【SSG】Pochi's EFC 【テレビ製作部】

Education For Children・Social studies groupの佐藤ツヨシの部屋☆

I wrote an article for the first time in months.

2006年08月08日 03時47分20秒 | 英語
Today was tied up all day.
It was too much to say that?
Mm…But,I think I work less this summer lessons than I did last year.

well…Last year,I worked from first lesson in that day to last lessons.
I worked much harder….

I wrote my blog in English for the first time in a long time,
so I was at a loss for a contents of this blog.

I will try to write my blog in English again.

I am very sleepy…Good Night…

Today was sunny,but windy.

2006年05月06日 00時01分29秒 | 英語
I don't know what made me go to hairdresser's,
but I think it was OK.
I feel refreshed.

Today was sunny,I feel good! I like the clear sky.
I wish sunny day is going on,sunny day make me(us?)happy.
…Flogs must feel depressed.

I am reading the books that I bought to make me the man who I want to be.
When I read the books, I think I have poor knowledge.
I have a poor knowledge,but I don't have any preconception…
…It's a bluff…

Well…I can do only what I can do. Do My Best.

英語講義onブログ①

2005年11月25日 02時14分14秒 | 英語
ここはね、統一性が無いからね
気になるもので受験に使えそうなものを見ていこうかなと
そんなところです

英語の文を読むときに必要なのは主語と動詞の発見が必須ですよね
大概が英文の先頭にある「名詞」もしくは「名詞のカタマリ」が主語になります

You have to do study English hard.

なら「You」が主語ですよね

で、

やっかいなのは倒置

一番有名?なのはThere is ~構文

There is a pen on the desk.

ならisの後ろの[a pen]が主語っす。

でね、この構文の応用編

There is ~構文の場合、be動詞は「いる、ある」の意味で存在を表す動詞

というわけで、存在を表す別の動詞でもこの形つかえます

There stands a house on the hill.

で、「あの丘に家がたっています。」
standも存在の動詞なんでね

あと、There is ~構文に助動詞を組み込むこともありえるし、
助動詞に似た存在として「V to be」型も入ったりします

例文

There began to be a meeting.

begin to V:Vし始める

なので、訳は
「会議が始まりました」
となる。

さてさて、今回は文レベルの話ではなくて
応用力ってのに注目したいんですよ
ただ単にthere is構文を知ってるってことが重要なんじゃなくて
there stands 構文だとしても
there is構文に似た形だから
単語の意味や使い方が似ているんだろうな
とか、
助動詞が組み込むことも可能だろうなとか
これはこの構文に限らず全ての科目にいえることなんでね
主語動詞の発見について書いたついでで話してみました

最近ね、思うんですよ
考える力ない人多いなって
受験生に限らずですよ
塾生にもいるし大学の人もそうだし仕事先でもそう
そういって自分がそうかもしれないね
何回も言ってるけど個別具体的な知識の暗記できる量は限られてる
だから、今までの経験をどんだけ応用させていく事ができるか
それが重要だと思います

ちょっと語りました
次回は英文メインで話をしてみますね。

つけよう!!応用力

構文でさぁ 英語講義 on ブログ (onでいいのか!?)

2005年11月18日 03時22分17秒 | 英語
関係詞の勉強のときに
俺が受験勉強してたときに出てきて
俺が英語教えるようになったら出てこない構文がありまして
それが気になったんで書きます

All you have to do is study English hard.

訳せますか?

省略を補いますね

All that you have to do is to study English hard.

thatよりもisの後ろのtoのほうが書かれていると訳しやすいかなと思います。

いきますよ

SはAllからdoまで、thatからdoまでが関係詞節でAllにかかっています

Vはis

to以下は不定詞の名詞用法なので、Cとなるわけです

名詞のカタマリを[  ]
関係詞節を<  >
で表してみると

[All <that you have to do> ]is [to study English hard].

SVCの文は『SはCである』というのが基本訳なので
that以下というAllはto以下である
となる(意味わからん)
意味わからんので訳していきましょう

[All <that you have to do> ]
[<あなたがするべきであることの>全て]

[to study English hard]
[英語を一生懸命勉強すること]

『SはCである』のS,Cにそれぞれを当てはめましょうか

『[<あなたがするべきであることの>全て]は[英語を一生懸命勉強すること]である』

『あなたがするべきことの全ては英語を一生懸命勉強することである。』

以上直訳ですね

これでもOKなんですが、意訳は

『あなたは英語を勉強しさえすればよい』

となります。

一般的な参考書に書かれている訳ですね。

これからちょくちょく紙上講義(ネット上講義?)みたいなものをしてみようかな

まだまだ、勉強不足な自分ですがよろしくお願いしますねーー

射程距離の長い知識!?+受験レベル1の知識

2005年11月16日 04時42分12秒 | 英語
なんじゃそりゃ?????
と、一見そうなりますよね
でも、お客さん、焦らないで(←誰だおめー)

毎回、受験生相手の授業だと

俺、説明長いでしょ?

あれね、知識やらテクニックやら(雑談もありますけどさ)の話じゃない?
でね、その問題を解くための知識じゃなくて
できるだけ、いろいろな問題を解けるようにするための説明をしようと努めてるわけさ
だってさ、単語の意味だけ言って訳言って○付けしたって意味無いじゃん?
その問題とけたからってなんか意味ある?
ないでしょ?
入試じゃでないもんね、その問題。
じゃぁどうするかっていうと
類似問題はやたらでるからその対処の話をするわけですよ
ここらへんわかんない人多くて
問題解きまくってりゃそのうち読解力つくとか文法力つくとか思ってるわけよ
違うからね
問題解きながらどの知識が問われてるかを確かめながら解かなきゃだめなんですよ
で、ある程度といてると問題のパターンが見えてくるのよ
で、こーきたらこー解くってのがわかってくる
難関大学って言われるところはこのパターン数が多いし、さらに組み合わせてくるのよ
受験生に自力でこのパターンに気づいてもらいたいけどかなりしんどい
だからできるだけ
その問題が解ける個別具体的な話
ではなくて
多くの問題が解けるであろう射程距離の長い知識の話をするわけですよ

おまけ 受験レベル1の知識

S V that ~のパターンの場合
Vはthink・know・sayなどSの思考、もしくは思考内容を伝える動詞が多い。
これが長文冒頭、もしくはパラグラフ冒頭に受身の形で
It is Vpp that ~ の形で出た場合は
that以下で示されたことが、長文(もしくはそのパラグラフ)のテーマになる可能性が高い

てまぁえらそうに書いたが↑上↑の知識は受験レベルでは当たり前ですからね
知ってて当然。
他にも知りたければ…おれの…

あ…俺って今年受験英語授業してないじゃん。

英文法の参考書②

2005年10月26日 01時03分51秒 | 英語
知識をさらっといれたら後は演習をしてください。
今回はその中でのおススメを紹介します。

『大学入試NEW基礎英語頻出問題総演習』 桐原書店

英頻の基礎版ですが、英頻より基礎英頻の方が好きです。
文法別なんで復習がしやすいんでね
あと量はちょうどなんですよね

おススメ度 ☆☆☆★★

『頻出英文法・語法問題1000 大学受験スーパーゼミ 』
『英語標準問題1100 大学受験スーパーゼミ』   桐原書店

ホントは1000の方がおススメなんでしたが最近改訂しまして
四択だけの1000が
その他の問題形式も出てしまいました
しかし、やる価値は非常に高い
上位校以上は1000
がんばっても上位校くらいという方は1100
やってみてください
別冊の解説が詳しいのでかなり力つきます

おススメ度
1000 ☆☆☆☆★
1100 ☆☆☆★★

『NextStage英文法・語法問題』 桐原書店

1000と1100と同じ著者です
コレは見開きに解答も解説もついているバージョン
問題の質は1000や1100に比べ悪い気がしないでもないんですが
レイアウトの好みで決めてみてください

おススメ度 ☆☆☆★★

次回はさらに文法問題集紹介
どの問題集も最低でも2回は解いてくださいねー

秋はなんとも

2005年10月26日 00時41分26秒 | 英語
秋はなんともだれていたような気がします。
でもちょっとがんばったか?
模試で悪かった点を見直すようになったのも秋だしね
でも、極端な勉強の仕方になった(と人から言われる)のは高3の秋からですね
例えば
日本史がわからんなと思ったので
Z会の『はじめる日本史50テーマ』を一日で解く企画をたててみたり
模試の解説にあった英単語を全部覚えてみたり
参考書1冊やりながらわからない単語を片っ端から1冊分覚えたり
古典文法をひたすらやったり
今思い出すとちょっとは勉強やってたみたいですね

単熟語力の無さに気づいたんだよね
だから単語カード作りまくって覚えまくって…
まぁそんくらい受験生なら普通だけどさ
あんま勉強して俺にしたら結構勉強したなぁ。

そうそう理論ね、知識っていってもいいけど
それは理解できても
使えなきゃダメじゃないですか?
使えるようになるためには演習あるのみですよ
知識を理解して頭に入れたら
それを意識して演習を飽きるほどやんないとだめなんすよ
とくに上位校より上の大学受ける人は

最近の受験生に足らないのはそこではないかと
思うわけですよ

古文を学習しよう

2005年10月26日 00時23分20秒 | 英語
一週間のうち
2日に一回のペースで現代文と古文とをやってほしい
と現代文話のとこにも書きましたが
古文は毎日でもいいっすね
そんときなんだけど
単語のチェックは忘れずに
文章読んでて
わからない単語があったら
ラインマーカーひいてください
で、解き終わったら即チェック
単語プリントなり
単語帳なり見て意味を書き込んでください
そして
もう一度読んでください
解き直さなくていいから読んでください

解いていくときには主語把握に主眼を置いてくださいね
ポイントは

敬語
接続詞の『て』と『で』
接続詞の『を』『に』が『が』『ど』『ば』

最初はコレ意識で読んで解いてください
解答解説は熟読して文法のポイントをチェックしてね

って変わったことなんも話してないんですが

古文はオーソドックスにいってください
正攻法で
変なテクニックなんかいらないっすから
正攻法で。

単語・文法のチェックは毎回行ってください
まじで素直に勉強してください
素直にやったら
素直に点伸びますから

ファイトー☆


現代文を学習しよう

2005年10月26日 00時11分48秒 | 英語
一週間のうち
2日に一回のペースで現代文と古文とをやってほしいんすね
まぁ古文は毎日でもいいけど
でね、そんときのポイントなんだけど
現代文は
論理的に読んでください
フィーリングで読まないでくださいよ?
どんな感じかっていうと
英語長文を読む際に気をつける語句を現代文でも気をつけるってこと
例えば
英語の not A but B
って『AじゃなくてB』だから
『言いたいのはAじゃないんすよ、Bっすよ』
なわけだから
Bが回答に絡む率が高いし文の中の重要情報なわけですよね?
現代文でももちろんこれは重要なわけで
『AではなくB』のセンテンスは
回答に絡みます。
こういう事に気をつけて演習してください。
あと漢字ね。
コレはコツコツと、日々コツコツと

次回、古文編。