中国は悪しき隣人ー中国研究 サブリース契約の研究

中国は領土拡大策を打ち出しています。中国はどういう国なのかを研究し、また、サブリース契約についても研究します。

中国公船が日本漁船を追いまわし…コロナ禍もお構いなしに“領土欲”あらわにする中国の悪辣ぶり 

2020-05-29 06:26:22 | 資料収集

中国公船が日本漁船を追いまわし…コロナ禍もお構いなしに“領土欲”あらわにする中国の悪辣ぶり 沖縄「八重山日報」編集長が緊急寄稿 (1/2ページ)

<time datetime="2020-05-28">2020.5.28zakzak</time>
  • 沖縄「八重山日報」の仲新城誠編集長
<aside class="pr rectangle">

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺海域に領海侵入した中国海警局の公船が今月初め、日本漁船を3日間も追い回す事件が発生した。永田町・霞が関は現在、新型コロナウイルス対策などで忙殺されているが、日本の領土・領海が侵され、日本漁師の生命と安全が脅かされた重大事件である。沖縄の日刊紙「八重山日報」編集長の仲新城誠氏が緊急寄稿した。

</aside>

 中国「海警」が、与那国町漁協所属の漁船を追尾した問題で、地元住民には大きな衝撃が走っている。与那国町と石垣市の議会は急遽(きゅうきょ)臨時会を開き、日本政府に安全操業の確保を要請し、中国に厳重抗議する決議を相次いで可決した。

 町漁協の嵩西茂則組合長は「尖閣諸島が日本の領土だと言うなら、日本政府は漁船が安全に操業できる体制づくりに取り組んでほしい」と憤り、地元の自民党関係者は「海警は中国軍の指揮下にある。沖縄が軍事的圧力を受けているのも同然だ」と指摘した。

 海上保安庁によると「海警」が領海内で地元漁船を追尾した事件は過去に4件あったが、公式に発表したのは今回が初めてだ。

 石垣海上保安部は「これまでとはステージが変わった」との認識を示す。尖閣周辺海域では現在、「海警」が40日以上も連続航行を続けるなど「常駐」体制を強化しており、尖閣侵奪の動きがより本格化してきたということだろう。

 沖縄も新型コロナウイルスの感染拡大にあえぐ中だけに、お構いなしに領土欲をあらわにする中国の振る舞いは、余計悪辣(あくらつ)に見える。

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺海域に領海侵入した中国海警局の公船が今月初め、日本漁船を3日間も追い回す事件が発生した。永田町・霞が関は現在、新型コロナウイルス対策などで忙殺されているが、日本の領土・領海が侵され、日本漁師の生命と安全が脅かされた重大事件である。沖縄の日刊紙「八重山日報」編集長の仲新城誠氏が緊急寄稿した。

だが、本土の反応はいかにも鈍い。

 国会や大手メディアの論議を聞いていると、開けても暮れても検察庁法改正や前東京高検検事長の賭けマージャン問題ばかりだ。

 「領土を守り切れるか」という瀬戸際の状況をよそに、一公務員の処分がどうのと果てしなく騒ぎ立てる国会議員たちの神経は、地元から見ればもどかしい。政争よりも「現実の危機」に目を向けてほしいのだ。

 尖閣海域は豊かな漁場であり、今後も地元漁業者の出漁は続く。追尾された漁業者によると、「海警」は現時点では明らかに手加減しているようだ。だが、いずれ南シナ海のように、漁船への体当たりや拿捕(だほ)といった強硬策に出ないとも限らない。

 その時、政府はどこまで漁業者を保護できるのか、全く見通せない。

 習近平国家主席の「国賓」訪日を控え、経済力も軍事力も巨大化した中国に対し、日本は既に言いたいことも言えなくなっている現状だ。こと尖閣に関しては、長期政権の事なかれ主義が顕著になりつつあるように感じる。

 しかし、「海警」の不穏な動きを見れば、尖閣の「南シナ海」化は近い将来、必ず到来すると予測できる。

 日本に領土を守り切る気概がないなら、米国が当てになる保証もない。今回の尖閣での異常事態は、日本が国防の議論を早く本格化させるべきというシグナルであるはずだ。だが、それもまた見過ごされようとしている。


WHOによる台湾の参加拒否は“氷山の一角” 中国・習主席はカネで批判かき消す思惑も  ケント・ギルバート 

2020-05-23 07:09:40 | 資料収集

WHOによる台湾の参加拒否は“氷山の一角” 中国・習主席はカネで批判かき消す思惑も

<time datetime="2020-05-22">2020.5.22</time>
<aside class="pr rectangle">

 

</aside>

 世界保健機関(WHO)の年次総会が18、19日、テレビ電話会議方式で実施された。焦点だった、台湾のオブザーバー参加は見送られた。世界全体で、新型コロナウイルスの難局を乗り越えるという願いはかなわず、中国の習近平国家主席が冒頭でスピーチするという「露骨な政治的演出」だけが記憶に残った

  •  

 台湾は、新型コロナウイルスの徹底的な水際・封じ込め対策で成功した。感染者・死者数ともに低水準にとどめている。日本をはじめ、世界各国で発生したマスク不足も、身分証番号による配布で解消した。

 

 その経験・知見は世界が学ぶべきものだ。世界の公衆衛生や防疫メカニズムに抜け穴があってはならない。台湾を総会に参加させない理由などないはずだが、中国が外交工作で妨害したという。

 台湾の呉●(=刊の干を金に)燮外交部長は「中国がWHOをコントロールし、干渉する力は非常に強い」と強い不満を示した。

 ドナルド・トランプ米大統領も18日、WHOの姿勢を「中国の操り人形になっている」と強く非難した。米国はこれまで、WHOに年間4億ドル(約428億円)も拠出を行ってきたが、中国の分担金と同額程度の10分の1への減額を検討している。

 一方、習氏は前出のスピーチで、「中国は透明性をもって情報を提供してきた」と自

 新型コロナウルイスをめぐっては、中国の初動対応の失敗と、隠蔽疑惑が指摘されている。「中国ベッタリ」と揶揄(やゆ)されるWHOのテドロス・アダノム事務局長の責任も重い。習氏の発言には、カネで批判をかき消したいとの思惑が透けてみえる。
 今後もこのようなことが起こると思えば、ゾッとする。
 トランプ氏は以前から、「グローバリズム」を批判し続けてきた。国益を守るためには、実に現実的な主張といえる。中国が国際機関をカネで買うようなマネをして、世界の批判を寄せ付けないのであれば、「グローバリズムのツケ」が回ってきたと言わざるを得ない。グローバリズムという理想に、中国のような共産主義国家を入れること自体に無理があるのだ。
 コロナ対策の“優等生”は国際機関に参加できず、独裁国家の意見を多くの国が支持する世界など、誰も求めてはいない。だが、WHOで起こっていることは、他の国際機関でも今後起こる可能性は十分あるということを警告しておきたい。
 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『儒教に支配された中国人・韓国人の悲劇』(講談社+α新書)、『トランプ大統領が嗤う日本人の傾向と対策』(産経新聞出版)、『日本覚醒』(宝島社)など。

 


「世界規模の大量殺人だ」トランプ大統領、中国を名指しで痛烈批判! 全人代開催見据え揺さぶり…

2020-05-23 06:40:46 | 資料収集

「世界規模の大量殺人だ」トランプ大統領、中国を名指しで痛烈批判! 全人代開催見据え揺さぶり…習政権「経済失速・台湾問題・感染第2波」の“三重苦”に 

<time datetime="2020-05-22">2020.5.22</time>
  • 全人代が開かれる北京の人民大会堂=22日(ロイター)
<aside class="pr rectangle">

 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が22日、北京で開幕した。新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)の影響で、2カ月半も延期されていた。習近平政権は、世界に先駆けて「新型コロナウイルスを克服した」と誇示する構えだが、発生国として初動対応を失敗したことに世界各国から批判が噴出している。米中対立も激化するなか、習政権は「経済失速」や「台湾問題」「感染第2波」といった難問を抱えている。

</aside>
 

 「(新型コロナウイルスのパンデミックは)世界規模の大量殺人だ。これをもたらしたのは『中国の無能さ』だ」

 ドナルド・トランプ米大統領は20日、ツイッターで中国を痛烈に批判した。全人代開催を見据えて、習政権に揺さぶりをかけたともいえる。

 中国の全人代は、全国の省・自治区・直轄市などから選出された約3000人の代表が集まり、その年の政策などを決める重要な政治日程の1つ。通常は10日間程度開かれるが、今年は1週間に短縮された。

 出席者は、PCR検査で「陰性」を確認した者に限られ、昨年までは会場の人民大会堂で取材できた報道機関も、共産党機関紙などに限定されそうだ。記者会見も、テレビ電話が使用されるという。

李克強首相が初日の政府活動報告で、防疫対策を常態化させながら経済をテコ入れする方針を示す。「死のウイルス」の影響で、中国の今年1-3月期の実質GDP(国内総生産)は前年同期比6・8%減となり、統計を公表し始めた1992年以降初めてマイナスに落ち込んだ。李氏が発表する今年の「GDP成長率の目標」に注目が集まる。

 中国情勢に詳しい評論家の石平氏は「中国経済は以前から、個人消費や設備投資が落ち込んでいた。新型コロナウイルスの影響で、急速に回復する見込みはなくなった。米中対立もあり、欧米諸国への輸出も絶望的だ。雇用や消費は回復不可能な状況に追い込まれている。李氏は目標値を公表しないか、1~4%などと幅を持たせるのではないか」と分析する。

 

 習政権には「台湾問題」も深刻だ。

 台湾は、新型コロナウイルスの水際・封じ込め対策で見事成功し、その見解は世界が注目している。18、19日に行われた世界保健機関(WHO)の年次総会にも、米国や日本、欧州各国が、台湾のオブザーバー参加を要求し、これに反対する中国と対立した。

 20日に行われた蔡英文総統の2期目の就任式典では、マイク・ポンペオ米国務長官の祝賀メッセージが紹介された。ポンペオ氏は、外交関係がない台湾の蔡氏を「総統」と官職名で呼び、「米台のパートナー関係は今後も大きく進展するだろう」と呼びかけた。

 


この世界で、問題解決の糸口が見えた時、日本には非常に気をつけなくてはならないことがあります。それは・・・

2020-05-17 15:49:26 | 資料収集
<section id="page-block-dhpot1icxhn" class="section section-relative " data-at="section">

元大統領顧問を務めた日本一のメルマガ著者*

北野 幸伯の、ここだけの独占出版書籍

ニュースの見方が圧倒的に変わる

たった1つのこと

 

*2015年:日本最大級のメルマガ配信スタンド「まぐまぐ」総合大賞1位に選出

</section> <section id="page-block-vd4t7sz6eucmobt9" class="section section-relative " data-at="section">
 

Webdesign

 

「あなたの周りの大切な人や、世界を守りたいなら、外に出ないでください…」

 

という声が、ヨーロッパやアメリカのSNSで多く上がっています。外出には許可証、破れば高額の罰金、食料の買い出しは1週間に1回…これが実際、世界で実施されていることです。

 

世界の誰もが今、コロナ禍のニュースを複雑な気持ちで見ています。特に変化を感じていない人もいる一方で、ニュースやSNSを見ると世界各地からは、医療現場崩壊など悲痛の声も聞こえてきます。

 

「一体何を信じればいいんだ!」そんな声が聞こえてきそうですが、確かなことは、世界で協調して、この問題を解決していかなければならないことでしょう。

 

ですが、この問題解決や、解決の糸口が見えた世界の立て直しのとき、日本には非常に気をつけなくてはならないことがあります。それは、人類が始まってからずっと、人間の性であるかのように、どの歴史を見ても世界の国々はとても「ズル賢い」ということ。

 

そのズル賢さの例は、過去の戦争たち、植民地支配、領土問題などを頭に浮かべたら、誰の頭の中でもどんどん出てくるでしょう。「人類は歴史を経て、もう少し平和になったのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、最近では2008年の金融危機前後でも、凄まじい狡猾合戦が起きていたことは、日本ではまったく知られていないようです。しかもその争いは、まだまだ水面下で続いています。

 

その様子を知ったとき、世界の国々がどれだけ「ズル賢い」のか、何を狙っているのか、日本はそれに対処できているのかが、視界が開けたかのように見えてくることでしょう。そんな内容を一気に読める書籍を紹介させてください。

</section> <section id="page-block-lbmmeu1g7x" class="section section-relative " data-at="section">
 
  • なぜアメリカは超赤字国なのに、存在し続けることができるのか?
  • 欧州・ロシア・中国が狙う、アメリカ最大の弱点とは
  • アメリカが「弱点」を守るために起こしたウソまみれの戦争とは?
  • これが人類の本質? 権力を求め戦争を繰り返した人類の「歴史まとめ」
  • 海外では理解できない、日本の「水に流す」精神
  • かつて覇権をとったイギリスやロシアは、トップに返り咲くことはあるのか?
  • 他国の選挙にアメリカが工作?旧ソ連圏で次々起こったアメリカの常套手段とは?
  • 敵の敵は味方。反アメリカで、ロシアと中国が手を取り合う驚きのスピード感
  • リーマン・ショック後の世界秩序に物申す中国
  • 2010年、中国が尖閣諸島に突然進出してきたのは、なぜこのタイミングだったのか?

書籍の一部を紹介すると…

</section> <section id="page-block-t5urn3o4w9g" class="section section-relative " data-at="section">
 

などなど、ひとつひとつの事実を丁寧に読み解くことで、世界でどんな狡猾合戦が起きているのかが見えてきます。それが見えれば、日々のニュースの意味も断然変わり、これからの各国の動きもウラ読みしながら見れるようになるかもしれません。そして、日本の立ち位置がより見えてくるでしょう。


 

何も知らずにニュースの表面ばかりを見ていては、自分自身はもちろん、家族やビジネスや社会を守ることはできないかもしれません。そして日本は狡猾な世界な中で、「お人好し外交」と揶揄されながら世界から取り残されてしまうかもしれません…。
特に、世界で大きな変化が大きてる今こそ、注意する必要がありそうです。

 

ぜひこの本から、あなた自身で何が真実なのかを判断してください。

</section> <section id="page-block-0civ800590p7" class="section section-relative " data-at="section">
 

 

※PDFの提供になります。発送物はありません。購入後、すぐに専用のメンバーサイトでご覧いただけます。

 

 

この書籍は通常1,000円(税込)で販売していますが・・・

今回より多くの日本人にこの内容を知って欲しいので

PDF書籍を100円(税込)でご提供します。

 

※欲しいけれど、私は申し込む力が無いのです。

 

</section>

この世界で、問題解決の糸口が見えた時、日本には非常に気をつけなくてはならないことがあります。それは・・・

2020-05-17 15:09:19 | 資料収集
<section id="page-block-dhpot1icxhn" class="section section-relative " data-at="section">

元大統領顧問を務めた日本一のメルマガ著者*

北野 幸伯の、ここだけの独占出版書籍

ニュースの見方が圧倒的に変わる

たった1つのこと

 

*2015年:日本最大級のメルマガ配信スタンド「まぐまぐ」総合大賞1位に選出

</section> <section id="page-block-vd4t7sz6eucmobt9" class="section section-relative " data-at="section">
 

Webdesign

 

「あなたの周りの大切な人や、世界を守りたいなら、外に出ないでください…」

 

という声が、ヨーロッパやアメリカのSNSで多く上がっています。外出には許可証、破れば高額の罰金、食料の買い出しは1週間に1回…これが実際、世界で実施されていることです。

 

世界の誰もが今、コロナ禍のニュースを複雑な気持ちで見ています。特に変化を感じていない人もいる一方で、ニュースやSNSを見ると世界各地からは、医療現場崩壊など悲痛の声も聞こえてきます。

 

「一体何を信じればいいんだ!」そんな声が聞こえてきそうですが、確かなことは、世界で協調して、この問題を解決していかなければならないことでしょう。

 

ですが、この問題解決や、解決の糸口が見えた世界の立て直しのとき、日本には非常に気をつけなくてはならないことがあります。それは、人類が始まってからずっと、人間の性であるかのように、どの歴史を見ても世界の国々はとても「ズル賢い」ということ。

 

そのズル賢さの例は、過去の戦争たち、植民地支配、領土問題などを頭に浮かべたら、誰の頭の中でもどんどん出てくるでしょう。「人類は歴史を経て、もう少し平和になったのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、最近では2008年の金融危機前後でも、凄まじい狡猾合戦が起きていたことは、日本ではまったく知られていないようです。しかもその争いは、まだまだ水面下で続いています。

 

その様子を知ったとき、世界の国々がどれだけ「ズル賢い」のか、何を狙っているのか、日本はそれに対処できているのかが、視界が開けたかのように見えてくることでしょう。そんな内容を一気に読める書籍を紹介させてください。

</section> <section id="page-block-lbmmeu1g7x" class="section section-relative " data-at="section">
 
  • なぜアメリカは超赤字国なのに、存在し続けることができるのか?
  • 欧州・ロシア・中国が狙う、アメリカ最大の弱点とは
  • アメリカが「弱点」を守るために起こしたウソまみれの戦争とは?
  • これが人類の本質? 権力を求め戦争を繰り返した人類の「歴史まとめ」
  • 海外では理解できない、日本の「水に流す」精神
  • かつて覇権をとったイギリスやロシアは、トップに返り咲くことはあるのか?
  • 他国の選挙にアメリカが工作?旧ソ連圏で次々起こったアメリカの常套手段とは?
  • 敵の敵は味方。反アメリカで、ロシアと中国が手を取り合う驚きのスピード感
  • リーマン・ショック後の世界秩序に物申す中国
  • 2010年、中国が尖閣諸島に突然進出してきたのは、なぜこのタイミングだったのか?

書籍の一部を紹介すると…

</section> <section id="page-block-t5urn3o4w9g" class="section section-relative " data-at="section">
 

などなど、ひとつひとつの事実を丁寧に読み解くことで、世界でどんな狡猾合戦が起きているのかが見えてきます。それが見えれば、日々のニュースの意味も断然変わり、これからの各国の動きもウラ読みしながら見れるようになるかもしれません。そして、日本の立ち位置がより見えてくるでしょう。


 

何も知らずにニュースの表面ばかりを見ていては、自分自身はもちろん、家族やビジネスや社会を守ることはできないかもしれません。そして日本は狡猾な世界な中で、「お人好し外交」と揶揄されながら世界から取り残されてしまうかもしれません…。
特に、世界で大きな変化が大きてる今こそ、注意する必要がありそうです。

 

ぜひこの本から、あなた自身で何が真実なのかを判断してください。

</section> <section id="page-block-0civ800590p7" class="section section-relative " data-at="section">
 

 

※PDFの提供になります。発送物はありません。購入後、すぐに専用のメンバーサイトでご覧いただけます。

 

 

この書籍は通常1,000円(税込)で販売していますが・・・

今回より多くの日本人にこの内容を知って欲しいので

PDF書籍を100円(税込)でご提供します。

 

※欲しいけれど、私は申し込む力が無いのです。

 

</section>

「一帯一路」構想 理念逸脱 強まる覇権色…渡辺博史 国際通貨研究所理事長

2020-05-17 09:11:07 | 資料収集

[地球を読む]「一帯一路」構想 理念逸脱 強まる覇権色…渡辺博史 国際通貨研究所理事長

<time datetime="2020-05-17T05:00">2020/05/17 05:00</time>
[読者会員限定]
<figure id="attachment_1224414" class="wp-caption none thumbnails-left thumbnails-prof">1949年生まれ。財務省国際局長、財務官、国際協力銀行総裁などを経て2016年10月から現職。経済に関する著作多数。 <figcaption class="wp-caption-text">1949年生まれ。財務省国際局長、財務官、国際協力銀行総裁などを経て2016年10月から現職。経済に関する著作多数。</figcaption> </figure>

 中国が提唱する「一帯一路」構想を英語でどう表現するかご存じだろうか。英字メディアなどでは、「One Belt One Road Initiative」あるいは「The Belt and Road Initiative」と表記され、略語はそれぞれ「OBOR」と「BRI」である。いまだに一本化されていない。

 公式には「帯」が陸路で「路」が海路とされるが、シルクロードの復権と称される陸路が「路」でなく、「帯」と呼ばれることも、日本人としては、何となくしっくりとこない。

 その「一帯一路」は、習近平シージンピン国家主席が描く「中国の夢」の実現に向けての重要な構成要素であり、かつ中国の覇権意欲の表れだと言えるだろう。

 地政学的には関係国の警戒を呼びかねないアイデアではあるが、広大なユーラシア大陸を鉄道網の整備・活用によって連係させようという考え自体には、個人的に好意を持っていた。

 世界の多くの運送行為が船舶による海運で行われる中で、海に面していない内陸国が多く存在するユーラシア大陸において鉄道を活用することは重要だ。

 構想が提唱された2013年時点において、欧州と中国を結ぶ鉄道便は年間100本以下だったのに対して、今や年間1万本に迫る大動脈に育っている。また、これまで外国資金のみを使って開発しようともくろんでいた中国西部の地域振興について、多少なりとも自力で取り組もうとしていることは事実である。

 だが、最近の動きを見ると、「一帯一路」の名の下に選ばれたプロジェクトの内容が、当初の説明から相当ずれてきて、交通とは全く無縁で、趣旨に合わない案件が多く含まれるようになってきている。

 大陸各国間のコネクティビティー(連結性)を向上させるという本来の理念から大きく乖離かいりしていると言わざるを得ない。

 中国側からは、アフリカの一部やさらに南米までもが「対象地域でありうる」という発言も飛び出すようになった。これは、対象を不明確にするだけでなく、「世界覇権構想」の色合いを強めている。

 中国の公営金融機関やシルクロード基金、さらには中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)を含めた全体の資金量からみて、検討中の多数の巨大プロジェクトを遂行するにはもともと限界がある。

 加えて、新型コロナウイルスの感染が最初に広がった中国の経済成長に急ブレーキがかかる中、需要の増加に対応した資金の確保が困難になるのは避け難い。これらを勘案すれば、ユーラシア大陸各地にプロジェクトが散発的に残るだけにとどまる懸念が強まっている。

 

参画案件 日本は吟味を

 

 アジアインフラ投資銀行(AIIB)は2015年末に発足して活動を開始したものの、自力での案件審査は進んでいない。世界銀行、アジア開発銀行(ADB)、欧州復興開発銀行(EBRD)に相乗りする案件が主流となっている。

 それでも、インフラ投資向けの「財布」が一つ増えたという点でマイナスではない。ユーラシア大陸のコネクティビティー(連結性)の向上という原点に回帰することが望ましい。

 AIIBを率いる金立群ジンリーチュン総裁は、国際機関での経験や識見を活用し、規律ある国際機関としての運営を模索しているが、中国の経済成長の鈍化や取り巻く環境が悪化する中で苦労を余儀なくされている。

 ただ、金氏の退任後は、中国の政治支配色が強まらないかと懸念されている。人民元ビジネスを取り込もうとする身勝手な理由で加わった英国に巻き込まれて加盟した欧州諸国も慎重な対応を取りつつある。

 「一帯一路」への各国の対応を改めて見てみると、プロジェクトの対象地域になる可能性の高い中央アジア・西アジア諸国が引き続き支持を示す一方で、日本や欧州、北米の各国は構想が覇権色を強めていくことに警戒を強めている。

 当初から対象地域とされていた南アジア諸国でも、姿勢に変化が見られる。既にいくつかのプロジェクトが実行されたが、計画の点検・審査が不十分だったために失敗した事案が出ており、実施のペースは低調になっている。

 これは、プロジェクトの対象国が、外からの資金援助という「朗報」に接してややプランを拡大させ、無理な計画を遂行しようとしたことも要因だ。中国の提供資金のうち、低利・長期融資の部分が予想外に少なく、残額は中国の民間銀行からの融資に頼らざるを得なくなったため、金利負担が想定よりもかさんだことに起因している。

 特に、インドは、自国の影響範囲と理解している近隣国のスリランカ、バングラデシュに一帯一路構想の一環として海路のプロジェクトが進められていることに警戒を隠さない。

 もともとインドは、「ユーラシア大陸中央のシルクロードの存在は、歴史的に認めるが、インド洋を含めた海洋に中国を始点あるいは終点とする海路ネットワークがあったとは認められない」などと主張し、海路構想については批判的な立場を取っていた。

 スリランカでは、計画がずさんだったハンバントタの港湾整備案件が早々に破綻した後、中国が返済不能に陥った債権の代償として99年にもわたる港湾利用権を取得した。インドは、この件に激しく反発している。「無理な計画で多額の貸し付けを実行し、その不履行を口実に大洋航海に必要な権益を取り込もうとしている」と指摘し、「債務のわな」と呼んで、最も強いトーンで非難した。

 一方、警戒を強めていると先に書いた欧州諸国の中でも、財政的に大きな懸念を抱えているイタリアのような国は、「一帯一路」の対象国となって資金供与を受けるべく中国と協定を結んでいる。先に財政危機に陥ったギリシャも、中国からの資金供与に大きく依存している。これらにかんがみれば、欧州の源流ともいえるイタリア、ギリシャ両国が、先進国という地位を失い、「かつて先進国であった国」へと変容していると言えるかもしれない。

 ユーラシア大陸全体とまでは言わないが、アジア諸国との協力や交易、協働が引き続き生命線となる日本としては、「一帯一路」が中国の覇権色を強める中では、あえて推進を支持する必要はない。

 ただ、その構想の対象として選定された個別のプロジェクトが、対象国にとって有益で、近隣国との連結性の向上にも効果があり、かつ環境への負荷が増えない、という判断ができる場合は話が別である。

 今なお課題を抱える中国の技術力と絶対的に不足する資金量を冷静に吟味しつつ、精緻せいちな計画に基づく優良なプロジェクトに対しては、日本がその技術と資金をもって参画していくことは考えられてよい。

 

【独話回覧】一帯一路は“コロナ・ロード”か 習主席が救世主!?支援名目で恩を売る中国の欺瞞 

<time datetime="2020-04-28">2020.4.28 zakzak</time>
  • <iframe frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
  •  トランプ米大統領は、「『私は中国に対して厳しいが、退屈なジョー・バイデン氏は弱腰だ』とし、バイデン氏の『中国ファースト、米国ラストの腐敗したたくらみ』に立ち向かおうと呼びかけた」(4月23日付、産経新聞デジタル版)と、民主党の大統領候補指名確実のバイデン元副大統領を非難している。中国・武漢発の新型コロナウイルス感染爆発を受けた米国の反中世論の高まりを背景に、「親中派バイデン」を印象づける作戦なのだが、確かにバイデン副大統領時代のオバマ政権は対中融和路線をとった。

 中国の対米など対外経済攻勢は輸出や投資ばかりではない。「経済合作」という名目での建設プロジェクト受注で、建設労働者付きでの工事請け負いで、モノの輸出と同じく外貨、ドルの獲得が目的だ。合作による進出は2008年9月のリーマン・ショック以降、先進国、発展途上国を問わず契約を増やしてきた。合作による労務者など中国人の派遣数は年間100万人規模に上る。習近平国家主席が14年に打ち出した拡大中華経済圏構想「一帯一路」はその延長線上にある。

 グラフを見ると、ばらつきはあるが、米国を筆頭に経済合作規模に応じてコロナ感染者の数が変動している印象を受ける。中国商務省統計によれば、合作プロジェクトの完工額は、18年米国が23・4億ドルで、中国の友好国イランの23・1億ドルを上回る。対欧州では英国、イタリア、スペイン向けに急増させてきた。それらの国は軒並み、新型コロナウイルス感染症で「医療崩壊」状態に追い込まれている。

 

<aside class="pr rectangle">
</aside>

 習政権にとっては相手国が一帯一路に公式参加しようと、しまいと、合作に応じる国や地域は一帯一路の沿線となる。イタリア、英国、スペイン、トルコ、ポルトガル、ギリシャ、米国の沿海部、中米は習政権の構想の中では一帯一路に組み込まれている。北海道もそうで、都道府県別では最初にコロナ感染で非常事態に陥った。そう考えると、一帯一路は「コロナ・ロード」とみなされてもおかしくない。

 昨年3月、習主席は訪問先のローマでイタリアのコンテ首相と会談、一帯一路協力の覚書を交わし、主要先進7カ国(G7)のメンバーを初めて組み込んだ。中国資本はアドリア海に面するトリエステ港の機能強化に向け、ターミナルや周辺の鉄道網の整備を引き受ける。ジェノバ近郊では世界最大級のコンテナ船が入港できるターミナルの建設に着手済みだ。ミラノなどイタリア北部にはブランド物などの生産請け負いビジネスを見込んで数十万人もの中国人が住み着いている。スペインは一帯一路の参加国ではないが、イタリア同様、取り込まれている。

 両国、さらに英国など欧州のコロナ蔓延(まんえん)国は、緊縮財政により医療支出を抑制してきた。リーマン・ショック後に悪化した財政収支改善に迫られたのだ。これらの国々は緊縮路線の中でローン、ヒト付きの中国からの投資を喜んで受け入れた。その結果がパンデミックだった。

 

3月18日にはドイツのメルケル首相が悲痛な声で「第二次大戦以来の試練」と述べ、19日にはイタリアの新型コロナによる死者がとうとう発生源中国を上回った。同日、習政権は勝ち誇るかのように湖北省の新規感染者の発生がゼロになったと発表した。その前には、イタリアやイランに医療支援団を派遣し、フランス、ギリシャ、セルビアなどに防疫物質の支援を約束した。習氏はスペインのサンチェス大統領と電話会談し、「力の及ぶ限り」の支援を表明した。

 習氏の手にかかると、新型コロナウイルス・ショックの元凶が、瞬く間に救済主となる。今後、一帯一路に参加している東南アジア、ロシア、中央アジア、中近東、アフリカ、インド洋や太平洋の諸島、さらに中南米へと感染爆発が起きると、中国は「支援」の名のもとに相手国に恩を売り、影響力を増していくソフトパワー攻勢をかけるだろう。この欺瞞(ぎまん)を許してはならないが、日本の政財界やメディアは親中派が多数を占め、NHKや朝日新聞などは中国寄りの世界保健機関(WHO)への協力を催促し、WHO非難のトランプ氏を批判する始末だ。

 ■田村秀男(たむら・ひでお) 産経新聞社特別記者。1946年高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後の70年日本経済新聞社入社。ワシントン特派員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級研究員、日経香港支局長などを経て2006年産経新聞社に移籍した。近著に『検証 米中貿易戦争』(ML新書)、『消費増税の黒いシナリオ デフレ脱却はなぜ挫折するのか』(幻冬舎ルネッサンス新書)など多数。


パンデミックをもたらした中国政府とWHOの“結託” 疑惑深まる新型コロナ「天然ウイルス説」

2020-05-06 22:18:52 | 資料収集

【コロナに負けない 緊急提言】パンデミックをもたらした中国政府とWHOの“結託” 疑惑深まる新型コロナ「天然ウイルス説」 ノンフィクション作家・河添恵子氏 

<time datetime="2020-05-06">2020.5.6 zakzak</time>
  • トランプ大統領(AP)
  • 河添恵子氏
  •  

 新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)と、中国共産党政府や世界保健機関(WHO)の問題点について、ノンフィクション作家の河添恵子氏は、夕刊フジで最新情報を発信してきた。GW特別号では、疑惑の核心に迫った。

 日本ではいまだに、「武漢市の海鮮卸売市場で売っていたコウモリから、人間が感染した」という、中国当局が主張する「天然ウイルス説」が前提になっている。だが、世界はそのように報じているだろうか? 

 ドナルド・トランプ米大統領は3月13日の記者会見で、「(中国の)習近平国家主席と私は、ウイルスがどこから来たのかを知っている」と語り、笑いを誘った。

 この発言は、中国外務省の趙立堅副報道局長が前日、自身のツイッターで、《米軍が武漢に今回のウイルスを持ち込んだのかもしれない》と発信したことへの、余裕のカウンターアタック(反撃)だったと推測できる。

 1カ月後の4月13日、米CNNが報道した「中国政府はウイルス起源に関する米中論議のなか、コロナウイルス研究把握を強化する」の内容は注目に値する。

 要点は以下の通り。

 〔1〕新型コロナウイルスに関する学術論文は今後、出版前にすべて政府当局の審査対象になる。承認がなければ出版できない-という中国政府の通達が同10日、上海の復旦大学のウェブサイトに出た。

 〔2〕CNNが、通達文の連絡先に問い合わせたところ、「これは内部文書」と語り、数時間後にはサイトから削除された。武漢市の中国地質大学のウェブサイトにも出ていたが削除された。

 〔3〕この通達は、新型コロナウイルスの予防と管理に関する中国国務院のタスクフォースによる会議中(3月25日)に出された指示に基づく。

 CNNの報道で、中国共産党が「プロパガンダ」だけでなく、世界共通言語である科学をも、「政治」で徹底管理しようとしていることが暴かれた。

 この報道には、中国の研究者と協力して国際医学雑誌に新型コロナウイルス症例の臨床分析を発表した香港の医療専門家(匿名)らによる、「2月の段階では(政府当局の審査は)なかった」ことも加えられていた。

 とすれば、中国の研究者が3月下旬までに国際医学雑誌に発表した論文は「科学者の知見」によるものだった可能性が高い。

 その1つが、科学者向けグローバル情報共有プラットフォーム「リサーチゲート」に2月6日、「新型コロナウイルスの可能な起源」と題して発表された英文リポートである。

 主筆の肖波涛氏は、生理学・生物物理、医薬生物学、生物データ学、生化・分子生物学、微生物学などが専門という、広州市の華南理工大学の教授だ。2013年までハーバード大学医学部ボストン小児病院に籍を置き、17年まで武漢市の華中科技大学物理学院生物物理所の教授と副所長だった。

 このリポートには、「コウモリは市民の食料源ではなく、(海鮮卸売)市場で売買されていない」「武漢市疾病予防管理センター(WHCDC)では2年以内に(研究目的で)コウモリを湖北省から155匹、浙江省から450匹調達した」「SARS(重症急性呼吸器症候群)、コロナウイルス、その誘導体が実験室から漏れる可能性がある」などと記されていた。

 WHCDCは、早々に「医療崩壊」を起こした武漢市中心医院や、協和病院、湖北航天医院と地理的に近い。武漢市中心医院は、いち早く警鐘を鳴らした武漢市の眼科医、李文亮氏が亡くなった病院である。

 肖氏らのリポートは現在、リサーチゲートから削除され、肖氏らは行方不明とされる。中国当局にとって「不都合な真実」だったのか?

 

 「ラジオ・フリー・アジア」が4月15日に報じた、台湾疾病管理局(CDC)の副局長による会見内容も興味深い。

 台湾政府は昨年12月下旬、武漢で原因不明の肺炎が人から人へ感染している可能性があり、直ちに検疫措置を取ることをWHOに伝えたが、取り合わないどころか、反撃してきたという。

 中国政府が、WHOのテドロス・アダノム事務局長らと結託して、新型コロナウイルスの流行を隠蔽したことが、パンデミックにつながった可能性が高まっている。

 ■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。1963年、千葉県生まれ。名古屋市立女子短期大学卒業後、86年より北京外国語学院、遼寧師範大学へ留学。著書・共著に『米中新冷戦の正体-脱中国で日本再生』(ワニブックス)、『世界はこれほど日本が好き』(祥伝社黄金文庫)、『覇権・監視国家-世界は「習近平中国」の崩壊を望んでいる』(ワック)など。