goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょきちょきハウスのブログ

3月24日タイトルをちょきちょき農園から
ちょきちょきハウスのブログに変更しました。

シャプトン 刃の黒幕 クリーム 

2007年04月07日 | 日本剃刀(かみそり)


検討した結果、シャプトン 刃の黒幕が人口砥石の中で現在最高
3万番はすでに持っているので、12000番のクリームを通販で購入した。
商品はさっき届いたばかり



なんじゃ この輸出禁止って?



ふたを開けたらこんな感じ でもこの面は裏なのさ
何も書かれてない面を使って研ぎます。



砥くそは黒色、思っていた以上に刃が付きやすくて使いやすいです。
剃刀を砥ぐ時使う人口砥石はシャプトン 刃の黒幕クリーム おすすめですね。

天然砥石 シャプトン刃の黒幕ムラサキ

2007年03月24日 | 日本剃刀(かみそり)
剃刀用の小さめの砥石 天然の本山砥石です。
小さめなので値段も『こっぱ』価格
それでも今は天然砥石ってだけで価格が上昇しているから
この砥石も今では安くないはず  ちょび骨董品



↑も同じ本山砥石 地層によって色が違います。
硬さもちょっと違う、上の方が硬いです
硬めが好きな私はよく上を使いますね
軟らかめが良いのか?硬めが良いのか? まだよくわかりません
天然砥石は今まで封印してきたから徐々に解明していかねば
ま、今んところは好みの違いなんじゃないかな



刃の黒幕 ムラサキ 鏡面仕上砥石 #30000
以前、味方屋で購入しました 完売にしたのは私です。
現在市販されている人工砥石の中では一番細かいです。
硬めの人工砥石ですので私好み
この砥石を使ってしまったら雑な天然砥石は使えません
シャプトン砥石は良い砥石だと思いますよ

革砥 剃刀 かみそり 

2007年03月09日 | 日本剃刀(かみそり)


西洋剃刀を砥ぎ始めてからよく使うようになった革砥
レザーはレザーで砥ぐ    だじゃれか?
そのぐらい密接な関係なのかも
今までは、砥石で砥いでもいい刃が付かないから
革砥を使ってごまかすぐらいの感覚でしかなかった。
穴刀だけしか砥がなかったから、革砥の価値観がわからなかった。
刃が滑らかになるって感じですかね あたりがやわらかくなる。
今まであまり使わなかったのは、刃が丸くなる気がしてた
切れ刃と切れ刃が直角で刃の1番と刃の2番は直線で
つながってることが理想としてました。
参考資料 細研削が刃の2番 微細研削が刃の1番の事です。
微妙に1番と2番は分けて考えたほうがいいのかもしれません。
革砥を使うことで刃先も6万倍で見た時は丸くなり
(丸い刃を『玉刃』と言います。)
皮膚に負担をかけずに剃れるのです。
替刃が良く切れるのは、6万倍で見ても直角を維持しているからでしょうね
替刃を革砥で砥ぐと鋭さがマイルドになります。
砥ぐ時は30度以下にする必要がありますので
刃を付けたままのレザーで革砥に当てても効果を発揮できません
専用のアタッチメントが必要になります。
替刃の素材である鋼は、日立金属のヤスキハガネが多く使われていて
鉄ふき職人(刀職人)の技術がいかされているのです。
ドラマ『華麗なる一族』でキムタクは特殊鋼の社長役
鉄に人生をかけた物語
フィクションではありますが、
高度経済成長の主役は鉄鋼業だったと思っていますので
鉄について熱く語るキムタクが楽しみになっています。
ドラマではあまり重要ではない事ですけど・・・

弘前で刀職人といえば、津軽藩の刀を作っていた二唐一族ですね。
刀を作っているところを一度見てみたい
高校の時、刀職人の親戚が先生でいまして
2.3年前に近所で見かけた時に『一度見せてほしい』とお願いした。
あっさり断られてしまった、高校時代の私のイメージがよほど悪かったのだろう
どうすれば見れるのかな~
玉鋼で剃刀を作ってみたいものだ

日本剃刀で顔剃り

2007年03月02日 | 日本剃刀(かみそり)


ようやく、自身がある刃に砥げた気がする日本剃刀
かみさんを実験台にして顔そりをすることにした。
替刃用の剃刀より小さい事と形状が違うため、少し違和感がある
刃を寝かせてフリーハンドで剃ってみた
刃の重みだけでうぶ毛が剃れている、剃れるだろうとは思っていたが
実際に剃れるとよくこれで剃れるな~と感心する。
剃刀の泡を拭いやすいのでいい感じ
次にプッシュハンドで剃ってみる 刃のあたりが少し違う気がした
何回かプッシュを検証したが、やはりおかしい
片刃だから刃付けが悪かったのかな
まだまだ研ぎがあまかったのか?
革砥は使わない主義だったが、革砥で日本剃刀を砥ぎ もう一度プッシュ
違和感がなくなりスムーズ
たま刃になったから良かったのか?
革砥は穴刀が切れなくなってきた時に使っていたが
最初から砥ぎの仕上げに使うのもいいかもしれないということか
革砥を砥いでしっかりならさないといけないな

ちょきちょきハウスで使用してる剃刀

2007年02月16日 | 日本剃刀(かみそり)
剃刀について質問があったので今日のお題にします。
当店では穴刀以外は替刃式の剃刀を使用しています。
日本剃刀&西洋剃刀は就職した頃、その店ではもう使ってなかったですね
最初から替刃式でした。
外観が似てますから研ぐタイプと信じてた人も少なくないと思います。
今は9割以上のお店が替刃式と聞いています。時代の流れですね
お客側からみて重要な事は
『どちらが痛くなくきれいに剃れるのか?』ではないですか?
じゃ~替刃式でしょうね 
替刃式のレザーは刃だけではなく本体も進化してきてます。




男性限定で使っている フェザーのウッド
剃刀に重さがあるので力を入れずに剃れるのが魅力でかなり普及してるはずです。
作りがしっかりしてるので長持ちします、写真は10年以上使ってます。



刃部はこんな感じになってます。



男性に使用する刃は主にこれです。



女性にはこの剃刀しか使ってません。



取り外しが簡単で消毒もしやすいです。



女性用の剃刀の刃です。



市販の安全剃刀のような形状です、てか安全剃刀で切ることはまずありません。
力を分散させるので肌に負担をかけずに剃れます。
安全剃刀を使ってプロ根性がないのか?と言われた事もありましたが
安全は安心になり、それでいて痛くなくキレイに剃れるならいいじゃない
と私は思っています。女性は必ずこの新刃を使用します。



刃だけではなく、本体も重要な役割があります。
この剃刀は刃だけ皮膚に当たるのではなく、
本体の先も同時に当たる仕組みになってます。
うぶ毛をキレイに剃るためにはそれなりの角度が必要で
本体と刃先が皮膚に同時に当たる事でちょうど良い角度になる構造になってます。
まさに安全&安全な剃刀なのです。
このように替刃式は進化しています、まだまだ進化するでしょうね
一応このように決めてますが、どんな剃刀で剃るかはお客さん次第です!
ここ見て好きな剃刀チョイスしてください。



レディースシェーブにはこの石鹸を使用してます。
肌がツルツルするのはこのおかげです、成分はこちらを見てくださいね








長くなりますが、今日の加工は日本剃刀を正統派に仕上げます。
タイトルとは関係ありません



刃先1㍉くらいと刃背1.5㍉くらいに両面テープを削らないために張ります。
ルーターには一番小さなヤスリを使います。
小さなヤスリは両面テープの薄さでも障害になり、さらに粘着がある部分に
鉄粉がくっつき後押ししてテープ部は削れません。
刃先から削り、半分くらい削ったら向きを変え残りを削ります。



削った状態です、両面テープをはがし仕上げに入ります。




研磨して完成です なにが正統派なのかよくわかりませんが^^;
いや~今日は天気悪かったですね  

西洋剃刀を研ぐ

2007年02月15日 | 日本剃刀(かみそり)
西洋剃刀もオークションで購入
サビを落とし並べて写真を撮りました。
真ん中の剃刀の刃が欠けているので先に修正開始



刃が欠けている剃刀は欠けてる部分以上研磨しなくてはいけません
仕上げの砥石でそこまで研磨するには時間がかかります
といって荒砥や中砥を使うと刃肩も多く削れてしまう恐れがあります。
そんな時はこの アルミナ 
細かいのに強い研磨力(細かさはミクロ単位です)
持っていると重宝しますね



アルミナ油を金版に塗布して研ぎます。
研磨力が強いので簡単に修正する事ができました。



油をとるために教材用の天然石を使用しました。 砥ぎ終えた砥石の画像です。





最終仕上げにはダイヤモンドペーストを使うのですが
ペーストを切らしてるのでこれで今日は終了
天然石は3つ所有していますが教材用の砥石しか使いません
教材用は正本山合砥で硬い砥石です。
残りは硬い砥石と少しやわらかめの砥石
もったいなくて使えないのもありますが、まだその領域ではないと思っています。
天然石で研ぐというのは、
天然石と名倉だけで最終仕上げする事だと思っていますので
ダイヤモンドペーストで最終仕上げをする事は人工砥ぎになってしまいますよね
今ダイヤモンドペーストは最終仕上げの必要条件になっている
なので天然石は封印してるのさ

オークションで日本剃刀購入

2007年02月14日 | 日本剃刀(かみそり)
日本剃刀5本セット購入
5本もあればどれから手をつけようか悩んだが
一番右側のサビがひどい剃刀から加工するとしよう。
シェービング用の日本剃刀は研いだ事は無く素人である
構造はわかっているつもりだがやはり不安
とりあえず サビを落とさねば



鋼をあまり削らずにサビをきれいに落としました。
磨けば光るものだな~



梳きはトニックのビンに紙やすりを両面テープで固定しアールを作る事にした。





このまま上下に動かせばアールが付く



とりあえずこのくらい研磨




ルーターで磨きをかける 




刃付け後の画像3枚
思っていたより刃肩のバランスが悪い もっと平行にしたかった
でもちょっと高級感あるでしょ
また時間があるときにいじろうっと

オークションでいろいろな刃物を購入したからいじりがいがありそう