goo blog サービス終了のお知らせ 

月あかり墨展plus

素敵な人たちとの出会いにありがとう~♪

いよいよ

2012-02-29 22:15:31 | Weblog
こんばんは。

お久しぶりです。
友人から、最近産まれたかどうかの連絡を
よくいただき励みになり、ありがたいです。
順調ですが、対面まであともう少しです。

ここ2週間ぐらいは、パン作りに勤しんでおり
米粉、全粒粉、強力粉のブレンドを楽しんで
ホームベーカリーで作ってます。

先日、元気なうちに行っておこうと、
近所の洋食屋さんで隣に3歳の女の子と、
ご夫婦、と(どちらかの)お父さんの
家族連れと隣り合わせになりました。

私らもいつか(お隣さんのように)こうやって家族連れで
いつかご飯食べにくるのかな?と、夫と話しつつ食事を終えて。

私がお腹が大きいことに気づいた
隣の奥様(おそらく同年代かな)が話かけてしてくださり、
「出産してから、大変ですよぉ~。安産願ってます。」と
ご主人さんも微笑ましくひとしきり話が盛り上がり・・・
こういうのも一瞬だけどご縁なのかな、何だかとても嬉しかったです。

JR六甲道の山手幹線沿いにある、「山猫軒」美味しかったです。
宮沢賢治さんの、注文の多い料理店と同じお店の名前で
お料理はもちろんのこと、
お手洗いは、ユーモアがあっておススメ?です。

明日から3月、
皆さんにとってよい春が訪れますように。

よきちゃん、ご出産おめでとう♪



石井誠さん

2012-02-13 19:28:26 | Weblog
今日は、雨がよく降っていますね~。

昨日、電車の乗換えを最少にして難波へ行ってきました。
南海電車なんば駅から、徒歩5分くらいです。
(なんばパークスとは線路隔てて反対側の、どちらかといえば日本橋寄りです)

石井誠さんの書道展。

今回、岡本太郎展入選と、手島右卿(てしまゆうけい)賞を受賞されたそうです。

手島右卿さんの書道本、いつか欲しいなと思っています。
個人的に好きな書家の柿沼康二さんが最後のお弟子さんで
柿沼さんも二年前に同じ手島右卿賞を受賞されています。

アグレッシブな身体の奥から湧き出るような書体は、
柿沼さんと石井さんは、なんとなく作品が似ているなと勝手に思っていました。


パワーあふれる「花」の作品でした。

一作品ごとに違う作品・・・
渇筆を見て、どんな風に筆を使っているのだろうかと
お店をハシゴして想像しながら楽しみました。

作品に、雅印あるいはサインが一つも無かったので
(なくてはならない!というものでもありませんし、
あえて外す場合もあると思いますので・・・)
ご本人がいらっしゃったら、ちょっと尋ねてみたい疑問でした~。


■絵本カフェholoholo(小作品)
キッシュが美味しかったです。。

大阪市浪速区難波中2-7-25
ナンバビル1階 火曜と第三水曜定休
06-4396-8778
平日:11時~20時(ラストオーダー19時30分)
土、日、祝:11時~19時(ラストオーダー18時30分) 


■ブックカフェ8 1/2(大作品)
米粉のチョコレートケーキ、美味しかったです。。

大阪市浪速区日本橋西1-1-12 
牧ビル1階 火曜定休
06-6330-6640
11時~20時(ラストオーダー19時30分) 




パンづくり

2012-02-10 23:16:48 | Weblog
今日は、友人夫妻が遊びに来てくれました。
赤ちゃんグッズを沢山頂きました。ありがとう~☆

結婚した時に弟夫婦がプレゼントにくれた、
ホームベーカリーは随分と長い間、
箱に仕舞ったままでしたが

今週からようやくパンづくりに目覚め
毎日フル回転で作っています。とはいっても、
分量を量り、粉と水を入れてるだけなのですが。。

こんなに簡単ならもっと早くから
作ればよかったと思う日々。

今日も、友人にチョコレートケーキと
くるみ入りパンをお土産に渡しました。

1月からずっとスケジュール帳を見ると
何かにつけ毎日外出していました。。

臨月に入り、そろそろ外出を控えめに・・・と家族に言われ、
繁華街を出歩くと、人の多さに少し疲れるようになり
ようやく(笑)自分自身も控えようと思うようになりました。

展覧会のご案内を頂いて、見ておきたい作品や、
あるいは個人的に会いたい人も沢山いるのですが、
体調次第にしたいと思います~。。

あまり今まで経験したことのない、
めったにない引きこもり期間ですが
ホームベーカリーのお陰で今月は楽しめそうです。。

インフルエンザが流行ってるようですね、
どうぞ気をつけてくださいね~☆

ソウルフラワー モノノケサミットライブ

2012-02-09 10:49:50 | Weblog
昨夜、新長田へ。

ソウルフラワーのライブを楽しみました~♪
以前、CDは聴いたことがあるのですが、
実際に初めて生演奏を聴くと、迫力満点でした!

旧・二葉小学校・・・現在は小学校の建物を
(神戸市立地域人材支援センターとして利用)
の講堂で、子供たち、大人も!演奏に合わせて
即興で舞台下で踊ってるのを見ると、
それも、楽しかったです。

17年前の阪神淡路大震災の時に
神戸を中心に公園や避難所、仮設住宅で
自主的に200ヶ所ぐらいを、
演歌、民謡、歌謡曲を演奏されていたそうで、

今は、東北を巡って同じく演奏されてるとのこと。
事前に地元の人が好きそうな歌をリサーチしてから練習して
バンドのメンバーと向かうのだそうです。

三陸沖は、港町が多いので、
森進一の「港町ブルース」の歌碑があって、
練習して歌うしかないなと思われたとか。

オリジナル曲も良かったのですが、
歌謡曲から、童謡まで幅広いジャンルの
中川さんのええ声で、元気づけられました。

今回は、東日本大震災復興支援イベントとして
行われており収入の一部を義援金として送られるそうです。

お腹の子も、ちゃんと聴いてたのか、
演奏中はずっとぐるぐる回ってる感じでした(笑)

「満月の夕 風の市」のタイトル通りに
帰り道に見た満月は、寒空だったけど、
とても綺麗でした~○

今日は、京都でライブだそうですよ。

ひとつずつ

2012-02-05 21:00:39 | Weblog
今日は、朝から家の周辺をご近所の皆さんとお掃除しました~。
初めての事なので、要領もわからないので夫と二人で参加。

築年数もけっこう経ってるので、高齢化が進む集合住宅なんですが、
引っ越して3ヶ月あまり、ほんとに優しい方々に恵まれていると思います。

来月子供が生まれることを話すと
1階のSさんが偶然にも、「うちの娘たち二人もあの病院で出産したよ~」と
他の方からも色々良い評判は聞いていますが、
噂どおりの腕のいい産婦人科の先生らしいので、安心しました。

早め早めに~と(笑)
5年に一度の免許更新も済ませてきました!
この約20年ほとんど乗らない証明書代わりにしか使ってない
優良ドライバーなので、今後、もし子供や家族のために
乗ることになると、一から覚えなおさないとなぁと思います。



話はゴロッと変わりますが、頭の中でまとめるのに少し時間が掛かりました。

先週の土曜日にフェリシモ主催の「神戸学校」に参加しました。
月に一度、著名な方を招いて講演をするという趣旨で、
パンフレットに惹かれ神戸朝日ホールへ。

土居康宏さんといって、かれこれ10年位前に知ったミュージシャンの方です。
直接は、あまりじっくりお話したことはないのですが、時々ライブに行ったり
間接的に友人がよく知っていて、歌を聞かせていただく機会が何度かあって
ブログも時々読んだりして、あの土居ちゃんが、講師?というので
ちょっと行ってみよう~って思いました。

高校を出て会社員をした後に、歌手になろうとしたきっかけとか。
神戸ご出身の方で、阪神大震災でご自宅で被災され・・・
当時がれきに埋もれたおじさんを一人助けることができた事や、

その後、新潟の中越地震の時も何かできるのでは?と
現場のボランティアを訪ねて行き、歌を歌った事とか。

昨年の震災の時に、ある東北のファンの方からの一通のメールをきっかけに
ご自身の現在のグループ(アンリミテドトーン)で既に歌っていた
「心の花」を2万枚のCDを自主製作して、
募金箱の横にひまわりの種2つをCDに添えて、
募金をしてくださった方にCDを無料で渡すという企画。

ひまわりの種も1つだと、ひょっとして
咲かないこともあるから2つ入れることにしたそうです。。

それからスケジュールを調整しながら何度か足を運んで
ライブをされているようです。

感心しました。

ご本人は、さらりと今できることをやっていると
淡々としてお話をされていました。

私は、ほんの一部しか知らないし会ってもご挨拶程度だし。。
こういった活動を多くの方がされていると思いますし、
ちょっとだけ知ってるから贔屓目な部分もあるかも知れませんが。

勝手な初対面の彼の印象からずっと変わらない人で
ブレないけど、風のような人だな~といつも思います。

たぶんこれからも自分のペースで動いて行かれるのだろうなと。

心の花、いい歌で涙が出ました。

今自分にできることを精一杯やってみようと
思うきっかけを、ありがとうって思いました!

奈良へ

2012-02-05 00:11:53 | Weblog
今日は、お天気が良かったので・・・
夫を玄関で見送った後、
今しか行けない事をしておこう~と
早速、ひとり奈良ツアー開催。

電車を何度か乗り換えて1時間半。近鉄西の京駅へ。
薬師寺で久しぶりに写経をしました~。
一時間ほど墨と向きあっていると、
わが子もリラックスしているのか?
書いているとお腹はよく動いてました・・何より心がスッキリしました。

それからバスで、近鉄奈良駅へ。商店街を南へ歩き、
ハナロジまっさんの花屋さんへ向かいました。

お昼が過ぎて、お腹が空いたのでお向かいの
和菓子のなかにしで、ぜんざいと、奈良町だんごを頂きました。

かつて展示させていただいた時は毎日のように、ここの和菓子と
柿の葉寿司を毎日違うお店で買って、食べ比べしておりました~(笑)
その結果、ゐざさの寿司が一番好きです。

(今日の昼ごはんは、静佳さんのお店でと決めていたので、もう少し我慢。)

まっさんは、いつもセンスのいい人です♪
静佳さんをよく知る彼女にお任せして
かわいいお花のアレンジして作ってくれました~。
私にラナンキュラスと、チューリップ、あじさいの花束をくれました。
ありがとう♪

それから、近鉄 学園前駅へ移動。
そこからバスで10分ぐらい。
「ごはんやハレ」へ行きました。

巻き寿司といなり寿司、バッテラ、
白和え、くるみと青菜(⇒野菜の名前を忘れました。)の和え物、
しめじとほうれん草のおひたし。味噌汁を頂きました。
どれも味が美味しく、私は好きな味でした。
まぐろを多少控えてると伝えると、メニューに含まれていた
おかずを考慮してくださいました。(本当は大好きですが。)

陶芸作家の川口静佳さんが、昨年11月にご主人さんとご一緒に
オープンされた和食のお店です。彼女の作品も販売と展示されています。
きっと出産したら当分行けなくなるだろうと思い、、、行けてよかった。
是非、奈良方面へ行かれた際はお立ち寄りくださいね。
素材にこだわって美味しいです。おススメします。
ご主人さんとは初対面でしたが、素敵な方でした。

(ショップカードより転記)

■ごはんやハレ■
〒631-0041
奈良市学園大和町4丁目7-3
電話:0742-31-4399
11:30~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日:毎週火曜日、第二、第三 月火連休

近鉄学園前駅より
21系統 学園大和町5丁目行きバスに乗車約10分
「学園大和町3丁目」下車 徒歩1分

ホームページは、もうすぐ完成だそうです。


余談ですが、奈良交通のバスの支払いは、前払い?後払い?
どちらが正しいのでしょうね~。
学園前駅から乗った時は、降車時に後払いだったので、
帰りもそのつもりで、前方から乗ると、
運転手さんが前払いです~。とおっしゃいました。
システムが不思議だなぁ。


もともと静佳さんとは茨木のカフェ百花(la galerie)の展示で
搬出と搬入日が同じ日で出会ったご縁で
年に数度お会いするぐらいなのですが、
かれこれ積み重なって5~6年。

まっさんとは、(私が)知人やツテが奈良にほとんどなかったのに、
直感で決めた奈良の展示の時に色んなお知り合いの方たちに
広めて下さって本当にお世話になりました~。

会えば前回お会いした続きのような温かさで
つながりに感謝です~。

今日も、寒いですが暖かくしてお休みください☆

のんびりと

2012-02-02 19:57:03 | Weblog
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日も、こちらは雪が降ってます~。
雪対策のブーツを毎日履いて、山生活にも慣れました。


先週は、和歌山へ行って参りました。
海鮮をたっぷり堪能しました。

まぐろやツナ缶は、水銀が含まれてるので
妊婦さんは極力控えるようにと
先日、管理栄養士さんに言われておりましたが・・・

紀伊勝浦港から揚がる、生まぐろが食べられるお店に行くと
やはり食べずにはいられませんでした(笑)
美味しかったです。

父が、紀伊田辺の出身で、私が小学生の頃に一度、
親戚の家に家族で伺いました。

今までじっくり父の幼少時代の話を聞いたことがなく、
改めて話を聞いてから、今回は旅行しようと思ってましたが、

6歳の頃に大阪に出てきたので和歌山での記憶が薄いとのことで、
今回、夫との旅では車窓から(小学生の頃に訪れたのは)
大体この辺だったかなぁ~と景色を眺めるくらいでした。

海と山が一望できる宿で、クエと伊勢えびも頂いて
のんびりして帰宅しました。


9ヶ月に入り、体重は、標準よりやや小さめと言われてますが
毎日元気に育ってくれてます。
予想では、おそらく2千グラム後半で生まれるらしいです。

産婦人科の診察のない空き時間を利用して
週1でマタニティヨガを開催されていて、参加しています。
今日で3回目。呼吸に意識する毎日。

おむつは、家族で意見が分かれ、
しばらくは実家でお世話になるので
母の意見も尊重したいところですが。
(夫は布オンリー希望で、母は周りの人達から
意見を聞いて紙で良いのでは?と現実主義・・・、
私は昼間は布で外出の時は紙で良いのでは?と。)

布か紙にするか迷っていてとりあえず、両方買ってます。

さてどっちにするかしら。

私がまだお腹にいて母が臨月の頃には
あさま山荘事件の報道をテレビを
ずっと見て過ごしてたそうですが。

あと、1ヶ月ウォーキングと呼吸法に
無理なく励みたい日々です♪

風邪には気をつけてくださいね。