goo blog サービス終了のお知らせ 

Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

骨休み

2013年05月11日 | Weblog
朝から雨。こんな日は、読書と撮り貯めたビデオ鑑賞に限ります。
年金生活者は晴耕雨読の生活、まあこんなものですね。

午後は、地元祖父江町の天然温泉へ。回数券(12回分)大人2,000円。
これ以上ないリーズナブル、しかも天然温泉。効能は、神経痛、関節痛、
冷え性、疲労回復、慢性皮膚病など。

すぐ隣に、特養「祖父江グリーンハウス」があります。
そう遠くない将来に入居できるとうれしいですね。

5月の雨

2013年05月10日 | Weblog
植物にとっては恵みの雨です。空気がカラカラでしたから。

雨が降ってくる前に、サツマイモの苗を植えました。
植えたのは、「紅はるか」。幻の芋といわれる安納芋よりも
「はるか」に甘い…というのが名前の由来だとか。
数年前に新品種として開発されたばかりで、まだまだその名が
浸透していませんが、知っている人は知っているということで、
ひそかに人気を集めていると聞きました。収穫が楽しみです。

中学校水浸し

2013年05月09日 | Weblog
中学校が水浸しにされる事件が相次いでいます。
排水口を雑巾でふさぎ、水道の蛇口を出しっぱなしにするという手口。
悪質ないたずらというより、これは犯罪です。防犯カメラの導入など
視野に入れて、しっかり取り締まってほしいもの。

現役時代にも、水浸しの経験があります。モップで掃除をしたことを
思い出します。当時は、校内暴力まっただ中。消火剤をまかれたり、
自転車で廊下を走られたり、思い出したくないことばかりが連日の
ように起きていました。

住民サービス

2013年05月08日 | Weblog
水曜日は温水プールへ行くことにしています。
水泳教室がないから、いつもより空いているからです。
おっと、数名の小学生が泳いでいるではないですか。
この時期は家庭訪問かな?とすると、道すがらすれ違った
女性はおそらく教師だったでしょう。左手にファイルを持って
いたので、セールスレディーだと思いましたが…。

隣接する図書館はきょうも休館。連休明けの4連休を含んで
8日とは多すぎ。一宮市の図書館は代休は1日、今月の休館日は
5日です。中央図書館は別格ですが、5月の休みはたった2日。

温水プールの今月の休館日は4日です。民間委託だからできる
のでしょうか。

オケのリハーサル

2013年05月07日 | Weblog
今年度初のセントラル愛知交響楽団の公開リハーサル。
会場は稲沢市民会館、いや名古屋文理大学文化フォーラムでしたか。
楽しみにしていたウェルカム演奏は、事務局長と市民会館職員の
トークショーに変更。大音量のマイク声は聴きづらい。
ヴァイオリン、管楽器、大きな楽器奏者は住む世界が違うようです。
一緒にお酒を飲みにことをしないとか。そんなものでしょうか。

お目当てのリハーサルは、ブラームスの交響曲第2番の最終楽章。
生演奏がいいのは、いろいろな楽器の豊かな音色がよく響いてくることです。
CDはダイナミックレンジが狭いのか、メロディーしか聞こえてきません。
私の耳がきっと悪いせいでしょうね。本番も聴いてみたいものです。

GWが終わる

2013年05月06日 | Weblog
楽しかったゴールデンウィークも最終日。今年は天気に恵まれた
ので、自然に触れて元気をもらいました。また、家庭菜園の仕事も
はかどりました。連休明けも気持ちを切り替えて頑張ります。

妻の短歌が市の広報に掲載されました。原稿料はないようです。
大した作品ではないので、期待する方がムリというもの。

こどもの日

2013年05月05日 | Weblog
最近、めっきり見なくなってきたものは国旗。
子どもの頃、どの家庭も国旗を掲げていたような記憶があります。
それに鯉のぼり。一宮市の本町通や大江川に使わなくなった鯉のぼりが
泳いでいます。しかし、近所で泳いでいるのを見かけなくなってきました。
子供の数が少なくなってきたのでしょう。報道によると死亡する人よりも
誕生する人の方が少ないそうです。

きょうは町内の子供会の祭礼。子ども獅子がやって来ましたが、数人だけ。
おそらく、代表者だけだったのでしょう。いじめや体罰など、子どもたちを
取り巻く環境は厳しいものがあります。少子化対策に本気で取り組まないと
いけないと思います。

ビールには枝豆

2013年05月04日 | Weblog
枝豆の苗を50本ほど、家庭菜園に移植しました。
今年は寒いので、いつもより作業が遅かったです。暑い夏には、
キンキンに冷やしたビールにはやはり枝豆がよく似合います。

大豆に豊富に含まれる蛋白質などはアルコールの分解を助ける
働きがあり、枝豆をつまみにするのは理にかなっています。
たくさん採れた時には、堅めにゆでてサヤから出し、冷凍保存袋に
入れて冷凍するのがおすすめです。

修学旅行で座禅体験をしたところ、生徒の感想に「棒で殴られた」
という記事を新聞で読みました。禅宗の僧侶は、規則を破った罰ではなく、
座禅に集中するために行われる」「座禅における警策は体罰ではあり
ません」と話しています。社会問題となっている体罰もここまでくると、
ちょっと行き過ぎのような気がします。

ぎんなん

2013年05月03日 | Weblog
私が住んでいる町、祖父江町はぎんなんの生産量が日本一。
イチョウの木は燃えにくいため防災用に、また、伊吹おろしから
屋根を守る防風のために植林されてきたようです。
図書館へ行く途中、こんなものがありました。よく見ると、
ぎんなんの木の挿し木です。てっきり実から育てるものとばかり
思っていました。

ぎんなんは電子レンジにかけるのが簡単で食べやすく美味しい。
封筒に入れて、2分くらいたったらパチパチと音がしたら
食べ頃です。

八十八夜

2013年05月02日 | Weblog
つつじを、むしり取り、蜜を吸った幼い頃。今やったら、確実に
社会問題ですね。もっとも、今時の子供たちは道端のつつじの蜜は
吸わないでしょう。

きょうは、八十八夜。「♪夏も近づく八十八夜…」と茶摘みの様子が
文部省唱歌『茶摘み』に歌われています。春から夏に移る節目の日。
一宮へ出かけたら、北風が冷たくて、ジャケットをしっかり着込んで
いる人ばかりでした。