goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょきちょきハウスのブログ

3月24日タイトルをちょきちょき農園から
ちょきちょきハウスのブログに変更しました。

水 アルコール 油の関係

2008年08月07日 | 日記
水とアルコールが混ざりやすいことは知っている お酒好きだし^^
バイオエタノールとガソリンを混ぜて車を走らせてるんだから
バイオエタノールとガソリンも混ざりやすいんでしょうね
アルコールと油が混ざるのか実験してみた
アルコールはメタノール 油はサラダ油
サラダ油は白く濁ったものの、分離したまま沈んでる
結果は混ざらないことが判明
でもなんか見慣れない光景、浮くと思っていた油が沈んでる
油の比重よりメタノールの方が軽いのか フムフム
だったら、水をたしたら比重が同じになって混ざるのでは?
水を足しかき混ぜる
ドレッシングを振った状態が長く続く液体が完成
それでも時間が経つと油はくっ付いて、浮かない沈まない状態で存在していた。

とりあえず、メタノールとサラダ油は混ざりにくいということですかね
健康エコナなら溶けそうな気も・・・

バイオディーゼル車にバイオエタノールは混ぜれなさそう

枝豆

2008年08月06日 | 日記


大豆と小豆何が違う?
まず字が違う 次に 枝豆が大豆で ササゲが小豆になる

畑で育てているともう少し深くなる

大豆と小豆の違いは、大豆を畑にまくと鳥が食べる 小豆を畑にまいても鳥は食べない
大豆を畑にまくときは鳥対策をしっかりやらないと食べられる確立が高い

最後に枝豆の種は売っているが大豆の種としては売っていない
枝豆の種類の方がはるかに多いからなのですが、
ササゲの種で小豆は売ってはいない なぜなら、小豆のササゲは食べれないからです


鯵ヶ沢

2008年08月04日 | 日記










早朝、きゅうり トマト ジャガイモを収穫の畑作業
じいちゃんが入院してる厚生病院へ行き、伸びた髪をカット
その後に鯵ヶ沢に海水浴に行きました。
娘たちと一緒に久しぶりにはしゃぎ遊んだ
娘が大きくなるにつれ、元気パワーについていけなくなってきたのをあらためて実感しましたね
帰りの車内では娘たちは爆睡 パパも眠いが運転してる
帰宅してからパパは畑作業、残りのジャガイモを収穫 この辺で体力が限界
ママと娘たちは今、町内のねぷたに参加している
私は家にて酒とパソコン テレビは一分間の深いイイ話
流石にねぷたに参加する体力はない ママさん後は頼む

ねぷた祭り

2008年07月31日 | 日記
明日から弘前ねぷた祭りですね
1回は見に行くつもりですが、長女が子供会のねぷたに参加してるので
まだ行くかは決まっていません。 長女次第かな
私が小学生の頃は子供会のねぷたに毎日参加しなければ7日の昼に
カレーライスを食べれないという、小学生のルールがあった
カレーだけではなく500円~1000円のお菓子も貰えた
初日から6日目までは50円のアイスとか良くて100円分のお菓子
7日にお菓子をもらえるのは、
7日間すべて働いた人だけじゃないと納得がいかない
こんな子供が多かったので、3日休んだ人はかなり言われてましたね
今はそんなことを言う人はいないらしいのですが
参加するなら毎日参加して欲しい
気まぐれで所々参加するなら7日は出ないで欲しいとも思う
責任感が少しでもやしなわれればいいのですが

かみさんの実家

2008年07月29日 | 日記


一昨日かみさんの実家の地区で宵宮があったので、
一泊してゆっくりくつろぎました^^
かみさんの実家の庭から眺める景色は絶景
この方角には民家は見えない
いつまでもこの景色でいてほしいものですね

かみさんの実家には100年以上のりんごの木があるという
いつも見たいと思ってはいるものの まだ見ていない
次に行った時は見せてとお願いしてみよう^^



台風の予感

2008年07月27日 | 日記
家庭菜園を始めてから3年経ちますが

今年はクモの巣の発生する数が少なすぎです

クモの巣が少ない年は台風が来る(ばあちゃんから聞いた神話)

↑が本当なら 今年は本当に台風が来るかもしれない


我が家の猫

2008年07月26日 | 日記



名前   まろ
年齢   4歳
性別   ニューハーフ(元♂)
系統   雑種
性格   おくびょう者

昼は ほとんど寝てるだけ

活動は夜 忍び足でさりげなく 家中冒険します

ご飯が欲しい時 甘えます

気まぐれな 我が家の一員です

今年もまた

2008年06月07日 | 日記
今年は規模を縮小して、葉物は作らず
簡単な野菜だけで無農薬をテーマに家庭菜園を楽しんでおります
ほとんどまだ苗を植えただけでまだ手付かずの状態
これからやることがいっぱいです
次の休みは早起きしてやらねば^^


中学の科学

2008年01月12日 | 日記
正月にかみさんの実家に行ったときに
中学2年の女の子がいるので、中学で使っている教科書を見せてもらったのですが
うちらの時代とは違う事を勉強してる部分がいろいろありました。
気圧の単位はミリバール(mb)でしたが、今はヘクトパスカル(hPa)
まぁ~そのくらいは天気予報とか見るとわかるのですが
cal(カロリー)1gの水を1℃温度上昇させるのに必要な熱量
これが無くなってて、代わりに J(ジュール)になっている
1Nの力で1m動かすときの仕事量なんだって!
こんなの習った覚えがないです私
両方教えるんだったらわかるんだけど、ジュールだけの一本化には納得いかない
カロリーは食品でも使ってるから知名度も抜群だしね
なにより、娘が中学に入り勉強教えてっていわれても
親が勉強してからじゃなければ教えられない情けない状況になる
それでなくても頭悪いのに^^;

パソコンセットアップ

2008年01月11日 | 日記
パソコンをセットアップしてたら家に帰るのが遅くなってしまいました。
今12時まわったところです
各ドライバがなかなかインストールが出来なくて要約完了
帰って寝よう^^

ナショナルからパナソニックに

2008年01月10日 | 日記
社名を一本化するという。
部門で社名が違うとわかりづらいからいいと思うけど
ナショナルは愛着がある。さびしい気がするけどしょうがない
そういえば昔、パナソニックになる前の話なんですけど
コンパクトレコードみたいな商品で『パナピック』ってありましたね
レコードを動かすんじゃなくて、レコードに機械を乗せるって感じでコンパクト
スピーカー内臓でマイクが挿せるからそのまま歌えたりするのがウリでした
新好きの親は即購入
レコードが集結してるアルバムみたいな感じの本は、本体以上に高価だった気がします。
本の第二部が出る前に生産中止になり、ソニーのベータ以上にこけた商品でしたね
ピックをソニック(音)に変えてブランド化、最終的には社名になっちゃうんだから
元になってそうなパナピックもそのうち価値が出てきそう?
いや、ないない

メモリ増設

2008年01月08日 | 日記
512×2の1Gのメモリから1G×2の2Gにしちゃいました。
これで前より少しは快適になるかも
メモリを変えたらライセンス認証の画面になったので一つものを覚えた感じです。