and I don’t wanna know your name
L-U-V Madonna
I see you coming and you’re gonna have to change the game
Y-O-U You wanna


心ここに有らずで、外に出ればフラフラ挙動不審なワタクシ('・c_・` )

最近は、滅多に足を踏み入れることの無くなったCDショップに気がつけば入っていたよ。あはは。そこで見つけたのがマドンナの新作「MDNA」。いつの間にかワーナーからユニバーサルに移籍してたのね。

Ray of Lightが好きやったんで、そのプロデューサーであるウィリアム・オービットが参加っちゅうだけで試聴もせずBuy(輸入盤やけどウハハ)。貧乏性なんでボーナストラックが入っている↑のジャケのを。

取り敢えずサラッと聞流してみて…マドンナ、もういっぱい、いっぱいっすか?

サウンド的には最先端のクラブサウンドをフューチュアしていると思うんやけど、なんか彼女のヴォーカルがついていけてないような…そのせいでアルバム全体の厚みが弱く右の耳から左の耳へ音が抜けて行ってしまうのね。歌詞にもメッセージ色が薄いし正直、ガッカリ。

まぁ、彼女は録音では無くライブで楽しむタイプのアーティストやから、このアルバムのツアーなんかを観たら、また印象は変る思うんやけど、今のところまたリプレイして聴きそうにもないな。

そんなマドンナおばちゃん、今度はフレグランスを発表。

          その名も"Truth or Dare"



トップはチュベローズ、ガーデニア、ネロリ。ミドルは、ジャスミンベンゾイン、ホワイトリリー。ラストにバニラ、キャラメル、アンバー、センシュアルムスク…グルマン系?今更なぁ。アーティスト名義のフレグランスってまず名香はないから、すぐにディスカウントショップで見かけるようになるやろう( ´艸`)

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

2CELLOS「2CELLOS」

2011年09月07日 | 音楽
はぁ~やっと落ち着いた?全国各地を荒らして去った台風12号ナンマドルちゃん。えらい気性の荒いヤツやったねぇ(。-`ω´-)

まだ昨日は、子分たちが東京の空に残りウロチョロしとったけど、湿度はグンと下がり秋の気配が強まった。

   もう夏も終わりですよーだ!アッカンベ~。

今年は、セミの声が聞こえるのがちょいと遅かったように思えたけど、ようさん土の中から地上へ出て来てはったようで、今は、そこかしこに亡骸を見かける…「夏しか知らない蝉は、夏すら知らない」@荘子

色とりどりの花を…白銀の雪の世界を…見たらセミさんは感動するやろか?

ボクは四季を楽しめるし、セミさんなんかより長くは生きられるし贅沢ね。もっと、もっとオープンマインドで色々な事を楽しもう!

んなワケで秋の気配がそうさせたのか、またまた新譜をBuyしちゃったよ。

             2CELLOS

クロアチア生まれのルカ・スリック&ステファン・ハウザー、イケメン・チェリスト二人組、2CELLOSのデューアルバムざんす♪(´ε` )

ま~ったく存在すら知らんかったけど、密林のオススメにピックアップされていたんで、そんならとオーダーしてみたのさ。¥1,000もせんかったし。うはは。

収録曲は、Where The Streets Have No Name(U2)、Fragile(Sting)、Hurt(Trent Reznor/Johnny Cash)、Welcome to the Jungle(Guns N'Roses)、Viva La Vida (Coldplay)など全12曲。日本盤は、ボーナストラックでFields of Gold (Sting)が収録。これ、ええナンバーなんよね。残念ながらボクは輸入盤なんで聴けないけど、YoutubeにUpされていたんで、聴いたけど、これまたええアレンジ。あの曲の温もり感がよう分かってはる。

♪You'll remember me when the west wind moves Upon the fields of barley You'll forget the sun in his jealous sky As we walk in fields of gold...

おっとまた唄い始めてもうたがな(∀`*)ゞイヤァ

  これらを最初から最後までチェロ2本のみでプレイ。

バイオリンは、大阪の兄貴衆にプロが居るんで、よう聞いていたけどチェロだけをこないに、じっくり聴くのは初めて。

う~ん…なんちゅうんかなぁ…バイオリンに比べると音が硬質なのね。弦楽器の音色は人の声の波長に似ていると聞いたことが有るけど、チェロって野太いメンズライクな感じ?そやから、スティングとかジョニー・キャッシュをチョイスしたんかな。

クロスオーバー作品としては、それほど奇を衒っておらず、若干面白味に欠けるかもしれへんけど、あんまアレンジしすぎててもインパクトは狙えても、すぐにやっぱオリジナルの方がええわと飽きてしまうからね。これくらいが丁度良い。

個人的には、Michael Jacksonの"Human Nature"が好き。なんだか、ゆったりした気持ちで聴ける。オリジナルは知らんけど( ´艸`)

初めて聴いた時は、ちょっと失敗かな…と思ったが聴いている内に耳に馴染んできた。

           新境地開拓!d(ゝc_,・。)♪

少しセミさんよりは、世界が広がったかな?あはは。バレエバカ、コスメバカでもええけど、モノホンのバカになるために、もっと色んなことを知りたいな。

♪I never made promises lightly And there have been some that I've broken But I swear in the days still left We'll walk in fields of gold.

秋なのね…。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

カール・ウルフ「ゲットー・ラヴ」

2011年09月01日 | 音楽
やっと出ましたな…ドバイの狼カール・ウルフの新作「ゲットー・ラヴ」!

いや、特に待っていたというわけでもないけどね( ´艸`)

大阪に住んでいた頃は、自宅近くにタワレコがあっため週に3、4枚は買うていたけど東京に来てからはタワレコなんて滅多に足を運ぶことがなくなった。目が不自由なんでCDの背の文字を読むのがタイヘンで疲れちゃうの。もっぱら密林でポチッとラクチンBuyですわ。ネットショッピングになれちゃうと怠け者になっちゃうね。

ほんで、芸術の秋だからでしょうか…?フラフラと足を運び洋楽フロアで見つけて、なんとなくBuyよ。

 相変わらず、お上品で爽やかなラップミュージック。

非常に聴き心地は良く、これが黒人系の骨太なラップやったらボクの感性では受け付けないけど、こんくらいならドライブに打って付けやわ。

ただ、ちょっと彼のダーティな部分も見て見たい気がする。元々おぼっちゃまらしいから、品の良さは隠せないのかな。そやから、ブレイクしそうでブレイクしきれない。

     それにしても、feat.が多いですなぁ。

ピン売りは諦めたか?

ほんで、日本盤のボーナストラックの…"ワサビ"ってなんすか!?

彼なりのユーモアサービスでしょうか?

全体的には…いずれ飽きがきちゃいそうなアルバムでした。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

Glee: the Music-Christmas Album

2011年07月22日 | 音楽
♪Deck the halls with boughs of holly Fa la la la la la la la la Tis the season to be jolly Fa la la la la la la la ☆彡

季節を問わず、気分をアゲる時にはクリスマスソングを聴くワタシ(*´σー`)エヘヘ

クソ暑い時に聴くとまたええのよ、これが!定番ナンバーを色々なアーティストが個性豊かなアレンジで楽しませてくれ大人から子供まで楽しめる音楽ってクリスマスソングくらいちゃう?厳かな雰囲気のものもええけど、やっぱ今はGleeっしょ!

お馴染みマッシュアップされたナンバーの数々は聴いているだけでウキウキしてくる。

昨日も、ノリノリでクリスマスソングを口ずさみながらデスクワークをしていたら、我がグリー部のメンバーが「クリスマスソングにしよう!」と提案。

ええやんか。丁度、発表会の頃はクリスマス商戦も始っているしピッタシd(ゝc_,・。)♪

"O Holy Night"なんかやったら振り付けはバレエアレンジが出来るな…でも、歌うのはむつかしいか。却下。うはは。コーラスワークがもっとしっかり出来ていれば、この曲は壮大な合唱になるんやけどね。

ヴォーカル指導のナナコ先生とよ~く話し合うて決めておくれやす。

♪Up on the rooftop, oh oh oh oh Up on the rooftop, oh oh oh!

ボクは、"We Need a Little Christmas"みたいな古き良きミュージカル黄金期を彷彿させるナンバーが好きやなぁ。ジュディ・ガーランドが踊っている姿が目に浮かぶような気がする。

ちびっ子軍団も楽しめるなら"Jingle Bells"かのぅ…小学校でも英語の授業が始まったし、きっと習うこともあるやろから。

いずれにしろ、楽しい発表会になるとええね。

      人生は、やりたいことをするためにあるのだ。

やりたくないことを延々と続けるだけで、やりたいことができない人生に、真の喜びはナッシング!成功しよう!とか失敗するかも?なんて下らんことは考えんでええの。思い切り楽しみチャレンジするのみ。

成功は、トコトンやれることをやっている人にプレゼントされるもんなんやで(・∀ー)

♪Ho ho ho Who wouldn't go? Ho ho ho Who wouldn't go?

そやけど…台風が過ぎて、すっかり秋っぽくなってしもたがな。過ごし易くてええねんけど、これでまた暑くなったら、えらいでぇ。このまま冷夏ってのもつまらんわな。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

2PM「「Take off」

2011年05月24日 | 音楽
韓国コスメは、結構詳しくなったけど韓流スターはサッパリのボクに生徒ちゃんのリカが1枚のCDをくれたよ。

              2PMの「Take off」♪

2PMは知ってるよ。イッツスキンの看板やろ。2PM日焼け止めも持ってるもん。安かったから買うただけやけど( ´艸`)

ふむぅ、この季節に相応しく爽やかなジャケやねぇ…白肌が目映くて、あぁ若いって素晴らしい。でも、若さは一瞬の輝きwww

んで、PVと一緒に聴いてみたのだが。。。野獣系アイドルというわりには、めっちゃライトじゃございません?

なんかタイトルを意識して浮遊感を出すためかメロがピロピロ流れていってしまうのがインパクトに欠けるように思えます。

         んで、振り付けが…チャラくね???

あれは…翼?もうめちゃくちゃベタですやん!うはは。

でも、ドライブのお共にはええかもね。運転の邪魔にならんし。あんまノリノリナンバーやと気がつくとアクセル全快なんてことあるもんね←気ぃつけなはれや!

    しかし、K-POPアイドルはみんなメイクしてんの?

それがめっちゃ気になるわ…そやからみんあ見る度に顔が違うねんもん。テギョンなんかイケメンの時とめっちゃ平凡な時の落差激しいし。

どっちか言うと。。。東方神起の方が気になりますな。2人になってから随分と硬派になったやん。今、西武とのタイアップで流れてる"I Don't Know"のサビ、

♪hey! I don't know  いつだって 病みつきさ クセになる

が、インパクトあんね。

リカ、CDありがと(*′з`)ノ

っちゅうか、最近発覚したのだが養母が韓流ドラマにハマっていると…!?「パスタ」に始まり今は「メリは外泊中」やって。別に韓流スターのファンということではなく単純にドラマがオモロくて夢中になってるとか。ふ~ん、あの母までハマるとは、恐るべし韓流!

人気ブログランキングへ

カルロス クライバー:ベートーヴェン 交響曲第7番

2011年04月23日 | 音楽
      ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*(n'∀')η*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

近所迷惑も考えず、朝からフルヴォリュームでベト7を通しで聴き心の浄化総仕上げ!うはは。

すっきやねん、この交響曲。丁度「のだめ」の再放送をやっていて子供たちが録画して見ており、久々に聴いたけどスッキリ☆彡

ベートーヴェンはんは、あんま好きな作曲家ではないんやけど(コームス、ごめん)、これは別!どこまでも高らかに高揚し、雲雀になった気分に満たされる。

ようつべには、86年に敬愛するクライバー御大がバイエルン管弦楽団との映像がUPされているけど、もう御大の表情から所作までエクセレント!!千秋さまなんて目じゃないね( ´艸`)

蘊蓄は、知ったかぶりのクラヲタがようさん検索すれば語っているやろし、そもそも音楽なんて理屈ではなく楽しいか、楽しくないかくらいでええから何も言わんけど、クラシック音楽を踊るための音楽から"聴く楽しみ"を教えてくれのが、クライバー御大のベト7。

出会いによって、初めて発想が変わってくんねんな。自分を変えようとする時には、どうしても人の協力が必要です。自分自身では、なんぼ頑張って考えても、自分の枠から出ることができひん。

出会いは、人間だけちゃうよ。出来事も。ボクの頬を撫でる風だって、その風にそよぐ植物たちだってザワザワと語りかけてきてくれる。

   色んな人やものに刺激されボクの感覚は多彩になった。

良い事も…悪い事もみんなみんな、ひっくるめて。

ボクの人生の交響曲第37楽章は、あと半年で出来上がる。スコアに起こしたらどんな旋律を奏でるんやろか?モーツァルトみたいに愉快なもんかな?はたまたバルトークのように難解で奇妙なもんかな?いや、どんな作曲家も想像つかんような構成やろ。ぐははー。傑作なんかでなくてええ。他の誰かが聴いた時、勇気が湧くようなんやったらええな(*´σー`)エヘヘ

                ん!?ちょっと待て

違うな。ひとりでは交響曲ではない。ソロパートやん。21楽章でヨメが、25楽章でコームスが、29楽章でメームスが加わりカルテットになり。そこから、また新たな出逢いがあってクインテット、セクステット、セプテット、オクテットと広がってきて今に至っているのね。

ひとり、ひとりが違う音色を奏でるからこそハーモニーが生まれている。

「ひとつになる」ってことは全員が同じ音色を出すっちゅうことではない。

人生のマエストロはそれぞれが抱く希望なんやろね。


人気ブログランキングへ

マドンナ「JUMP」

2011年04月01日 | 音楽
♪There's only so much you can learn in one place The more that I wait, the more time that I waste

ひとつの場所で学び得る事なんて限りあるはず。怖いのはここにとどまること、待てば待つほど時間の無駄なの

4月です!新年度のスタート(゜(゜∀(゜∀゜(☆∀☆)゜∀゜)∀゜)゜)

ゼロから…いやマイナスからのスタートを切らねばならなん人もようさん居るけど、みんなに用意された新しいスタートラインを胸張って歩きだそうやないか。

♪I havn't got much time to waste It's time to make my way I'm not afraid of what I'll face But I'm afraid to stay I'm going down my road and I can make it alone I'll work and I'll fight till I find a place of my own

ボクはボクの道を進んでいく。ひとりでだってできる。闘いぬいて、自分の居場所を見つけるまで!

自信とは、「よい結果がでてから、後で持つもの」ではなくて、「よい結果を出すために、あらかじめ持って事に臨むもの。メディアや著名人がキレイ事で言うてるような「がんばろう」ではなくホンマもんの自信を持って、生きながらえた命を思い切り輝かせて新しい時代を仕切り直そうやないか!

♪Are you ready to jump!Get ready to jump!Don't ever look back oh baby!!

飛び立つ準備はできてる?飛び立つ準備をして!後ろなんて振り向くなよベイベー!!

忘却は悪いことではない。それどころか記憶と同じくらいに大切な心的活動である。両者は、対立関係にあるのではなくて、セットとして、共同の働きをしていると考えるべきだよねd(ゝc_,・。)♪ 「解決策がない」という考えだけは絶対に捨てよう!今すぐ、小さなことでもええから、今日からできる行動に気持ちを集中しようよ。

まずは、花見じゃ。世間では自粛の声が多いけど、そんなもん知ったことか!!したいヤツは勝手にせぃ。ボクは愉しむ。

暗い、暗い毎日で人の笑顔というものが、めっちゃ明るいものだと再確認したから(・∀・)

愚か者は、許すことも忘れようともしない。世間知らずは、許して忘れてしまう。賢者は、許すが決して忘れない…失ったものが多かったからこそ、これからはそれ以上の得るものがあるはず。

         ❀*゜ ゜゜*❀四月バカ上等!❀*゜ ゜゜*❀

んなワケで先月からヘヴィロテで聴き唄いまくってるマドンナの「JUMP」。ついこの間までは特に思い入れはなかってんけど、あんま震災番組ばっか見て負のスパイラルに陥ってしまうのがイヤやったんで、「アグリーベティ」のシーズン2をぶっ通しで見て、最終話で、この曲が流れ、ええやん♡ と惚れ直した。

肝心のベティのストーリーがヘンリーを選ぶんか?ジオを選ぶんか?という展開なのに結局、有耶無耶で〆になってしまい消化不良で余計に曲の方がインパクトあったのかもね。

ほんだら、先月放送された「プラダを着た悪魔」でも流れてるやん。これは何かボクへのメッセージやろ!(←思いこみが激しいのw)となりボクのCheer upテーマソングになったのです(*´σー`)エヘヘ

モチ、アレンジはシングルVer.でなくベティやプラダで使われたVer.ね。

人気ブログランキングへ

Stop the World I Want to Get Off!

2011年03月31日 | 音楽
                チンチロリン♪

今も毎日のようにテレビの緊急地震速報が流れる東京…グラグラ揺れ続けている(;´Д`)y─┛~~

この音を聞くたび、部屋がミシッという音を立てるたび子供たちはビクッ!っと怯えるようになった。疲れちゃうよね。

「地球は大きな揺り籠だ」なんてどっかで言うていたけど、そんなの嘘っぱちや!

遊園地の絶叫マシンも真っ青の怖い乗り物やないか。ヲトナもコドモも恐怖のどん底へ落とすコワーイ乗り物o(`ω´*)o

春なんやで!春眠、暁を覚える…なんてどころではないやないかっ!朝も昼も夜も関係無くグラグラ、ガタガタ揺さぶり、みんなを眠らせてくれない。花達は花弁を広げ励ましてくれているのに…ステップアップのために卒業など別れの涙で潤い、新たなスタートを切る春なのに…今年は悲しみの涙で洪水やわ。ひ~ん。

挙句の果てには、しっかりしなければならないヲトナたちの心までグラグラ揺れはじめやがって…ウー c(`Д´c)

Stop the World I Want to Get Off!地球を止めろ、オレは降りたい!

Anthony Newley&Leslie Bricusseの傑作ミュージカルのオリキャス盤をぼんやり聴き気持ちをフラットにしてみる。

♪I'm gonna build a mountain, from a little hill.I'm gonna build a mountain, least I hope I will...


あらゆる局面において重要となるのは、不安定な勝算に賭け、不確定な未来へと自分を投げ込める、自己への信頼と内面的跳躍。ちゅまり"わずかな勇気"だ。

もう揺らぐもんかっ!!思い切り踏ん張って立ち向かってやるゾ!地球がグラグラ揺さぶって脅したってコワなんかないやいっヾ(`ε´)ノ

春風にそよぐ花たちにそっと誓ふ。

人気ブログランキングへ