ハクモクレンが咲きだした25日の日曜日。
梅に魅かれて駒込大観音♪。
キレイですね~。
もとは、1697年造立の8mの観音さまがいたのですが、残念ながら東京大空襲で焼失。
平成5年に6m余の観音様として再建されました♪
観音さまも素敵なのですが、庚申塔がすんばらしい♪。
鬼?を踏んづけてますが、踏まれた方は知らん顔(^_^.)。
千手 . . . 本文を読む
旅の途中に三島に立ち寄りました。
この日は、富士宮に行っても富士山が見えませんでした。
三島でも見れず・・・。
式内社、伊豆国二宮浅間神社です。
JR御殿場線開通前までは、三島宿からの富士登山者は必ずこの神社にお参りしたようです。
ここから富士山へ行くのは、相当大変でしょうね~。
キレイな川沿いの公園で昼ごはん。
懐かしのファンタフルーツパンチ♪ . . . 本文を読む
大阪から乗った寝台特急サンライズ出雲、東京まで乗らず、富士駅で下車。
3月19日の朝5時6分♪。
始発の身延線に乗って身延山に朝イチで参拝します。
富士山がキレイに見えた身延線。
この車両に乗ってたのは、ずーっと私一人でした。
なので、こんな写真も撮れます♪。
そんな時にハプニング!。
反対の列車が鹿に衝撃!。
一時、列車がストップしました。 . . . 本文を読む
昨日、今日と、旅してきました(^_^.)。
あちこち巡ったので、のちのちUPします。
今日はダイジェストで。
18日、始発の山の手線に乗って東京駅へ。
これまた始発の新幹線のぞみに乗って出発♪。
窓側の席にはもれなく電源があって、ケータイやっても充電で来て大喜び♪。
そんなこんなで明石駅。
雨がぽつぽつ降る中、お墓参り&先祖の供養をお願いしてきました。
. . . 本文を読む
曽我梅林歩きの続きです。
せっかくなので散策もしてみました。
別所梅林から出て、下別所バス停へ。
そこのところを入っていきます。
道祖神さまにお参り♪。
法蓮寺にも梅♪。
ここの墓地に、仇討で有名な、曽我兄弟のお母さんの墓がありました。
お参りしてたら、史跡散歩の方々もやってきてました。
この場所は景色が良く、
富士山が見える見えな . . . 本文を読む
十六茶にこびとがついてます♪。
なので、雨の中、十六茶を買ってお出かけ。
まあ、面接ですが(^_^.)。
ついでにたこ薬師(^_^.)。
多幸薬師♪。
さちおおかれ~。
うーむ。
古い石仏が並ぶ安養院。
狛犬がものすごい・・・。
こっちは子連れ(^_^.)。
門前で蝋梅が咲いていました♪。
さらに目黒不動もお . . . 本文を読む
前回の続きです。
パレードを見たあと、
せっかく中華街に来たので、関羽さんにお参りを。
三国志で有名な武将、関羽が祀られています♪。
たぶん道教の寺院です。
狛犬も中国っぽいです。
中国の狛犬、知りませんが(^_^.)。
こっちは親子です。
ちょっと怖い親子ですねー。
屋根の上には龍がいます♪。
ひげがリアル。
リアル龍、見た . . . 本文を読む
今熊山を登り、金剛の滝を見て、
拝島でウラルさんと分かれたあと、
帰りに田無で途中下車しました。
駅の近くの田無神社へ。
なぜここに来たかというと、
田無神社の祭神は尉殿(じょうどの)大権現。
すべての命の源である「水」と、すべての災いを祓う「風」を司る神様で
なんと、「金龍神」♪。
さらに、境内の東西南北に青龍神、白龍神、赤龍神、黒龍神が祀られてます . . . 本文を読む
熱海の来宮神社です♪。
すんごく古くて延喜式内社。
樹齢2000年の御神木「大楠」はパワースポットとしても有名です。
でもこれは違います。
第二大楠です。
第二とはいっても全然ごいすーです。
みんなあんまり見てないようで、もったいなし。
雷に打たれ、真ん中がやられてしまったのに、復活をしています。
すんごいパワーですね♪。
. . . 本文を読む
昨日、お昼から地元の友達と毎年恒例の初詣&新年会でした♪。
今年は、めっちゃ都会です(^_^.)。
じゃん。
山王鳥居♪。
永田町の近くの溜池山王にある山王日枝神社に来ました♪。
神社は山王台地の上にあります。星が岡、星の山とも言われてます。
いくつもの登山ルートがあります(^_^.)。
我々は表参道から。
はい、のぼったど。
標高20m。 . . . 本文を読む
今日は母の命日なのでお墓参りへ行ってきました。
多磨霊園は霜が降りていて、
歩くとざくざくして気持ち良かったです♪。
今月初めにも来てるので、掃除は楽でした♪。
お花を供えて、お参りして、おにぎり食べて、サンドイッチ食べて、お菓子食べて(^_^.)。
この間植えた彼岸花の球根、葉っぱが出てちゃんと育ってました♪。
ムスカリも元気そうでした(^_^.)。
そ . . . 本文を読む
昼間、川崎駅に。
川崎大師で納めの大師があると聞き、出かけてみました。
せっかくなので、川崎駅から歩いてみました。
だいたい1時間ぐらいでしょうか。
稲毛神社です。
川崎の旧地名が武蔵国稲毛。
昔は「河崎山王社」と呼ばれてたそうです。
珍しい「なで狛犬」がいました。
下半身のお願いはこちら。
上半身のお願いはこちら。
私は両方なで . . . 本文を読む
おばあちゃんが知り合いを訪ねるために清瀬へ行きたいとのこと。
高齢で一人では危険なので付き添ってきました。
帰りに連絡をくれるということで、別行動。
病院がたくさんあるとこをどんどこ歩いた後、駅の北口をさらに歩きました。
「清瀬」の地名のもとになったともいわれる「清戸」の地名。
ヤマトタケルがこの地を訪れ、柊の木の下で休んだ時に、
木の下の土を見て「清き土なり . . . 本文を読む
昨日は、我が家にいたネコのちゃんまるの命日でした。
多磨霊園にある我が家のお墓のはじっこに眠っています。
今日、一日遅れでお墓参りに行ってきました♪。
ちゃんまるの命日にお墓参りに行ってみたら、紅葉がものすごく綺麗でした。
それから毎年、命日の近くにお墓参りに行くことにしています♪。
ちゃんまるが、紅葉がものすごくキレイだと教えてくれたんですねー♪♪。
. . . 本文を読む