12月12日、おつかれさまでした。
きょうは、
「バッテリーの日」
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985年に
“カーバッテリーの日”として制定。後に現在の名称に変更。
再開発がすすむ東京・丸の内エリアにある『丸ビル』。
エントランスホールには、1日に何万という人たちが訪れる。
まさに丸ビルの“顔”といったところだ。
イベントの舞台や待ち合わせ場所として利用されている。
ソファーやテーブ . . . 本文を読む
12月11日、おつかれさまでした。
きょうは
「ユニセフ創立記念日」
1946年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際
児童緊急基金が創立。1953年にユニセフになった。
年末の風物詩となった東京の丸の内で行われる『東京ミレナリオ』。
“丸の内仲通り”や“東京駅丸の内口前”は、ただいま準備の真っ只中!
1999年からはじまったイベントには、毎年大勢の来場者が訪れます。
今年のテーマは、「都 . . . 本文を読む
12月8日、おつかれさまでした。
きょうは、
「太平洋戦争開戦の日」
64年前(1941年)、アメリカ太平洋艦隊の根拠地、真珠湾軍港を
日本の機動部隊から飛び立った航空機が奇襲攻撃し、これを機に
3年6ヶ月に及ぶ太平洋戦争がはじまった、その日である。
昭和(時代)というと、いまでは「昔ばなし」のように聞こえる
かもしれない!
太平洋戦争で日本と“どこの国”が戦ったのか知らない世代も
いるそうだ。 . . . 本文を読む
12月7日、おつかれさまでした。
きょうは、
「国際民間航空デー」
1944年、国際民間航空機関の設立を定めた「国際民間航空条約」
が署名され、1992年に制定された。
東京都内でも樹木の色づきがキレイです。
きょうウォーキングの途中、とってもキレイな景色だったので
写真を撮りました。
すこしずつ季節のさまがわりの様子を肌に感じます。
赤・オレンジ・緑・黄緑の色どりが、いい雰囲気を漂わせています . . . 本文を読む
12月6日、おつかれさまでした。
きょうは、
「姉の日」
聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説の日などから、
姉妹型研究家の畑田国男さんが提唱。
12月に入ってから冬らしくなってきました。
『ウォーキング』もさぼりがちになってしまいそうです。なんとか
自分に言い聞かせながら、続けるようしています!
わたしにとっては、『ウォーキング』でリフレッシュして集中力が高
まり仕事もがんばれるような気がします。 . . . 本文を読む
12月5日、おつかれさまでした。
きょうは、
「バミューダトライアングルの日」
1945年、大西洋の海域で相次いで航空機が行方不明
になったことから、魔の三角海域といわれた。
12月に入り、一部ではクリスマスツリーやイルミネーションなど
幻想的な雰囲気を漂わせていますが・・・。
きょうの築地市場・場内関係者も「なかなか盛り上がらない」と
いうのを多く聞きました。
そういわれてみれば、きょうの築 . . . 本文を読む
12月4日、おつかれさまでした。
きょうは、
「血清療法の日」
1890年、細菌学者・北里柴三郎氏とエミール・ベーリング氏
が破傷風とジフテリアの血清療法を発表した。
きょうは、寒かったですね。
わたしの住んでいる町会やまわりの町会でも『餅つき大会』がありました。
もう、そんな時期かぁと・・・。
杵と臼でついたお餅はうまい!つきたてはとくにうまい!
“味”や“におい”や“さわった感触”は、まさ . . . 本文を読む
12月3日、おつかれさまでした。
きょうは、
「プレイステーションの日」
世界中で親しまれている“プレイステーション”の
誕生日(94年12月3日発売)を記念して制定された。
いま、某テレビ局の“東京の温泉スペシャル”を観ています。
墨田区・錦糸町の『楽天地グランドサウナ』も登場していました。
そうそう!女性の「さんすけさん」がいるところだっけ!
「楽天地」という名前は夢があって、いい響きだねぇ . . . 本文を読む
先日、記事に書いた街でもらった「いただきものランキング」の候補が
登場。
きょうの「いただきもの」逸品は、“ウコンの力”という栄養ドリンク
をJR新橋駅前でもらった。
ウコンはまずい!というイメージを覆した『ウコンの力』。
「05年ヒット商品ベスト30」の28位にランキングされたという。
とても飲みやすく、フルーツジュース?って感じ。
また黄金のボトルもより効きそうな風格を漂わせている。
でも何 . . . 本文を読む
12月2日、おつかれさまでした。
きょうは、
「原子炉の日」
1942年、米シカゴ大学で物理学者フェルミ氏の指導のもと、
ウラン核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。
きょう、オープン記念に発売した
「エチカ」メトロカードは、(JRのSuicaとは違い)地下鉄構内や
“エチカ表参道”での買い物の決済には
使えないそうです。(あたりまえかぁ!)
ゆくゆくは、“Suicaカード”と“メトロカード”と . . . 本文を読む