なぜ1番・2番ではなく3番が歌われるのか? W杯決勝前に知っておきたいドイツ国歌の謎
私だ
祖国統一への思い
現在の歌詞は、ハイドンが作曲してから半世紀経った、1841年に作られた。
作詞者は、ホフマン・フォン・ファラースレーベン。
詩人であり、大学教授でもあった人物だ。
当時、ドイツは中小の領邦国家に分裂しており、
ドイツ統一への機運が高まっていた。
詩は3番まであり、現在はその中の3番のみが採用されている。
聴きどころの一つ目は、
冒頭の「団結と正義と自由(アイニッヒカイト ウント レヒト ウント フライハイト)」だ。
「団結(Einigkeit)」は「統一」と訳すべきかもしれない。
分裂状態にあったドイツの統一を願った詩と解釈できる。
このフレーズは、曲中に二回登場する。この歌のテーマと言っていい。
歌詞のベースには、祖国統一への思いが流れているのだ。
二つ目の聴きどころは、
曲の最初と最後に出てくる「父なる国(ファーターラント)」だろうか。
日本では国のことを母親になぞらえて「母国」と呼ぶが、
ドイツでは父親に喩える。
そう言えば、ライン川もドイツ人は父親になぞらえて、
「父なるライン(ファーターライン)」と呼ぶ。
ちなみに、ドイツ語には「Mutterland(母なる国)」という言葉もある。
ただしこの場合は、ちょっとニュアンスが異なってくる。
植民地に対しての宗主国を指す。
ファーターラント=祖国、ムッターラント=本国といった感覚だろうか。
団結を訴える力強い歌詞と、流麗なメロディーとの対比が見事な名曲だ。
歌われない1番2番には
この曲が、初めてドイツ国歌として正式に採用されたのは、1922年のことである。
ワイマール共和国の時代だ。
その後ナチスドイツの時代になっても、国歌は使い続けられた。
現在では1番、2番の歌詞が使われることはない。
それでは、1番、2番にはいったい何が書いてあったのか?
問題表現があったであろう事は想像できる。
しかし、「ナチス賛美の詩だ」とか、「ナチス政権が作詞した」だとか、
事実と違う認識を持った人が多い。
そこで「どのへんがマズかったのか?」を、少しだけ検証してみたい。
では問題の1番から。
1 ドイツ ドイツ 世界に冠たるドイツ
すべての同胞が 団結して 国を保ち続けよう
マース川から メーメル川まで
エッチェ川から ベルト海峡まで
ドイツ ドイツ 世界に冠たるドイツ
ちなみに、マース川は今のオランダ、メーメル川は今のリトアニア、
エッチェ川は今のイタリア、ベルト海峡は今のデンマークにある。
北海からバルト海に及ぶヨーロッパ北部全域を、ほぼ覆っている。
これではあちこちから文句が出ても無理はない。
次に2番だが、これは別の意味で問題がある。
2 ドイツの女性 ドイツの誠実
ドイツのワイン ドイツの歌
その伝統を 保ち続けよう
古き良き名声は われらに 品性をもたらす 命あるかぎり
ああ ドイツの女性 ドイツの誠実
ドイツのワイン ドイツの歌
「ドイツの女性!」「ドイツのワイン!」
こんな国歌は聞いたことがない。
個人的には、こういうのもアリなんじゃないかと思うのだが、
一方で、こんな声も聞こえてきそうだ。
「それを言うならフランスの女性!フランスのワイン!だろう」
「いや、チリの女性!チリワインだ!」
「いやいや、イタリアを忘れてもらっては困る」等々。
議論百出すること間違いない。
もう1、2番の歌詞は、
「ドイツのビール」 「ドイツのソーセージ」
「ドイツのベンツ」 「ドイツのバッハ」
「ドイツの医学」 「ドイツの薬学」
「ドイツの科学力」 「ドイツ軍人はうろたえないッ」
「世界一チイイイイ!!」
この辺りに置き換えよう(提案)
私だ
祖国統一への思い
現在の歌詞は、ハイドンが作曲してから半世紀経った、1841年に作られた。
作詞者は、ホフマン・フォン・ファラースレーベン。
詩人であり、大学教授でもあった人物だ。
当時、ドイツは中小の領邦国家に分裂しており、
ドイツ統一への機運が高まっていた。
詩は3番まであり、現在はその中の3番のみが採用されている。
聴きどころの一つ目は、
冒頭の「団結と正義と自由(アイニッヒカイト ウント レヒト ウント フライハイト)」だ。
「団結(Einigkeit)」は「統一」と訳すべきかもしれない。
分裂状態にあったドイツの統一を願った詩と解釈できる。
このフレーズは、曲中に二回登場する。この歌のテーマと言っていい。
歌詞のベースには、祖国統一への思いが流れているのだ。
二つ目の聴きどころは、
曲の最初と最後に出てくる「父なる国(ファーターラント)」だろうか。
日本では国のことを母親になぞらえて「母国」と呼ぶが、
ドイツでは父親に喩える。
そう言えば、ライン川もドイツ人は父親になぞらえて、
「父なるライン(ファーターライン)」と呼ぶ。
ちなみに、ドイツ語には「Mutterland(母なる国)」という言葉もある。
ただしこの場合は、ちょっとニュアンスが異なってくる。
植民地に対しての宗主国を指す。
ファーターラント=祖国、ムッターラント=本国といった感覚だろうか。
団結を訴える力強い歌詞と、流麗なメロディーとの対比が見事な名曲だ。
歌われない1番2番には
この曲が、初めてドイツ国歌として正式に採用されたのは、1922年のことである。
ワイマール共和国の時代だ。
その後ナチスドイツの時代になっても、国歌は使い続けられた。
現在では1番、2番の歌詞が使われることはない。
それでは、1番、2番にはいったい何が書いてあったのか?
問題表現があったであろう事は想像できる。
しかし、「ナチス賛美の詩だ」とか、「ナチス政権が作詞した」だとか、
事実と違う認識を持った人が多い。
そこで「どのへんがマズかったのか?」を、少しだけ検証してみたい。
では問題の1番から。
1 ドイツ ドイツ 世界に冠たるドイツ
すべての同胞が 団結して 国を保ち続けよう
マース川から メーメル川まで
エッチェ川から ベルト海峡まで
ドイツ ドイツ 世界に冠たるドイツ
ちなみに、マース川は今のオランダ、メーメル川は今のリトアニア、
エッチェ川は今のイタリア、ベルト海峡は今のデンマークにある。
北海からバルト海に及ぶヨーロッパ北部全域を、ほぼ覆っている。
これではあちこちから文句が出ても無理はない。
次に2番だが、これは別の意味で問題がある。
2 ドイツの女性 ドイツの誠実
ドイツのワイン ドイツの歌
その伝統を 保ち続けよう
古き良き名声は われらに 品性をもたらす 命あるかぎり
ああ ドイツの女性 ドイツの誠実
ドイツのワイン ドイツの歌
「ドイツの女性!」「ドイツのワイン!」
こんな国歌は聞いたことがない。
個人的には、こういうのもアリなんじゃないかと思うのだが、
一方で、こんな声も聞こえてきそうだ。
「それを言うならフランスの女性!フランスのワイン!だろう」
「いや、チリの女性!チリワインだ!」
「いやいや、イタリアを忘れてもらっては困る」等々。
議論百出すること間違いない。
もう1、2番の歌詞は、
「ドイツのビール」 「ドイツのソーセージ」
「ドイツのベンツ」 「ドイツのバッハ」
「ドイツの医学」 「ドイツの薬学」
「ドイツの科学力」 「ドイツ軍人はうろたえないッ」
「世界一チイイイイ!!」
この辺りに置き換えよう(提案)
ドイツ連邦共和国国歌 - ドイツの歌 | |
クリエーター情報なし | |
Naxos |