【SSG】Pochi's EFC 【テレビ製作部】

Education For Children・Social studies groupの佐藤ツヨシの部屋☆

SSレジュメ作成中④

2006年10月31日 03時40分10秒 | 日記
どうも、まだSSのレジュメ作りを行っております

参考文献の整理とポイントの洗い出しが完了しました

もう、どうしようもない状態になっておりまして

ひとつの文章になるのかが、目下最大の懸念であります

いまから、風呂に入ってきます

もう一度整理してきます


第4のヒントについて
①ウソ
どうでもいいウソとどうでも良くないウソがある
俺がつくウソの95%はどうでもいいウソである

②リテラシー
読み書き能力以上に、識別能力と評価能力が必要だ
今期SSでのオイラのテーマでもある

③答え
高校まではあるもので
それ以降はあると思われるものに豹変した
実際、答えと言うのはあると思っているうちは楽だ
ないから、考えるのである
オベンキョーは大事だが
答えがあるといつまでも思い込んでいてはいけない

④ニャー
某猫さんやTるがさんの『ニャー』が有名
俺は何か些細な不測の事態が起こると『ニャー』と言う

第5のヒント
①構造
②声の大きい馬鹿
③2元論
④自分

SSレジュメ作成中③

2006年10月31日 02時09分35秒 | 日記
どうも、今もSSのレジュメ作りを行っております

参考文献の整理とポイントの洗い出しをしておりました

大量に付箋が消費されました

付箋ばかりの本を見て

改めて

オイラの知識と記憶力のなさに完敗

ラーメンズが必死にコントしている横で

パソコンパチパチがんばります


第3のヒントについて
①ever free
hideの死後に発売されたシングル曲
俺は歌詞が大好きである。

②自由と不自由
なんでもかんでもできるのが自由なのか
ある程度の不自由さがないと自由は存在できないのか
ということを考えていた

③ネット・ウェブ
ネットとウェブはもうなくてはならないものになっている
新聞なんかなくてもニュースは見れるし
ネットのほうが速報性がある
ただし、信憑性には心もとない部分もあるので
結局何かしら調べに走らなきゃならない
ウェブはつながり
多様性のつながり
そうだと思う

④更新
新しくすること
ただし、新しくすることと良くなることは
まったくもって別のことである

第4のヒント
①ウソ
②リテラシー
③答え
④ニャー

SSレジュメ作成中②

2006年10月30日 23時43分52秒 | 日記
どうも、引き続きSSのレジュメ作りを行っております

先ほどまで、黒い佐藤ツヨシだったんですが

気を取り直してがんばります


第2のヒントについて
①壁
境目にあるもの、もしくは遮っているもの

②多様性
物事にはたくさんの可能性があるんだということ

③フラクタル
難しい説明はウィキペディアのフラクタルの記事からどうぞ
ここで簡単に言うと
小さい部分も、それを拡大した大きい部分も、全体に相似しているような図形のこと

④多様性
多様性を2個書くと何が起こるのか
それは、失笑である

それでは、第3のヒント
①ever free
②自由と不自由
③ネット・ウェブ
④更新

書きっぱなし

2006年10月30日 23時19分55秒 | 日記
さっきの記事で

たぶん気分を害された方が何人もいたと思います

当事者でなくても

悪口ってゆーか

そういう文章ってあんま気分よくないんですよね

まぁ…自分的に…ガガ~~~って言ったら気分晴れるんですけど

問題は

俺が問題にしている方々が(複数…哀しい)

俺のブログ見てるかってことだよね

う~~~ん

面と向かって今度言うべし、だな。

読書

2006年10月30日 22時41分40秒 | 日記
『寝ながら学べる構造主義』(内田樹著)再読
『ネット時代の反論術』(仲正昌樹著)読了

前より読むスピード上がったけど
3日くらいかかりました

まぁ…トータルすれば1日以内に2冊読めるくらいの時間ですが…

それにしても付箋貼りながら読むと

なんでだろ?って思うくらい

大量の付箋

思わず苦笑…
てか最近淋しい
これは結構笑えない

メールの返信率もさることながら

返って来て欲しいメールに限って返信がなく

そのメールを待っている自分に

被害者意識が芽生えてしまうのが哀しい

俺は待ってるんだぞ!!みたいな…

でもまぁ…メールの返信くらい気づいてから5分で済むだろ…とも思うわけで…

あと思うのは

妥協って

お互いの利害の一番ちょうど良い所まで歩み寄るって

イメージありません?僕だけ?

俺がAを、相手がBを我慢することによってお互いにC達成!!みたいな

でも最近よくよく考えると

俺が<A~Eを我慢する>ことによって相手が<Fを我慢するかどうか考える>…

最終的に

俺は<A~Hまで我慢>し、ようやく相手は<Iを我慢する気になる>みたいな

見た目はGIVE&TAKEなんだけど

俺が10、GIVEしてやっと1返って来るみたいな…

相手とパワーバランスがそんなないはずなのに

実質天と地ほどのパワーバランスがあるみたいな

もうぜ~~~んぶ俺が我慢してればいいんでしょ?みたいな

相手にも当然言い分があるんでしょうけど

そんなん、大変なのは俺もお前も一緒じゃ!!

という事はお考えになって頂けないらしい

あくまで、忙しいのは俺ではなく、自分であって

自分は俺に、忙しいけど相手してあげている、らしい

つまり、どうあがこうと

悪いのは

そして、下なのは

俺らしい

そうですか、ふーーーーーーん。

とりあえず

俺のことをもう少し人間として扱いなされ

ということが長々と書いてきての結論であるらしい。

SSレジュメ作成中①

2006年10月30日 19時21分30秒 | 日記
明日のSSのネタ出しを行っております

タイトルはメールしたとおり

『なんとなく、フラクタル~逆説的にキャッチー~』

これでやりたいなと思います

これからブログををまめに更新する予定です
第一のヒントについて
①田中康夫
前長野県知事、小説家。
旧時代のまま凍りついていた長野行政をやっとのことで動かし、正常化させていった。
人格的には多少破綻していると言うか、おもしろい人である。

②なんとなく、クリスタル
田中康夫が1980年に発表し、同年に文藝賞に輝く。
売り上げは100万部を越えた。

③リアス式海岸
海岸線の入り組んだ地形のこと
日本では岩手県が有名、だと思う

④共育
佐藤ツヨシが昨年来拘っていた語。
共に育つ、は一方向での教育を否定した
のだが…

⑤涙
目の涙腺から出る分泌液
感情と非常に強い関係がある

⑥節操がない
節操とは、自分の信念をかたく守って変えないこと、らしい
信念も何もない人を<節操がない>という

第2のヒント

①壁
②多様性
③フラクタル
④多様性