goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味(に生きたい)人の戯れ言。

趣味のことや、日々の移ろいなぞを細々と。

CB1100 定期整備日&蒲生の里に。(ようやくゲット!)

2012-09-22 09:58:06 | ブログ


台風一過、暑さがぶり返すかと思いきや
何か涼しい鹿児島です。
暑さ寒さも彼岸まで、とは言いますが。。

Atmnc01
最高気温が25 度で湿度 20 % でしたので

朝方、夏ジャケで走り出したら
”さ、寒い!”
服装、後悔してしまいました。。
さて、CB1100 がオイル交換の時期に来ました
ので散歩がてら、鹿児島市内の 2 りんかんさんに
交換をお願いしに行きました。

Rpsl1_2

色々考えた挙げ句、前回と同じくレプソルの
モト・レーシング 4T に。
10W-50 のフル・シンセティックでお値段なんと
5980 円!!
フィルターを一緒に交換しても 7000 円程度。
まあ、モデルチェンジ前なんでしょうかね?
(写真、前回の使い回しであります。。)

Rpsl2_2

本来のお値段でしたら、カストロールの R4
レーシング 10W-50 と悩むところですが
今回は(今回も、か)お財布の都合で前と同じ↑に。
同じ番手でも、カストロールよりはサラサラ感が
高く、暖気がより短い時間で完了します。
まあ、大型空冷 4 発ですので、劣化も早く
3000 km を前にカストロールはギア抜けが、
レプソルはギヤの入りがシブくなる感想を
持ちました。
(要は、ドッコイドッコイということで。。

Imta2

ついでに、前後輪共に N2 ガスを充填して貰って
さて、何処に行きましょうか?
バイクに乗るのが暫くぶりでしたので、下道を
フラフラして北上していたら、藺牟田池に到着。
(めちゃくちゃアバウトですなぁ。。もはや
ダーツの旅レベル。。

Imta1

ラムサール条約登録湿地があります。
風がとても気持ちの良い場所です。

Imta3

まだまだ昼間は直射日光がキツイので
(スマホやナビの画面は殆ど見えません。。)
汗こそ出ますが、空気が乾燥しているので
すぐに乾きます。
気化熱で涼しいし。

Imta4

暫くボーッとしておりました。
(こういうのが何ともシアワセでして。)
エンジンも割とすぐに冷えるので、また
アイドリングが高めに。
(インジェクションの場合、こういう時のガスが
濃いせいか、エンジン内部にスラッジが溜まり
やすいんですよねー!)
さて、お次は。。

Kjo1

ちょっと手に入れたい物があったので、蒲生の
大クスで有名な蒲生八幡神社に。
無理矢理、CB1100 を近くに停めてみました。
(駐車場は、右手前の奧になります。)

Kjo2

あんまり写真でその大きさや迫力が伝わり
難いのが悔しいのですが。
実際は、もの凄い存在感です。

Kjo3

樹齢 1500 年(言い伝えによっては 3000 年以上)
になる、日本一の大楠です。
(国の天然記念物です。)

Kjo4

一応、説明書きなんぞを。
保安 4 年 ( 1123 年! ) に神社が建立された
時には既に御神木だった、との由。
つまり、この時既に樹齢 900 年くらいだった
訳ですから。。

Kjo5

大きさを少しでも判りやすいように、観光客の
方々にご登場願ってですね。(笑)
根本に 8 畳間くらいの室があります。
(トトロさんは何処に??)
しかし、デカイ。。

Kj2

本殿との位置関係はこんな感じで。
この日は平日でしたので、あんまり人が
居ませんでした。

Kj1

薄曇りでしたので。。
鹿児島でよく見られる神社の様式ですね。
(島津家の影響でしょうかね。)

Kj5

狛犬さん。
凛々しゅうございまする。
(絞り、開けていないので。。

Kj3

境内には、他にも巨木が沢山あります。
どれも数百~千年クラスです。

Kj4

お守り、 2 つともゲットしちゃいました。
すがれる物なら、神様だろうが、お天気だろうが
何でもアリでござる。(笑)

Kjo6

ちょくちょく来てはいるのですが、何度見ても
迫力に圧倒されます。
自分、ちっぽけやなぁ、と感じます。

Atmnc3

さーて、帰りますか。
これからの季節、10W-50 は少々
堅かったかしら。
エンジンのゴリゴリ感がかなり増した気がします。
ま、”気のせい”と言うことで。(爆)

Atmc1

しかし、確実に秋の空になりつつありますね。
これからがバイクはベストシーズンかも。
(たいふー、かわせばね。。

Kmk1

さて、今回の戦利品。
手に入れたかったのはこれなんです。
”かもう紅茶”です。
珍しい品であります。

Kmk2

茶葉は、どことなく日本茶の雰囲気がありますね。
(元々は同じですから、当然か。。)
鹿児島は、日本有数のお茶の産地ですので
当然、紅茶の研究もなされていて、日本で最初に
紅茶を”ものにした”のは知覧とのこと。
知覧紅茶と同様、ここ蒲生地区でも戦前から
1970 年代初頭までは紅茶が生産されていましたが
嗜好の多様化もあり途絶えていた、と。
最近になって、研究熱心な若いお茶農家連中が
再生産を始めた、とのことで飲んでみたかった
のであります。

Kmk3

約 1 分蒸らして見ました。
(内側の白い器が、たまたまコーヒーカップしか
無かった。面目ない。。
深いので、少々色が濃く出ている様子。)
味は、基本的にあんまりトゲが無く優しい感じ。
英国製のとは異なり、あまり紅茶紅茶していません。
(変な表現だな。。)
知覧紅茶とは違いますね。

Kmk4

ミルクティーにもしてみました。
器のせいで、言われなければ、ほぼ珈琲(爆)。
少々、味がボケる感じも無くはないですが
美味しいかも。
知覧紅茶はかなりガツン!とくるので英国人が
ミルクティーを絶賛していましたが、蒲生紅茶は
ストレートで(砂糖とかも無しで)飲みたい
一品でした。
(因みにお値段、700 円ナリ。)
しまった、お茶菓子が無かった。
ジョギングしながら、コンビニに行くか!
(↑意味無し。。)
 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
無無無さん、こんばんは(^^♪ (saka)
2012-09-24 00:11:21
無無無さん、こんばんは(^^♪

オイル交換されたんですね。
私オイルの良し悪しとか良くわかっていないんですが、それによって結構操作感が変わるんですね。
知りませんでした。
そういやチェンジが少し硬いと感じることがあるんですよね。
以前はあまり感じなかったんですが。
今までレッドバロンのオイルだったんですが、これからはちょっと高級なオイルにして見ましょうかねぇ。

ところで無無無さんビキニカウル付けれれていま下よね。
ABS製でしたっけ?
リーズナブルだし私も気になる一品なんですが、率直なところいかが感じですか?
ご感想をいただけると幸いです。

では(^_^)/~
返信する
saka さん。 (無無無。)
2012-09-24 08:34:22
saka さん。

お早う御座います。
オイルは、”宗教”であります。(笑)
まあ、鹿児島の場合、夏場の暑さが尋常ではないので
大型空冷4発、というのも考えて、バイク屋と相談しながら
色々試したりしています。
私もあんまりハッキリとは判りませんが(笑)ヘタると
やっぱりギヤが入りにくかったりヌケたりしますから
鹿児島の場合は、3000 km が限度かな?とも思います。

私が装着してたりするワールドウオークさんのビキニ
カウルはお安いです。(ベースタイプで 19800 円くらい)
ABS 製で大手さんのグラスファイバー製よりは確かに
肉薄でプラモデルっぽいですが、逆にかなり軽いので
ハンドリングに与える影響は最小限になります。
ヘッドランプの釜と共締めですが、一度取り付けて
しまえば、あとは両側のネジ 2 本だけで付け外しが可能
なので、気軽に雰囲気を変えられます。
効果は、高速道路で有り難いと思う程度、とお考えください。
(どれもそんな感じです。)
返信する
こんばんは。 (アラン・墨)
2012-09-30 21:08:44
こんばんは。
こちら現在午後9時、てぇーふーの野郎は雨も風も大したことがありません。中止の左側なので助かっています。

私もレッドバロンなのでリザーブしたエルフのオイルを仕方なしに入れていますが、
ま、いまのところギアが渋いということはありません。
ただ、トップギアの入れ応えが薄いですね。これは同じオイルのklx125もそうです。
CBは、まだ8000キロに達していません。[E:coldsweats01]まあ、だいたいエンジンは3000回転以下を常用していますが、ナマクラエンジンにならないよう毎回一瞬6000まで回すようにしています。
こんなんで大丈夫でしょうか。
返信する
アラン・墨さん。 (無無無。)
2012-09-30 21:54:14
アラン・墨さん。

こんばんわ。

台風、鹿児島に来たときの約半分の勢力になって
いますが、それでも凄いですねぇ。。
各地の皆さん、大事無ければ良いのですが。

知り合いで、レッドバロンのリザーブオイルでもう 80000 km
突破した人がいますが、エンジン全くノントラブルなんだそう
です。

CB1100 に関しては、メーカーの人曰く、5 速 2000 回転で
時速 60km で流すも良し、少々の坂道はトップのままトルク
で登って良し、と言われるので大丈夫かと。

以前、当方の CB1100 を 10000 km で開けた時は、バルブ
の裏側に結構カーボンが付着していました。
ただ、こいつに限らず、最近のインジェクション車の場合
エンジンが冷えている時のスタート時は燃調が濃いので
ある程度は仕方ない、とも言われました。

純正の指定オイルは 100 % 鉱物油の G1 ですから
(カブと同じ、しかも 10W-30 !流石に鹿児島では。。)
それ以上のグレードなら、問題無いと考えています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。