台風6号の接近とともに、今まで経験したことがないような大雨に
なりました。すでに家庭菜園のトウモロコシが倒れています。
庭のひまわりも支柱で補強しておいたのに、横倒しになっています。
雨に弱いスイカやメロンが心配です。
東海地方に一番近づくのは明日の午後らしいです。
先ほど雨戸を閉めました。台風の中心から遠くても、大雨や強い風、
高い波に警戒が必要ですね。
なりました。すでに家庭菜園のトウモロコシが倒れています。
庭のひまわりも支柱で補強しておいたのに、横倒しになっています。
雨に弱いスイカやメロンが心配です。
東海地方に一番近づくのは明日の午後らしいです。
先ほど雨戸を閉めました。台風の中心から遠くても、大雨や強い風、
高い波に警戒が必要ですね。
なでしこジャパンが優勝です。
早起きして、試合の後半戦から見ていました。ボールコントロールは体力に勝る
アメリカが多かったです。しかし、先制されては、追いつく、ひたむきさは感動
ものでした。PK戦は、アメリカもタジタジでしたね。
MVP澤穂希のシュートはスローでもやってくれないと わからないぐらいの
スーパーシュートでした。誰もが認める活躍だったと思います。感動をありがとう。
ボーナスは大幅アップと川渕三郎さん。
監督が「苦しいときは被災地を思い出せ」と選手を激励していたことが忘れられません。
早起きして、試合の後半戦から見ていました。ボールコントロールは体力に勝る
アメリカが多かったです。しかし、先制されては、追いつく、ひたむきさは感動
ものでした。PK戦は、アメリカもタジタジでしたね。
MVP澤穂希のシュートはスローでもやってくれないと わからないぐらいの
スーパーシュートでした。誰もが認める活躍だったと思います。感動をありがとう。
ボーナスは大幅アップと川渕三郎さん。
監督が「苦しいときは被災地を思い出せ」と選手を激励していたことが忘れられません。
今日も 猛暑日でした。夕方になっても30度以上、気温が下がりません。
明日から雨模様、台風が近づいていますね。終業式が19日になる可能性も
あるので、通知票を早く仕上げるように言われているそうです。

地デジ終了まで1週間。老人ホームの義父は、先日までアナログで見ていました。
TVを買い換えたらOKだと思っていたようです。一人暮らしの高齢者にとって、
今回の切り替え措置は迷惑な話だと思います。
明日から雨模様、台風が近づいていますね。終業式が19日になる可能性も
あるので、通知票を早く仕上げるように言われているそうです。

地デジ終了まで1週間。老人ホームの義父は、先日までアナログで見ていました。
TVを買い換えたらOKだと思っていたようです。一人暮らしの高齢者にとって、
今回の切り替え措置は迷惑な話だと思います。
昨日はある記念日でした。
7月14日は、1789年にフランスで“バスティーユ襲撃”が起きた日です。
つまりかの有名な「ベルサイユの薔薇」のオスカルとアントワネットの命日。
また、5年前に熱中症でこの世を去った父の命日でした。長男に言われて
思い出したのです。父の命日をすっかり忘れてました。ダメですねえ。
来年は7回忌法要ですね。
1日遅れですが、庭のアルストロメリアを花束にして、墓参りをしました。
花持ちが長いですが、この暑さではすぐ枯れてしまうでしょう。
7月14日は、1789年にフランスで“バスティーユ襲撃”が起きた日です。
つまりかの有名な「ベルサイユの薔薇」のオスカルとアントワネットの命日。
また、5年前に熱中症でこの世を去った父の命日でした。長男に言われて
思い出したのです。父の命日をすっかり忘れてました。ダメですねえ。
来年は7回忌法要ですね。
1日遅れですが、庭のアルストロメリアを花束にして、墓参りをしました。
花持ちが長いですが、この暑さではすぐ枯れてしまうでしょう。
朝から暑いです。
草取りをしているとき、蚊にあちこち刺されてしまいました。
蚊取り線香を腰にぶら下げているんですけど・・・。
なでしこジャパン、歓喜の決勝進出ですね。
アメリカとの決勝戦、絶対見ます。イヤ、それはムリか。
念のためビデオ録画しておきます。
草取りをしているとき、蚊にあちこち刺されてしまいました。
蚊取り線香を腰にぶら下げているんですけど・・・。
なでしこジャパン、歓喜の決勝進出ですね。
アメリカとの決勝戦、絶対見ます。イヤ、それはムリか。
念のためビデオ録画しておきます。
セントラル愛知交響楽団の演奏でヤナーチェクの「シンフォニエッタ」を
聴きました。定期演奏会の公開リハーサルです。

この曲は、村上春樹の小説「1Q84」で有名。主人公の一人の女性が、
タクシーの中でチェコの作曲家ヤナーチェクの『シンフォニエッタ』を
耳にするシーンから物語が始まります。ファンファーレは一度聴いたら
忘れられませんね。
会場はほどよく冷房が効いており快適そのもの。大編成のオーケストラの
音楽を聴くのは至福の時です。
NHK教育TVが「オーケストラの森」で紹介するとかで、テレビカメラを
回していました。私もチラッと映っていたでしょうか?
聴きました。定期演奏会の公開リハーサルです。

この曲は、村上春樹の小説「1Q84」で有名。主人公の一人の女性が、
タクシーの中でチェコの作曲家ヤナーチェクの『シンフォニエッタ』を
耳にするシーンから物語が始まります。ファンファーレは一度聴いたら
忘れられませんね。
会場はほどよく冷房が効いており快適そのもの。大編成のオーケストラの
音楽を聴くのは至福の時です。
NHK教育TVが「オーケストラの森」で紹介するとかで、テレビカメラを
回していました。私もチラッと映っていたでしょうか?