goo blog サービス終了のお知らせ 

財務コンサルタント・1級販売士のブログ

小売店経営者を応援しています。
財務管理の基礎知識について、シリーズにて体系的に記述していきます。

『金融政策、為替操作でない』

2013年01月24日 | 日記

*****************************

今回取り上げた記事は、

伊藤元重のニュースな見方
『金融政策、為替操作でない』
円高修正に海外から批判
(東大大学院 経済学研究科教授

日経MJ 2013年1月23日号 4ページよりです。

*****************************

ハイ・ロード通信

日経MJ新聞の記事を基にして、
企業の経営について学んでいきます。

*****************************

販売士3級検定試験対策:実力テスト・問題集
合格必勝 200問・1000題

http://retailtext.cart.fc2.com/?ca=2


平成24年7月から販売士3級検定試験は試験制度が改定され、
公式ハンドブックも改訂されました。

その、新テキストに対応した答案練習問題集です。


検定試験対策講座へ通えない、独学で勉強中という方にお勧めです。

カリアックから出版されているハンドブック・公式テキストの内容を、
網羅的に90%押さえた内容の問題集になっています。

繰り返し何度も問題を解くことで理解度も高まり、
確実に検定試験合格に近づいていきます。

テスト解答後の説明・解説用に、エッセンス抽出した
テキストと一緒にお使いになることをお勧めします。

合格必勝問題集とエッセンステキストで、検定試験に合格しよう!

http://retailtext.cart.fc2.com/?ca=2

 

平成25年2月20日(水曜)販売士3級検定試験
出題予想問題の紹介を始めました。

http://retailtext.cart.fc2.com/?ca=7

*****************************


円レートが急速に円安方向に向かう中で、海外から批判の声が
出始めた。


日本は「近隣窮乏化政策」を取っているという声もある。


近隣窮乏化政策とは、他の国の犠牲の下で、日本だけが利益を得る
ための政策という意味だ。


円安によって日本の輸出が増えれば、海外では逆に輸出が減るからだ。


日本としては不当に為替レートを操作しているわけではないので、
こうした批判は当たらない。


ただ、金融政策と為替レートの関係について、考え方を整理しておく
必要はあるだろう。


*****************************


引き続き本日のお勧め記事です。

 

 

資本の国際移動が活発になれば、金融政策と為替レートの関係が、
マクロ経済政策の効果を考える上で重要になる。


これを最初に指摘したのが「マンデル=フレミングモデル」であり、
ロバート・マンデル教授はこの業績などでノーベル経済学賞を受賞した。


閉鎖経済であれば、金融政策は金利低下などを通じて経済を刺激する。


しかし海外との経済取引が活発な開放経済では、為替レートの動き
にも注目すべきだ。


金融緩和政策をとれば、為替レートが円安の方向に動き、それが経済を
刺激する効果を持つ。


為替レートを通じた効果が加わる分、開放経済の下での方が金融政策
の効果は大きくなる。


以上は標準的な経済学の教科書に書いてあることだが、今の日本の現状
を見ればこの点は明らかだろう。


日本銀行の積極的な金融緩和への期待が為替レートを円安方向に動かした
ことが、景気回復への期待感を高めている。


円安の動きと株価の動きも連動しているように思える。


為替レートを通じた影響が金融政策を考える上でますます重要になって
きている。


ただ、金融政策は各国が独自に行うことができる政策である。


結果的に為替レートが動いたからといって、それが為替操作である
といわれても困る。


日本では、為替レート政策は、主として政府(財務省)の仕事
とされている。


外国為替市場での介入判断も財務省が行う。


皮肉なことに、この介入政策よりも金融政策の方が為替レートへの
影響が強い。


財務省が行う介入は「不胎化介入」と呼ばれるものである。


マネーサプライなどに影響を及ぼさない形での、外国為替市場での
外貨の売買である。


不胎化介入は為替レートにそれほど大きな影響を及ぼさない、
というのが経済学者の基本的認識である。


そうした介入政策よりも、金融政策によってマネーサプライや金利を
動かすことの方が為替レートにはるかに大きな影響を及ぼす。


為替介入政策については、海外の強い批判を無視して大規模な介入を
続けることは難しいといわれる。


為替レートのあるべき水準について、主要国はしばしば意見交換を行う。


そうした議論は、日本の介入政策に微妙な影響を及ぼすようだ。


だが、為替レートの水準をめぐって各国が金融政策のあるべき姿に
ついて協議するというのは現実的ではない。


今後も円安傾向が続けば、海外からの批判の声は強くなるかもしれない。


しかし、金融政策はそうした批判を考慮して変更するというものではない。

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

それでは、次回を楽しみにお待ち下さいね。

 

 

ご意見やご感想を戴けると嬉しいです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


販売士3級検定試験対策:実力テスト・問題集
合格必勝 200問・1000題

http://retailtext.cart.fc2.com/?ca=2


平成24年7月から販売士3級検定試験は試験制度が改定され、
公式ハンドブックも改訂されました。

その、新テキストに対応した答案練習問題集です。


検定試験対策講座へ通えない、独学で勉強中という方にお勧めです。

カリアックから出版されているハンドブック・公式テキストの内容を、
網羅的に90%押さえた内容の問題集になっています。

繰り返し何度も問題を解くことで理解度も高まり、確実に検定試験
合格に近づいていきます。

テスト解答後の説明・解説用に、エッセンス抽出したテキストと一緒に
お使いになることをお勧めします。

合格必勝問題集とエッセンステキストで、検定試験に合格しよう!

http://retailtext.cart.fc2.com/?ca=2

 

平成25年2月20日(水曜)販売士3級検定試験
出題予想問題の紹介を始めました。

http://retailtext.cart.fc2.com/?ca=7


◆-------------------------------------------------◆

簿記2級・3級と販売士2級・3級の
検定試験対策個人レッスン・少人数レッスンを行っています。

苦手分野を克服したい方、
定期的に講師に会って学習のペースをつかみたい方、
新しく勉強を始める方も安心の、
あなたのペースで進める個人指導。

基礎から学習することもできる上、
分からない部分だけを重点的にレッスンすることも可能です。

マンツーマンだから納得のいくまで質問できたり、
定期的に講師と会うことで学習のペースがつかめますので、
独学の補助としてもお薦めです。


詳しくはこちらをご覧下さい。

http://profile.ameba.jp/retail-consul/

◆-------------------------------------------------◆