goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月猫三昧 Ⅱ

京都にて四匹の猫とマッタリ暮らしています・・・ バオバオ

今年もよろしく

2011年01月01日 | 居候猫

明けまして おめでとうございます

20080612_00921

昨日から降った雪がどっさり積もって、もう、輝くような元旦です

初雪がこんなに積もるなんて感動物。

ええ~いまた降りやがってなんて地方もあるかとは思いますが・・・

今年もゆっくり、楽しみながらブログを更新できたらと思っています。

また、覗いてみてくださいね。

Pc12459711 今年は逃げないでね

初鏡 恥じらい映す少女の日


食欲増進サプリ

2010年11月14日 | 居候猫

Pb09029523 ギィー ギィー鳴きながら木の幹をコンコンコンコンコンコン、気ぜわしく突いて登っていくのはコゲラ

スズメほどの大きさのウッドペッカーです。

まだ、2度しか出会ったことがないのです

急にすぐ傍まで飛んできたので慌てて撮り損ないました

Pb0902252

Pb0903282 はっきりした背の横班は蓑を着たようですね。

Pb0903402 そして、腹のほうは薄っすらした縦班です。

もう一度会いたくて、あくる日同じ場所に行って見ましたが会えませんでした^_^;

Pb1105732 朝日にオレンジ色が鮮やかなのはジョービタキの♂

Pb069943 このところ、食欲がなくて心配したサクラニャン。

一人前の定食をムサボリたべました。

どうしたことでしょう???

というのはこれ→         Pb069932_2         

「ビオ ベテリナリー キャット」というベルギー原産のサプリメントをフードに混ぜるだけで食欲アップ。

ガツガツ、見ての通りです。

このサプリ、動物病院でサクラニャンの食欲のことを相談すると、

「これ、使ってみますか?

試供品なのでタダですが。」

というわけで、試してみました。

全ての必須アミノ酸、全ての必須ビタミン・ミネラル、オメガ6脂肪酸およびオメガ3脂肪酸配合だそうです。

どの成分がニャンコに食欲を覚えさせるのかは分かりませんが、ピーナッツの香りがします。

人のご飯に振り掛けて食べても悪くないかも

飽きないでくれると良いのですが・・・

ああ、それからこれ、通販でも手に入れることが出来ます。

今日・日曜日、初めて手洗い専用のコイン洗車場に行きました。

ブラシ付き洗車機や泡洗車などは車に傷が付くそうで、自分で水洗いするのが一番だそうです。

水の出が強烈なので、非力な?私はホースに踊られるのではないかと不安でしたが、いざやってみると意外と簡単

500円で6分間の放水は最後に腕が疲れましたが、黄砂と雨と鳥の糞に汚れた車体はミルミル美しく蘇りました。

ただ、後の水滴を取るのが大変で、3枚しか持って行かなかったタオルは、次回10枚とバスタオルが必要と思いました。

レインコートと長靴も用意しましたがびしょ濡れになる心配はありません。

それにしても、水圧、強いんですねぇ。

持参したポリバケツに水を貯めようと、ホースを向けましたがバケツはくるくる転がってしまうのであきらめてしまいました。

小さな木の足継ぎを持っていきましたが、これは屋根の水滴を取るのに役立ちました。

作業が終わる頃には汗ばんで、膝痛、腰痛の出番もなく、良い運動になりました


そろそろ合布団

2010年10月17日 | 居候猫

合布団がちょうど良い季節になりましたが

Pa0786062 夏の間、玄関の石畳の上やアイスノンを傍においてのテーブルの上で寝ていたサクラニャンは、風呂場のマットを寝場所に決めました。

でもマットが白いので、白猫のサクラニャンを踏んづけそうです。

そこで、赤いみかん箱を提供したところ、思いのほか気に入ったようです(^^)

脱衣所の空間が居眠りに最適なんだそうです。

Pa0786052 押入れの中で、30×20×18のダンボール箱に体を詰め込んで爆睡するのは忍者そこのけの身体能力をもつチェリニャン。

暖かそうです。

探してもなかなか見つからないのも頷けますね。

Pa048451 生まれつき紙やビニールを細切れに噛み千切るのが大好きなカリニャンは、紙袋やビニール袋を収納した引き出しを本宅にしています。

中に入っている袋を噛み千切っては巣作りに励みます。

ここは、チェリニャンやモモニャンに襲われたとき要塞にもなるのです^_^;

Pa1588662

Pa148816_2 ガラス戸とカーテンの間で日向ぼっこをしているモモニャンとマガリは押入れの布団の間でくっ付いて寝ることにしました。

もう、冬支度ですね。

Pa1387302 サクラの樹に止まったのは「エゾビタキ」でしょうか。

ツグミのように、胸に縦に班が入っています。

西日が当たって茶色っぽく見えますが。

Pa1688722 2,3日後、今度は銀杏の樹にやってきました。

飛び立ってはまた同じ枝に戻ります。

やたら遠くなのでこれ以上画像を大きく出来ませんm(__)m

Pa16906023 秋、カムチャッカ半島からフィリピンや東南アジアに渡る途中、日本に立ち寄る旅鳥だそうです。

13,4cmのスズメくらいの大きさで、Pa16907223 地味な色味ですが可愛いです。

Pa16913123_3


ヤレヤレ・・・

2010年09月19日 | 居候猫

P91980802 川岸のまだ青い楓に葛が巻きつき花を咲かせました。

微かに漂う甘い香り・・・

P91680342

稚鮎を保護するため、放流以来張り巡らされていたテグスも撤去され安心して泳ぐ鵜。

テグスは鵜以外の水鳥やカワセミなど他の鳥にも影響があります。

P91980582 朝ごはんを食べにやって来た中?サギさん。

P91980592 ハイ!着席です(^^♪

P91980472 同席のアオサギさんにちょっと会釈をして・・・

P91980542 よく冷えて新鮮なところを・・・このバイキング形式がええのや

まだまだ、水辺は涼しげです。

P9198036 いつもは5匹のワンチャンをつれてのお散歩ですが・・・

昨夕、チェリニャンの血液検査に行ってきました。

前回はお盆だったので、あれから一月経っています。

先生はためらうことなくチェリニャンにエリザベスを装着しました。

出かけるとき、チェリニャンの寝ているところをゲージに入れ、病院での待ち時間も短かったせいか、思いのほかスムースに採血が済みました。

検査結果は

BUN 33.4  CRE 1.8  IP(無機りん) 4.0  でした。

先月より数値が下がって、正常値に近づいています。

次回は3ヵ月後に検査をすれば良いそうです。

チェリニャンも私もやれやれです。

検査代とチェリニャンとサクラニャンの一月分の薬代で¥11,140でした。

お財布もやれやれとつぶやいていました^_^;

・ 

P52365572 ああ、それから体重も増えていました。

3.7キロです。

そのせいか、天井の梁に飛び上がるのを躊躇して、踏み台のピアノの上から降りてしまいました(^.^)


お盆の夜のハプニング

2010年08月22日 | 居候猫
8月16日夜は大文字焼き(嵯峨・嵐山界隈は鳥居形)、渡月橋下流での灯篭流しなどの行事を見に、大勢の人たちがやって来ました。
警官による交通規制や整理が行われますが、その混雑と熱気は夏の嵐山のクライマックスともいえます。
その大変な夜、サクラニャンの肛門のすぐ傍に大きな生々しい陥没を発見!
20100731_014
4,5日前に、ピンクがかった数滴の血痕が床に落ちていたのですが、どの子の背中にもお腹にも頭や首にも怪我をした様子が見当たらなかったのです。
そこで、夕食の準備もほったらかして、サクラニャンとついでにチェリニャンを別々のゲージに入れて(気位の高いサクラニャンは個室を好むのです)、アタフタと車に乗り込み、警官に誘導されながら、盆休み明けの動物病院に向かいました。
道中ズーッと鳴きっぱなしのサクラニャンに、ズーッと汗をかきぱなしの私は、声を掛けながら病院に到着すると・・・アラッ!駐車場には一台の車も無い。
朝疹ではずい分混んだそうですが、夜疹は私たちが一番!
そして、先生の診察の結果、サクラニャンの大きな傷は肛門腺が細菌に感染して膿み、破裂した結果とのこと。
肛門腺は肛門の左右に一個づつあり、危機を感じた時とか排便の際排出するそうですが、場所柄細菌に感染することも多々あり、今回のように腫れた後破裂することもあるそうです。
こんな風になるまでが、きっとしんどかったろうと思います。そこで、傷口の悪化を防ぐため抗生物質の錠剤を渡されました。
肛門腺は犬族、猫族、豚などにはありますが、クマにはないそうです。以前、マガリが小さいとき、サクラニャンに追いかけられて、とてつもない臭い匂いをプッ・プッという音(
を聞いたような)と共に発しましたが、どうも、これが肛門腺の匂いだったようです。
チェリニャンはというと、牢名主よろしくゲージの中に居座ったまま出てこようとしません。
そこで、先生に敷物のバスタオルと一緒に引っ張り出されました。
血液検査の結果BUNとCreの数値が少し上がっていましたが、もう一月様子を見ることにし、点滴はしませんでした。
体重が増えているので調子は良いと思いますが、元気になるほど採血や点滴を嫌がって、シャーッ!なんていうものだからエリザベスカラーを取り付けられる始末です。
とんでもない夜でしたが、なんとかクリア出来て一安心^_^;
P70269764
あくる朝、ブログのお友達の記事に綺麗なカラスウリの写真が載っていたので、私も見てみたいものだと、5時起きで天竜寺の辺りまでやって来ました。
この辺りで毎年、萎んだカラスウリの花を目撃していたのですが。
ところが日の出前だというのに、辺りはかなり明るく、案の定カラスウリの花はほとんどが縮れた後でした^_^;
ああ、残念!
でも、せっかく早起きして来たからには、久しぶりに天竜寺の境内を散歩でもして帰えりましょう。
あれ~?
お盆も過ぎたというのに、今年は蓮の花がまだまだ美しく咲いていました。
P8197628
P8197624
P8197638