goo blog サービス終了のお知らせ 

tree tree tree

酒飲みの戯言??

レディー・ファーストの起源

2005-11-08 12:42:47 | ちょっとマジメな話
「レディー・ファースト」
なかなか優雅な響きを持った言葉ですな。
俺に似合う行動かどうかは別にして、良いイメージでしか捉えたことがありませんでしたよ。

が、

このような行動の起源を紐解くと、優雅さのかけらも無かったりして・・・


後に「レディー・ファースト」と呼ばれる行動の始まりは中世ヨーロッパだそうです。
その当時の上流階級の方々が恐れていたのは「暗殺」。

扉の先や乗り物の中に暗殺者が隠れていても良いように、女性を先に行かせて自分の盾に・・・
食事の中に毒が入っていないかどうか確認するために、女性に先に食べさせて毒見に・・・

まぁ、こんなあたりが「レディー・ファースト」と後に呼ばれる行動の起源らしいです。
今のイメージは完全に後付けってことみたい。

こう考えると「レディー・ファースト」って優雅な習慣なんかね??


もしも、あなたがこのような待遇を受けた時、
相手は心の中で
「さぁさぁ、どうぞ、どうぞ。 お先に俺のために毒見をして頂戴よw」
なんて考えたりして・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金を考えてみる

2005-04-11 12:52:34 | ちょっとマジメな話
皆様お元気でしょうか?
最近、酒ネタばっかりが続いておりますが呆れないで下さいね。
ここは所詮、酒部屋ですから…

さて。
今回取り上げたのは税金。
もちろん、酒税に関してですw

こちらをご覧下さい。
酒税の税率

酒の種類ごとに税率が異なっており、ビールや果実酒、発泡酒以外のお酒では、
含有アルコール量に応じて変化しています。

俺が良く飲むウイスキー類の場合、
750mlで40度のモノを買うと306.75円が酒税ってことですね。
ジンやラムなどのスピリッツ類の場合は
750mlで40度のモノだと297.72円となり、ウイスキー類よりは若干安いようです。

仮に1000円のジンを購入した場合、そのうちの3割弱が税金ってことですね。
また、1000円のウイスキーも10000円のウイスキーでも
アルコール度数が等量であれば、300円強の税金なので、
安い酒ほど税金の比率が高いということになります。

これに対し、ビールの場合はアルコール度数に係わらず、量に対しての課税です。
1リットルに対して222円ですか。
一般的な350ml缶で考えると、実に77.7円が税金。
ビールって1缶、200円ぐらい??
仮に200円とすると38.85%が税金かよ…
無茶苦茶、ボッタくってますなぁ

しかも、ビールって量を飲むものじゃない??
飲み出したら1リットルなんてすぐでしょw
仮に毎晩晩酌で500ml缶を1本飲んだとすると、一月30日で3330円もの税金を納めてることになります。

ついでに最近話題の発泡酒についても見てみましょうか。
発泡酒の場合、税金は含有する麦芽の量が関係してきます。
麦芽の量が50%以上だとビールと同じ税額ですが、25~50%未満だとビールの約8割。
更に麦芽の割合が低いと、ビールの約6割の税金で済んでしまいます。
晩酌をビールから麦芽の含有率の低い発泡酒に変えると、一ヶ月の税額(1日500ml×30日)は2013.75円に。
お~~
1316.25円も少なくなりますよw

この税額が店頭販売価格に直結してる訳ですからね。
安く売れるはずです<発泡酒

ところで、俺の好きなウイスキーを飲んで一ヶ月に3330円の税金を納めるためには、
なんと11本ぐらい飲まなくてはいけません。
発泡酒と同額の2013.75円を納めるにも、6.5本は飲まないといけません。

いやぁ~~
こう考えると、ウイスキーってお得ですよね??
こんなに経済的なんですから、毎晩飲んでも問題ないでしょw







注1)酒の単価については全く考慮していません。あくまで酒税で比較した場合です。
   当然、高価な酒を買えば、税金以外の出費が増加します。

注2)お酒を飲まなければ、酒税額は0円まで減らすことができます。
   が、treeには到底不可能な条件なので考慮するに値しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心は何に宿るのか

2005-03-13 13:39:07 | ちょっとマジメな話
ちょっと長いんですが、こちらのサイトの記事が気になりました。

心臓移植で転移する人格

心臓移植後に、ドナーの嗜好なんかが移植者にも現れるってお話、
テレビとかなんかで見聞きしたことがあるんじゃないでしょうか??

これって結構、事例が多いみたいですね。
自分で経験したことではないから、やや懐疑的になってしまう部分も否定できないんですけど、
ホントにあるのかもなぁ~って思ってしまいます。

そもそも、「嗜好」って体のどの部分が司っているんですかね??

例えばね、
「自分が好きな本を一冊挙げて下さい」って質問されたら時を想像して下さい。
その1冊の本を思い描くとき、頭の他に視覚も使いませんか??

「あの時飲んで美味しかった酒の味は?香りは??」って想像すると、
思わず舌とか鼻を動かしてしまうんじゃない??

グラスの感触を思い出すときには指先や手のひらの触覚を総動員させるし、
スポーツなんかの爽快感を思い出すときには体全体で想像するんじゃないかな??

もちろん、それらは脳内で組み立てた過去の記憶なんだろうけど、
それらを想像するときって、頭以外の部分も使うと思うんだ。
そういった部分にも記憶とか嗜好が残るんじゃないかって・・・


ん~
あまりうまく説明できてないね。

でもさ、昔から「心」をイメージする時に思い描くものって脳じゃないよね。
胸の部分。
ハート。
つまり、心臓。

このイメージって後天的に植えられたものなの?
本能的に判断していたりはしないの??

心は心臓付近に宿ってる。
もしかしたら、人は生まれたときから知っているのかもしれない。






自分の意見を伝えたい時に
自分の語彙の無さを思い知らされるのって チョットつらいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は火星か

2004-12-03 12:53:44 | ちょっとマジメな話
火星、定説より温暖で湿潤だった?

先日のタイタンに続いてまたしても天体ネタ。

火星って、けっこう冷たい惑星のイメージだったんですけど
水が存在していた時期があるんだそうです。
地層とか鉱物とかってそんなことまで推測可能なんですね。
俺には未知の領域だけに、改めて感心させられましたよ。

星々達の永遠とも思える時の中で
一人の人間の一生なんて瞬きほどの時間なんでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイタン

2004-11-30 13:00:18 | ちょっとマジメな話
そういえばこんな記事がありましたね。
タイタンに「謎の活動」

タイタンは土星の衛星の中で最大のものです。
このタイタンには窒素を主成分とした大気の存在が確認されているんです。
窒素のほかにはアルゴン、メタン、炭化水素なんかが含まれているんだとか・・・

これって地球の原始大気と似たような成分ですよね。
もしかしたら、ずぅ~~と長い時間が経過した後で
なんらかの生命体が生まれるのかもしれません。

うわぁ~~
なんか夢のある話だよなぁ

まぁ当然、俺なんて存在はないんでしょうけどね<その時



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化

2004-10-16 15:26:56 | ちょっとマジメな話
ブログの便利な機能の一つにトラックバックがありますよね。
まだ使ったことが無かったので、手始めに・・・です。

さて、今回ご紹介するのは 少し前の記事なんですけど
ブログをはじめたら紹介するんだもんねぇ~と 思ってたものなんです。

「いんちき」心理学研究所さんのところの 「二酸化炭素は悪の大魔王」という神話 です。
詳しくは記事を読んでいただきたいんですけど、
人が排出した二酸化炭素が地球の温暖化の原因になってるという根拠は無いんだそうです。


そ、そうだったのか・・・
俺もマスコミとかに踊らされてる一人だったみたいです。
ちょっとショックでした。

あれ??
そういや、自治体等が年間に消費する電力などを二酸化炭素排出量に変換して、その排出量の抑制に努めるといったことを実施してるんじゃなかったかなぁ??
消費電力の抑制やリサイクルペーパーなどの活用など良いことも多いとは思うけど
二酸化炭素排出量に換算するっていうあたりは路線を変更させた方が良さそうですかね。
詳しくは覚えてないんで、あとで調べておこうっと。

追記
シロクマ君の生息環境が失われてしまうのは避けたいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする