きょうは、
おととい目に焼き付けてきた東京・丸の内の『行幸通り』をスケッチしてみました。
紅葉も色合いを深めイチョウ並木が鮮やかでしたよ。
中央に見えているのが東京・丸の内にある赤レンガ駅舎。
ホント、青空とイチョウ並木と駅舎がよく似合っています。
この周りの景観もだいぶ様変わりしてきました。
現在でも再開発が進む東京・丸の内!
あわただしさが増すばかりでどこかおちつかない雰囲気に包まれています . . . 本文を読む
きょうは、
台風の影響で秋雨前線の活動が活発になっているため広範囲で雨が降っています。
また、関東や東北地方の太平洋側では、大雨注意報などもでているため
じょうぶんな警戒が必要です。
それにしても!ものすごい風と雨が降りますねぇ~。
おもいどおりに進めません!
わたしも
大きな水たまりを避けたり、傘をさして歩いていましたがびしょ濡れです。
傘も3本とりかえました。
近くの小学校では、午前中で授業 . . . 本文を読む
きょうは、
CG(仮想空間)ソフトでD.K(ダイニングキッチン)をつくってみました。
パソコンの中のバーチャルダイニングキッチンです。
それにしてもなんかさびしいです!生活感もないし・・・。
そうですね~。まだまだ飾らないと。
壁紙をきれいな色にしたり!カーテンをかけたり!観葉植物を置いたり!
食器棚も置いたり!カーペットも!
フルーツを置いたり!
もちろん、ビールやホッピーも置いておかなくち . . . 本文を読む
きょうは、CG(仮想空間)ソフトで
商品展示用の“ディスプレイケース”をつくってみました。
色ちがいの筒状のリング&板ガラスの組み合わせです。
何もないとさびしいので
生ビール!カクテル!ウィスキー!をおいてみました。
う~ん、すこしは“ディスプレイケース”らしくなりましたかねぇ~?!
わたし的には「手を伸ばしたいような!」そんな気がするのですが・・・。
生ビールだからかなぁ~(笑)
ち . . . 本文を読む
午前中の“にわか大雨”にびっくりしましたね。
大丈夫でしたかぁ~!
わたしは、またびしょ濡れです。
いま(お昼休み)も、太陽が顔をだしながら不思議な雨が降っています。
きょうも暑いです。
こうも暑いとカラダも溶けそう(笑)
やっぱり、暑い日には『かき氷』を食べるのが一番ですね。
先日、夏祭りの縁日でかき氷を食べました。
案の定、冷たいかき氷を食べて「カキーン!」という頭痛が・・・。
どうして . . . 本文を読む
きょうは、
ウォーキングの途中で大きく成長した『ひまわり』を見かけました。
わたしも夏を代表する花!『ひまわり』が大好きです。
「夏の暑い太陽に向かって咲くひまわり」を見ていたら
わたしまで元気がもらえそうな!そんな気がしてきましたよ~。
その「元気なひまわり」を描いてみました。
ちょっと大げさ!になってしまいましたが・・・。
夏の青空にこれほどまでに似合う花もありませんよね。
ひまわり . . . 本文を読む
きょうも暑かったですねぇ~。
日中は、陽射しが強くて肌にジリジリと感じるのがわかりました。
夏真っ盛り!!まさに“ビール日和”です。
歩いていてもビールやホッピーの“のぼり”がとっても気になります。
日本人は、とくにビール好きなんでしょうか?!
「とりあえずビール!」という酒飲みもいるくらいですから(笑)
もちろん、わたしもビールが大好きです。
つまみは枝豆!チーズ!ソーセージ!があればいい~ . . . 本文を読む
暑中お見舞い申し上げます。
東京も梅雨が明け、これから夏真っ盛り!!
ホント、「ビールが一番美味しい季節」でもありますよね~(笑)
きのう、わたしも
江戸東京博物館にある「なつかしい赤(い郵便)ポスト」から地元の友人に
“暑中見舞い”を送りました。
たまには、誰かに“暑中見舞い”を書いてみるのもいいものですね~。
きょうは、
こちらのブログに遊びに来てくださる「みなさん」に感謝の気持ちをこ . . . 本文を読む
きのうは、
ビルの外壁の一部が落下するという現場に遭遇しました。
幸いにも怪我人がでなくてよかったです。
わたしがビルつくるなら
“こんなビル(建物)”がいいかなぁ~!と思って・・。
CGソフトで(仮想空間の)“商業ビル”をつくってみました。
『(仮称)下町ヒルズ』です(笑)
1階 事務所
2階 店 舗
3階 店 舗
4階 店 舗
鉄筋コンクリートで頑丈に造り落下物などないようにしない . . . 本文を読む
みなさんにも『おふくろの味』ってありますよね~。
わたしにとって
『おふくろの味』といったら“カレーライス”や“ロールキャベツ”もありますが、
やはり“玉子焼き”かな。
平凡すぎますけど!
あの玉子焼きの色っていいですよね~(笑)
わたしの大好きな色でもあるのです。
それに
わたしの母にとってもこの玉子焼きは、『おふくろの味』なんだそうです。
以前、
聞いたとおりにつくってみたもののなかなか同 . . . 本文を読む