goo blog サービス終了のお知らせ 

勇魚の部屋

ジョニーデップ氏と彼の分身であるジャックスパロウ船長が大好きです。その他の方々も、もちろんです♪

この身はここに朽ちるとも?

2008年08月12日 | お座敷(和室)



物騒なタイトルです(苦笑)

敵国の人だったのに、しかも軍人さんだったのに
立場を越え、
長崎の被爆者達に深い憐憫の情を掛けてくれたオダネルさんに感謝です。


よくぞアメリカで声を上げてくださった事…と感嘆せずにはいられません。
世の中には時々とてつもなく『善意』の人がいます。


アメリカは実は結構保守的で、頑固なイメージがありますが
彼がアメリカの人だったから
その訴えは『普遍的な』メッセージになったと思います。


アメリカにあったから今日に伝わったものがもうひとつ

ボストン美術館 浮世絵名品展福岡市美術館で開催中です。


『地獄御前』とな??

ボストン美術館の浮世絵コレクションは5万点以上あるそうです。
中にはコンディションを保つために
『非公開』を条件に寄贈された作品もあるとか

最近とっても出不精の私には、福岡市すらとっても遠いけれど…

でも公式サイトで収蔵品がみられます、と新聞にありました!!
 
全部みれちゃうの??
見れちゃうみたい(笑)
国芳さんで検索してみる。

検索結果は→こちら
265ページもある…


コレクションアジア・オセアニアアンドアフリカジャパニーズプリントコレクション

こちらは別の検索サイト様から引っ張ってきたお気に入りの鯨さん♪




Musashi on the back of a whale

英語ではこういうのかあ!!なるほどね

今の私はここから動けないけれど
今後遠出できるのかもわからないけれど
まったく『遮断されて』居る訳ではないかな

無聊をかこつ若い利用者さんに教えてあげたいなあ
その前に『パソコン』が必要だけど





介護保険の被保険者
第1号被保険者...65歳以上の方
・寝たきりや痴呆等で常に介護を要する状態であり、
要介護1~5までに認定された方
・常時介護を要する状態ではないが、
  家事など日常生活の援助が必要な方で、
要支援と認定された方

第2号被保険者...40歳以上65歳未満の医療保険加入者
初老期痴呆や脳血管障害など加齢に伴う疾病で、
        国が指定した15疾病を原因として
        要介護、要支援と認定された方

厚生労働省HP















夏は『和風』で涼みたい・・・

2008年07月18日 | お座敷(和室)



海賊さんたちとずっと向き合っていると
いささか暑苦しいですわ・・・

パイレーツばっかりではなくて
揃えなければいけないものはあるんです。
家が倍ほど広くなってしまったので
蛍光灯のかさ(ランプシェードって言えって!)から
カーテン、扇風機、蚊取り線香まで

足りない…(笑)

築30年のこの家には6帖とはいえ
一間の床の間がありまして、
今、ずんべらぼ~
何もないです。



私)この空間どうするよ~???

継)和式でいくしかないでしょ!!




餓鬼のあかり「人生待ったなし」ってか??



狂言の人間国宝である四世茂山千作さん監修の暖簾です!

粋だわ~











狂言装束文様のれん「垣にひょうたん」




狂言装束文様のれん 「老松若松」



狂言装束文様のれん「秋野に月」

茂山千作コレクション

祇園祭も終わってしまいましたが
京都が恋しくなってしまう図柄ですね。

横浜のれん物語

夏は和風で涼みたいもの…




賀茂公家芋本舗の武家羊羹

2008年05月24日 | お座敷(和室)



字数オーバーしてしまったので『賀茂公家芋本舗』の続きです。
ちょっとマニアックすぎ??
ちゃんと東軍(徳川方)の武将もあります。
こんなのをお土産に持ってきてくれたら一晩中でも語っちゃいますね♪



武家ようかん 山内一豊(三つ柏) 単品
武家ようかん 毛利元就(一文字三星)緑 単品
武家ようかん 長宗我部元親(七つ片喰)紫 単品
武家ようかん 山本勘助(山本) 単品
武家ようかん 竹中半兵衛(九枚笹) 単品
武家ようかん 服部半蔵(八桁車の内堅矢)単品
武家ようかん 島 左近(三つ葉柏)単品
武家ようかん 大谷吉継(白餅)単品
武家ようかん 片倉小十郎(九曜)単品





賀茂公家芋本舗 



賀茂公家芋本舗

2008年05月24日 | お座敷(和室)





戦国武将ピンバッチ 直江兼続という品物でございます。



コレ↑↑を『どこにつけるの?』というのはさておき
販売元が


賀茂公家芋本舗 という京都の和菓子屋さんだというところが問題だなあ(笑)

芋羊羹といえば『舟和の芋羊羹』だけど、賀茂公家芋本舗 
パッケージ眺めているだけで楽しいです。

どんなジャンルにもマニアはおられて時代劇フィギュアで検索すれば出てくる、出てくる…
大概は趣味のない人には『食えない』物だけどコレはおいしそうです。
私は和菓子が大好きなのだけれど
子どもたちは『あんこ』があまり好きではありません。
でも芋羊羹はOKなの。『和風スイートポテト』


武家ようかん 雑賀孫市(八咫烏) 5個入り


仏様の背中

2008年05月02日 | お座敷(和室)
突然ですが
4月28日放送のNHKスペシャル|日光・月光菩薩 はじめての二人旅 ~薬師寺1300年の祈り~をご覧になりましたか?

NHKスペシャル|日光・月光菩薩 はじめての二人旅 ~薬師寺1300年の祈り~
NHKオンライン☆より引用させていただきました。

大昔、薬師寺の近所に
近鉄橿原線の線路をか挟んだ向かいにある古いアパートに住んでいました。
何故そこを選んだかというと
フェノロサが『凍れる音楽』と評した国宝の三重の塔があるから♪
修学旅行の時にガイドさん(お坊さんですよ)に説明されて感動して

絶対ここに戻ってくる!!と誓ったですもんね。

今や修学旅行は海外の時代ですがね、今は昔…
        
            
        
                         奈良薬師寺 公式サイト


当時は高田好胤 師が勢力的に再建事業をやっておられて
真新しい伽藍の色と余りにも不釣合な気がしましたが
朝な夕なうろつくうちに気にならなくなりました(笑)

『青丹よし』とは元はこういう色かだったのか~

と認識を改めた場所でもあります。

古色蒼然とした佇まいは本来の色ではないのです。
それは仏様達でも同じ事…

             
            平城遷都1300年記念 国宝 薬師寺展
         

              
              金堂の仏様 薬師三尊像【国宝】

私は上の様なお姿しか見たことが無かったので
後背をはずしてすっくり立たれると…
艶めかしいですね(笑)
(バナーをクリックしてお顔のアップも観てね)
仏様って女性的な感じがします。
ことに『菩薩立像』は優しくて女性を形容するのにも使われます。

背中も『太り肉』(ふとりじし)…こんな言葉今は誰も使わないなあ(笑)


            

こうしてみるとやはり男性ですよね。
(何観てんだ?)
薬師如来は『病気平癒』の願いを叶えてくれる仏様です。
番組の中で繰り返し、
昔の人がいかに『病』を恐れていたかが語られていました。

デモそれは今も同じじゃない?

病気や飢餓の恐怖に晒されていた当時の人にとって
肉付きが良くて、円やかでそれでいて伸びやかな肢体は
理想のプロポーションだったのかも知れません。
太っている事が美人の条件だった時代ですものね!

薬師如来様の背中を真後ろから観たら…
流石に堂々とした立派な背中(笑)
でも!背をかがめて首を前に差し伸べて
何だか覗き込んでいるようなお姿です。
少なくとも正面からみるより尊大ではありません。

『背中に人生が現れる』とか
『背中で語る』とか申しますが

静かで優しいけれど決意に満ちた背中、という感じがします。

観に行きたいけれど東京は遠いです。
お近くで機会のある方はぜひ
仏様の背中を観にいってみてはいかがですか?


参考にさせて頂いたサイト様です。
   
      薬師寺東塔
      異端の建築再読
      一級建築士さんのサイト            
      白鳳文化は、やる気マンマン文化
      うれしたのし美術史
      CRITIQUE JAPAN
       不登校児スクールの先生のサイト      
      仏像彫刻ワ-ルド
      仏像辞典        仏師瑞雲さんのサイト。販売もしておられます♪


      第1回 凍れる音楽|建築教育|㈱熊倉建築事務所 
       ※『凍れる音楽』という表現について
     フェノロサが発言したと授業でも習いましたが
     最初に言ったのはゲーテだそうです。
     『建築は凍れる音楽である』 


 極楽は西にもあれば東にも
    来た[きた](北)道さがせ
      皆身[みなみ](南)にぞある



 
インテリアアート 切り絵11 奈良・薬師寺伽藍と東塔の水煙



平山郁夫 『薬師寺東塔』