先日の水曜日、お休みの日に参加したPTAの「成人教育講座」
芦屋に行ってきました。
神戸の高級住宅街ではありませんよ
福岡県の芦屋です
写真は航空自衛隊の芦屋基地。
肉眼ではもっと近くに見えたのですが、携帯カメラではこれが精一杯でした
先ず行ったのは、基地ではなくて、「芦屋釜」です。
純日本的な建物とお庭の綺麗な所でした。
「芦屋釜」とはお茶を点てる時に使う茶釜などを作っている工房です。
最初陶芸かと思いましたが、それなら「釜」ではなくて「窯」ですものね
これです
江戸時代に途絶えたものを、現代に復活させたのだそうです
重要文化財として貴重な釜の9個の内、8個が芦屋釜だそうですから、かなり有名なものだったんですね
福岡に住んでいながら、初めて知りました
こちらではお抹茶を戴きました
そして時間に押され、そそくさと移動した先が、先ほどの写真の航空自衛隊芦屋基地。
広い基地内では、バスでの移動でした
最初にスライドで簡単な説明をして戴いて・・・
室内展示のレプリカの飛行機を見学して・・・
食堂で自衛隊員さん達と一緒のお食事です。
今日のメニューはひじきご飯(白ご飯も選べます)に丸天うどん、蛸の酢の物にパイナップルとお茶。
そしてこの日は節分だったので、節分豆が付いていました
食事を終えて、いよいよ飛行機(戦闘機!?)の見学へ
赤白で派手なのは、訓練用だからだそうです
正面からと・・・
後ろから
どこから見ても、カッコいい
写真を撮っているそばから、牽引された機体が横切ったり・・・
常に離発着が繰り返されていました
“成人教育講座”ですから・・・
ちゃんと機体の説明を伺ったりもしましたよ
こちらは救難機と救難ヘリコプター。
遭難者の探索、救護や、離島の救急患者を搬送したりもするそうです。
ヘリコプターには下の方に真ん丸の窓が付いていて、真下を見れるようになっていました。
「探す」為の工夫なんですね
なるほど、納得!です
そして・・・
え!?駅の構内じゃないですよ
これも自衛隊の中
コンビニとかもあるんですね~
でも、中に入ってみると・・・
「弾帯止」とか、迷彩色の帽子、天井からは飛行機のビニール風船をぶら下げて・・・
ミリタリーグッズ満載でした。
自衛隊限定の「ご当地キューピー」さんまで
帰ってから息子に「なんで買って来なかったん

」って文句言われちゃった
「も一回行って来て」って・・・
許可なく入れる所じゃないんだよ~
と・・・キューピーさんに未練は残しつつ・・・
かなり寒くて震え上がりましたが、好天に恵まれ、とても楽しい休日を過ごせました
機会があったら、また行きたいな~
人気ブログランキングへ
投票お願いします
にほんブログ村 
よろしければこちらも
詩スル者タチ
もひとつお願い