本日、娘と三内丸山へ。


本日8/17~8/25まで展示の縄文の女神と言われる土偶を見に行ったのです。
山形県舟形町で出土したこの土偶は、高さ45㎝で、日本最大級。女性らしいフォルムで「縄文の女神」と言われる国宝の土偶。
本当に後ろ姿も美しくて見いってしまいました。


横から見ても素敵💝
それに、青森県の木造で出土した遮光期土偶。青森県民ならシャコちゃんでご存じの土偶。

普段は東京国立博物館所蔵だそうで、15年ぶりの地元青森展示。
去年、東京国立博物館にも行ってるけど、知らなかった💦
これも、かわいい🎵
そして、こちらはレプリカだけど、是川遺跡の合掌土偶。

昨年、八戸に見に行ったときは本物は東京国立博物館に貸出し中で、私が東京国立博物館に行ったときはフランスに行ってて、結局本物とは対面できていません。
すごいです。縄文の人々の文化や美意識❗
特別展示の「青森の土偶展」は9月1日まで開催しています。


本日8/17~8/25まで展示の縄文の女神と言われる土偶を見に行ったのです。
山形県舟形町で出土したこの土偶は、高さ45㎝で、日本最大級。女性らしいフォルムで「縄文の女神」と言われる国宝の土偶。
本当に後ろ姿も美しくて見いってしまいました。


横から見ても素敵💝
それに、青森県の木造で出土した遮光期土偶。青森県民ならシャコちゃんでご存じの土偶。

普段は東京国立博物館所蔵だそうで、15年ぶりの地元青森展示。
去年、東京国立博物館にも行ってるけど、知らなかった💦
これも、かわいい🎵
そして、こちらはレプリカだけど、是川遺跡の合掌土偶。

昨年、八戸に見に行ったときは本物は東京国立博物館に貸出し中で、私が東京国立博物館に行ったときはフランスに行ってて、結局本物とは対面できていません。
すごいです。縄文の人々の文化や美意識❗
特別展示の「青森の土偶展」は9月1日まで開催しています。