goo blog サービス終了のお知らせ 

北国のもふもふ(わがままマミーのひとりごと)

にゃんことワンコと青森で生活中。新しい飼い主探しのお手伝い。北国で暮らすアラフィフ女性の日々雑感

高等教育無償化

2018-06-26 19:54:32 | 受験
大学進学で気になるのは費用ですよね。

今、議論されているのが年収380万円以下の世帯は高等教育にかかる費用を全額または一部無償にしようとするもの。

日経新聞

今でも国立大学、私立大学共に独自の奨学金や授業料、入学金免除など多彩な制度を用意しています。

なのに、なぜ?

私立大学では、多彩な制度を用意し、それによって優秀な学生を集めている側面もあると思います。

確かに、生活が苦しく能力や進学意欲のある子供の希望に添えないのは親としては心苦しいもの。

でも、なんか納得いきません。
まずは収入での線引き。青森県は低収入世帯が多いですが、私の周囲でも奨学金を利用したり子供も頑張って授業料免除の枠に入ったりと、なんとか子供を大学にやっています。

親の家に同居し、生活の面倒を見てもらいながら暮らしてる母子家庭世帯も多く、年収が低いからといって必ずしも生活が苦しい訳ではない家庭もあります。

これが、低所得であれば無償となるなんて。

我が家のようにぎりぎりの所で何も受けられないような家庭は歯軋りしてます。

意欲と能力がある人は恩恵を受ければいいし、私のように友達みんなが行くからとか、就職したくないとか、人生の夏休みが欲しいとか、そんな理由の人は親に頭下げて、自分で奨学金借りてバイトもして行きましょう。

それよりも、安心して子供を産み育てられる社会にして欲しい。
子供の高校までの学費無償化や医療費無料化、保育園の充実。

教育を考えなくていけないのは大学より小学校だよ。小学校で躓いたら、大学どころじゃないんだから。

小さな子供の幸せを優先させて欲しい。

受験に親はついていくか?

2018-06-17 07:33:09 | 受験
地元から離れての大学受験。親が付いていくかどうかって迷いますよね。私も昨年はどうしようか悩みました。
結果、一緒にいきました。
部屋はシングルを2部屋とって、食事以外は別々で過ごしました。

高1の時にオープンキャンパスに学校単位で先生の引率で行き、高2の時は第一志望をどうするか悩んでその学校とあわせ2校訪問しました。
高2の時は受験時は一人で行くことを想定し新幹線での一人旅。冬季の飛行機は欠航の可能性があって怖い😱

それなのに、なぜ付いてったかと言うと。。。。

学年主任の先生。入学時から「一人で行って帰ってくるまでが受験だからなぁ」と、常々言っていた。我が子は素直にその言葉を信じていたのですが。。。

我が子よりひとつ上のお子さんが、いざ受験となったとき、やっぱり心配と奥さんが付いてったそうです。
その時、トラブルが。。。新幹線を降りたら息子さんの切符がない!
あわてて荷物を総点検しているところに駅員さんが来て、お母さんの切符を見て、「この時期、親子でいらっしゃるのは受験生でしょうから、嘘ではないでしょう。どうぞ」と、通してくれたんだって。そんなことがあって保護者集会の時には「何があるかわかりません。それでなくても緊張しているのに、ハプニングがあったら動揺してしまうでしょうから。できるなら一緒に行ってあげてください。」、と。それを聞いて我が子、「うっそー、今までなんだったの!」、と。
先生の話を聞いて、私もその方が安心だと思ったのと、せっかく一人で行く練習をしたのに我が子の受験会場はオープンキャンパスで行った所とは別のところだったんです。

しかも、都内の降雪時の交通機関の脆弱さを危惧してホテルは受験会場まで徒歩15分程のところにし、前々日入りしました。(私が行くとなれば新幹線は飽きるので飛行機でしたけど)

都内、ホテルは高いです(ちなみに、1泊1名1万5千円でした)。しかも、早めに予約しないと。
旅行会社に聞いたら仙台もホテルが少ないので早めが良いです、との事。

これから、あっという間です。親もやることが次々あります。少しでも、お役に立てれば。







赤本合格レシピ

2018-06-15 18:57:30 | 受験


今年、大学受験を終え、東京で羽をこれでもかってぐらい伸ばしてるだろう我が子。

私は今で言うFラン私大出身だし、勉強なんて、すでに小学校高学年から教えられませーん。。。

それでも、母はなにか出来ないかと、こんな本を買ってみた。
でも、作ったのは2つだけ😵それでも鯖の水煮缶で作るサバカレーは簡単で美味しかったですよ🙆

この本、赤本を出してる数学社から出版されてるので、いろんな大学の合格者の声が載ってるんです。レシピ(奥薗とし子さん)はもちろんですが受験生のその時の気持ちや親にしてもらって良かったことや嫌だったことが書かれてあって、これが参考になる。

お値段は1300円(税抜き)と、ちょっとお高めですが、買ってよかったです💮

受験生も親もこれからが悩みの多い時期ですものね。