【SSG】Pochi's EFC 【テレビ製作部】

Education For Children・Social studies groupの佐藤ツヨシの部屋☆

適職診断

2006年05月31日 19時15分13秒 | 雑記帳
学校の適職診断以外にネットでやってみたのをのっけます

ちなみに結果は予想通り

診断結果
仕事 組織、企業で働くより、独立した仕事が向くタイプ
性格 ちゃっかりクールなデジタル・タイプ
特に向いている職種は?
作家、画家、彫刻家、作詞家、作曲家、翻訳家、応用研究者、学者。伝統工芸や芸能関係。陶芸やフラワーアレンジメントなどの趣味を活かした仕事。シェフ、料理研究家、コンピュータのソフト開発など
どちらかといえば攻めのタイプ

内向性
2■■□□□
外向性
5■■■■■ 組織、企業で働くより、独立した仕事が向くタイプ
作家、画家、彫刻家、音楽関係などの芸術家に多いタイプです。企業などの組織に属するより、独立して仕事する方が向いているでしょう。芸術家そのものにならなくても、自分の好きなアート関係や自分の価値観に合った製造、販売業が向いています。せっかくポジティヴで個性的な性格をもらったのですから、大きな夢にチャレンジしてみてください。新しいベンチャー系の仕事を立ち上げたり、自分で考えたり企画する仕事などであなたの個性は活きるでしょう。どんな分野で自分を活かしたいかを決めて、納得いくまでチャレンジすれば、自然と道は開けてきます。そして、相手への気配りを学んでください。

ちゃっかりクールなデジタル・タイプ
考え方はポジティヴでいつもクリエイティヴですが、白黒決着を付けないと気が済まないので、結果として周囲に対する配慮ややさしさに欠けると見られる傾向があります。自分の好みがはっきりとしていて、好きな仕事なら絶対の自信をもつでしょう。言いたいこともはっきり言うので、周囲はあなたを認めざるをえません。そのため、組織のなかでは同僚や部下、後輩からは孤立する傾向があります。人間関係ではどうしても自分の好みと論理が優先になりがちで、それが通る環境では大成功をおさめますが、人情や義理がからむ世界ではあなたの個性が活かせません。社会のルールや常識を無理に押しつけられると、かなりムカつきます。社会に出るとわりと目立つタイプですが、周囲から何と言われようとあなたは気にもしないでしょう。たとえ孤立を恐れなくても、本音を語れる友人はしっかり確保しておくことをおすすめします。


くっそー

読売新聞

2006年05月31日 00時59分11秒 | 雑記帳
今日はSSGがありました☆

きょうもSSGは熱い☆

せんちゃ~~~ん…風邪平気??

えっと…SSの様子はまた後ほど


今日は<生活指導論>の授業がありました

理想論に凝り固まらず
だが
現場を悲観せず
しかし
自分の主義主張は伝え
かつ
一般的見解も示す

上手い授業だなと☆

さて、そんななかで示されたのが

読売新聞の世論調査

これについて僕が自分なりに言いたい事があるので

また後ほど。笑

だってねみぃんだもの

5/28の読売新聞に載ってるよーー☆
世論調査見たら俺の言いたいこと分かっちゃうかもだけどね

ちなみにおいらの家庭は
○日でも朝○でもなく読売新聞です!!(特に意味はない、と思う)

んじゃまた明日。

元気ハツラツ!!になりたい佐藤ツヨシでした。笑

i pod 愛哀愛ぽっど

2006年05月30日 00時24分50秒 | 日記
特に意味はないです

特に意味はないです

でも、象さんのほうがもっと好きです

…語呂だけです。語呂が似てただけです

痛いな俺。笑

いまね、TOEICの参考書についてたCDをi podに転送中

長い~~~

待たれへん

もうなんだか…

2006年05月29日 03時31分44秒 | 日記
寝て全てを忘れていたくて
寝ちゃえば全てを考えてなくて済むんで
ついさっきまで寝ていたんですが
起きれば思い出してしまうもので
でも起きないとエピソード記述のレポが書けない訳で
気分的に死んでるんですが
無理矢理起きてみようかなとか思います

なんか嫌なことあったわけでもないんですけどね

なんつーか感情がコントロールできない

喜怒哀楽が簡単に流れ出てきてしまう感じ

しかもムカつくとか淋しいとかみたいな負の感情が特に

あぁ…学校行きたくないなぁ…マジで。

この状態だと迷惑かけてしまうもの

いっそ○○じゃえばいいか。とか思うとこの状態ではマズイ。笑

まだ○○気ないしこれ以上迷惑かける気もないんで平気だが。たぶん

一番の原因は感情を消化できないからなんだろうな

ぶつけたいけどぶつけ所はわからんし
自分には感情が大きすぎて処理できん

コイツ相手に俺はどうしたらいいんだ

HELP ME

明日はTOEIC

2006年05月27日 21時48分05秒 | 日記
明日はTOEICです

全然勉強してないのにTOEICです

もう太刀打ちできないでしょう。確実に。

前にやった模擬の得点前後に今回の得点があれば良し…じゃないかな。たぶん。

でもね、場所がね。

小田原。

ふーざーけーんーなー

何が小田原だよ

遠いって

さらに

なんもないって

城と象とかまぼこの街、小田原。

テストやったら即帰宅決定。

さて…英語勉強して、まったりして寝よ。

レポートトリッパー

2006年05月26日 04時05分00秒 | 雑記帳
どうも、夜更かしの佐藤ツヨシです、こんばんわ

いまですね…やっと特別教養のレポが終わりました
ちかれた…けどさ…

けっこうこの前のSSGで扱った内容と被ってるよなぁ…とか
まぁね、バカの壁読んで雛形が出来たようなものですしね
というわけで、悩みつつ意外とサクサク終了。

やっぱね、頭の中身を落とし込むのは難しい

すごい

2006年05月26日 01時29分54秒 | 雑記帳
ねられへんねん

寝ようとしたら…
眠気が…
完璧に醒めてしまいました

というわけでお笑いのDVD見てます
見ながらレポート書いてます

相変わらずシュールなネタが面白い

オモシロオモシロ

SSG活動報告

2006年05月25日 04時33分32秒 | サブゼミ
5/23(水)6限にSSGがありました。

BOSSがSSG加入決定☆パチパチパチ

さて、参加メンバーは
4年生1人
3年生4人
1年生1人

さて、今回のレジュマーは私、佐藤ツヨシ。

テーマは<嘘・嘘・ホント・理想と教育>
なんじゃいそれ??笑

流れ

はじめに
1ウソの種類
2ウソだらけ社会
3メディアリテラシー
4答えのない世界
5僕的な教育観の在り方
おわりに

わかるような、わかんないような流れなので順を追って簡単に

1ウソの種類
 5種類のウソについて
 問題なのは<世間を誤らせるウソ>だね~

2ウソだらけ社会
 実は、ニュース・新聞・常識的に考えてたことには
 ウソがたくさんある!?
 え?ドキュメンタリーにもウソがあるって!?
(精確にはテーマのために斬られる真実、演出がある)

3メディアリテラシー
 どうしたらメディアリテラシーは
 身につくだろうか??
 みんなに出してもらった考えはコチラ☆(抜粋)
 知識・考え方・比較対象・論理的思考・OUT PUT力
 感性・メタ認知・作り手側としての意識・言葉の責任
 情報を突き放す能力・情報に乗っかる能力

4答えのない世界
 ウソとか演出とか言うけど…教育学にだってあるんじゃないの?
 とい考え。正しいこと・正解がない世界に僕らはいるよねの話

5僕的な教育観の在り方
 理想は持っていたい。でも固執するのは危険。
 多角的に・客観的に、物事を捉えて
 自分の考えにくっつけていくことが必要じゃないですか?
 という僕的教育観
 自分の考えが常に変わったっていいじゃないか?
 様々なことから影響を受けて日々成長(
 だったら日々自分は変わる。でいいじゃん?
 というお話。
 ① 色々な人の意見を、考えを聞く(多角的になる)
 ② どの意見も中立的に見てみる(客観的になる)
 ③ ①と②と今現在の自分の考えとを混ぜ混ぜして新しい自分の出来上がり
 をやって行きたいなと。

今回は自分の頭の中を文章に落としていく作業をしていきました
難しかった。泣
アイ ウォント 文才。

しかも、頭の中を落としていったからぐちゃぐちゃな感じ。

だけど、喋りとみんなからのお話で補っていけたと思います。
皆様から予想以上にお褒めを頂いたので
褒められて伸びる佐藤ツヨシはこれからもがんばります☆
今後は今回の成果を活かして活動していきたいなと思います

反省点(大きなもの)
みんなで話しているとき、1年生さんに話がふれなかった。。。
ちょっと内容が濃いかなということと
結構たくさんみんなで話した気がしてしまったこと
もっと、たくさん、話す場を作らなければMC失格です。
次からがんばります。すいませんでした

次回のSSGは
2006年度佐藤ツヨシ的アツい男No.1の
セキ君です
お楽しみに☆

1位関君
2位アツミ君(カッコ良いでも話しかけられない(←俺は乙女か!!))
3位イトソウ・金子くん
 
 
 

古賀演習中…

2006年05月24日 14時09分44秒 | 雑記帳
ただいま古賀演習中

ブログいじったり
アマゾンで本探したり
いろいろしてたんですが

ある方が発表の前に言った一言

<発表するんで、みんなmixi見ないでください>

とね。

反論

はぁ?じゃぁmixi見なくなるような発表しろよ!!

ということなわけです。

<寝るな>とか
<欠席は○回までじゃないと単位ありません>
とか言う人

自分の発表を
自分の授業を

面白くしてくれよ

まじ疲れる