goo blog サービス終了のお知らせ 

世界☆遊悠トラベラー

トルコ、タイ、マレーシア・・・次はどこに行こうかな?

モロッコ編54:カサブランカから日本へ(最終回)

2011-05-20 10:35:04 | おかぴのモロッコ

19時半頃にはスークからホテルの部屋に戻り、テレビを見ながらしばしまったり。

出演者の女性がこの装束というのも、アラブ世界ならではですね。

 

ニュースキャスターもこんな服装で出ています。

そして、ふと画面に表示された時計を見てびっくり

えっ、いつの間にかもうこんな時間

そんなに時間が経ってたなんて3人ともまったく気付かず、順番にお風呂に入らないといけないのでバタバタ準備をし、Mさんが最初にお風呂場に入ったところで自分の腕時計を見てまたまたビックリ  なんと、このときの時刻、まだ21時少し前でした・・・。

テレビの時計が狂ってるなんて、まったく予想もしてませんでした。

例のごとく、部屋には時計がないので、てっきり2時間くらい気を失っていたのかと思いましたが、私たちは正気だったようです。

 

 

翌朝。朝食のレストランは、このホテルの部屋の古さに似合わないおしゃれな感じでした。

 

チャパティとバターとハチミツとハリラはモロッコの朝ごはんの定番。

 

 

 

ホテルを11時頃にチェックアウトし、迎えに来てくれたドライバーさん(左)と空港に向かいます。その前に、たいして話もしていないのに、なぜか私たちを気に入ってくれたポーターさん(右から2番目)が、一緒に写真を撮ろうと言い出し記念撮影。たぶん、挨拶をアラビア語でしたからだと思います。素晴らしき言葉の威力。

 

ドライバーさんの車のハンドルの脇には、縦5cm×横4cmくらいのミニコーランが置かれていました。

 

約1時間後に、無事空港に到着。フライトまではあと約2時間あります。

 

 

■最後の最後に大ピンチ

 

ドライバーさんとは駐車場で別れ、カウンターでチェックインをして、入国審査に向かうためにセキュリティを通過しようとしたところ、その手前のところにいた職員から、手荷物の重量チェックを受けるよう指示されました。実は今回、お土産は食器類が多かったので、割れないようすべて手荷物に入れていたのです。そのためにボストンキャリーまで持参して・・・。

抜かったことに、スーツケースの重量の上限はチェックしていたのですが、手荷物の方は確認していませんでした。これまではだいたい10kg程度の場合が多かったし、超過することはそうそうないと思っていたからです。そこで計量してもらうと、私が8kg、YさんとMさんは10kg弱で、ホッとしたのもつかの間、職員の方から「手荷物の規制は7kgなので、重量オーバーだ」と言われました。

ええっ、それじゃあどうしたらいいの?

聞くと、「1kgにつき300dhかかる」とのこと。つまり、私は約3300円、Yさん、Mさんは約1万円です。

荷物を減らそうにも、サブバックは小さくてたいして入らないし、私はともかく、他の2人はいくらか払うしかない状況だったので、仕方なく、どこで払ったらいいの? と聞きました。

しかし、この空港職員、親切にも「超過料金は高いから、何とかして荷物を減らしたほうがいい」と言います。

でも、スーツケースはもう預けちゃったし(スーツケースの方はまだ余裕だったのに)、減らそうにも、ほとんどお土産なので減らせるものなどありません。私の方は「ガイドブックや会話本関係をこの人にあげちゃえば、誰かの荷物を少し持てるかな」などとめまぐるしく考え、Yさん、Mさんは何とかサブバックに少しでも荷物を詰め込もうと必死でした。そのとき突然、

「どうしましたか」

と通りすがりのモロッコ人男性から、なんと日本語で声を掛けられました。

ビックリしつつ事の次第を話すと、その男性は、

「私はツアーガイドで、ちょうど自分のお客さんを見送ったところなんですが、職員に知り合いがいるので、何とかしてもらえないか交渉してみます」

と言って、その場にいた職員よりも偉そうな男性を呼びにいかせ、何やら話し始めました。すると、1分もしないうちに話がつき、その男性が、

「もう中に入って大丈夫です」

と言うじゃないですか! 驚いた私は、「本当にいいんですか??」と聞くと、

「大丈夫です。あなたたちは私の友だちだから、見逃してほしいと頼みました。どうぞ行ってください」

と言われ、職員の方も「早く行け」と手で示しました。あっけにとられつつも、私たちはお礼を言いながら中に入っていきました。

こんなことって、本当にあるんでしょうか??? まるでドラマのような、あまりに都合の良い展開に、3人とも思わず興奮して、しばらくは「夢みたいだね!」「信じられないね!」などと口々に言い合っていました。それにしても、あのツアーガイドさんの名前を聞かなかったことが、いまさらながらに本当に悔やまれます

 

■ドバイ~関空~羽田空港へ

 

さて、私たちの飛行機は14時20分発ドバイ行き。

ふと見ると、そのすぐ上にイスタンブールとあるじゃないですか

マラケシュ観光初日にアザーンを聞いたとき、7年前に行ったイスタンブールに無性にもう一度行きたくなったのですが、この文字を見たとき、来年(つまり今年、2011年)の旅行先が確定しました。

「そうだ、イスタンブールに行こう」(JR東海のCM風に

 

結局この後、飛行機の出発が1時間ほど遅れたのですが、その後は順調なフライトを経て、

関空へ、

 

 

そして、羽田へと向かい、無事、家路につきました。

 

思えば、最初から最後まで、ちょうど良いタイミングであちこちから救いの手が差し出され、本当にとっても楽しく刺激的なモロッコ旅行でした。色んな人のブログなどで、騙されたとか、モロッコ人は嘘つきで・・・、などといった話をよく見かけていましたが、不思議とそういう目にはまったくといっていいほど遭わず、むしろ色んな方たちから、「見ず知らずの私たちになんで?」と思うほど親切にしていただきました(よっぽど危なっかしく見えたのでしょうか???)。

数か月前にたまたま読んだ『行かずに死ねるか!』(石田ゆうすけ著・幻冬舎文庫)は、7年半にわたり自転車で世界一周をした著者の旅の記録なのですが、この本だったか、この本の続編の『いちばん危険なトイレといちばんの星空』のどちらかに、「自分と相性の良い国では、不思議と面白いことが次々と起こる」といったことが書かれていました。その点では、まさにモロッコは私たちにとって「相性の良い国」だと言えると思います。そうでなければ説明がつかないほど、最後の最後まで幸運に恵まれた旅行でした。

モロッコに行く前は、モロッコの持つ色彩や、イスラム世界を作り上げるデザイン、光と影、月と太陽と砂漠などに強い魅力を感じていましたが、そこに新たに、“モロッコ人の魅力” が加わりました。まだまだ行きたいところ、見たいもの、食べたいもの、そして、もう一度会ってみたい人たちがたくさんいるので、きっといつか必ず行こうと、帰国する飛行機の中で心に誓いました。

 

 

お・ま・け

 

カサブランカの空港で素敵な食器を見つけたので、写真だけご紹介しちゃいます

 

 

 

 

 

・・・おわり。

*次回からは「イスタンブール(トルコ)編」です。


モロッコ編53:看板イロイロ

2011-05-16 10:49:14 | おかぴのモロッコ

カサブランカのスークでは面白い看板などが目についたので、チョットご紹介します。

 

まずは眼鏡屋さん。

 

 

鍵やさん

 

歯医者さん。歯のイラストが怖い。。。

 

これはなんでしょう? Winnersと書いてあるところをみると、カジノとかでしょうか?

 

看板じゃないですが、なぜか日本のお皿が路上で売られていました。

 

床屋さん

 

これ、よ~く見てくださいね。売っているものとイラストが全然違います。

たぶん、もとは魚屋さんだったんでしょうね

 

タジンやさん

 

どれもこれも、ヘタウマなイラストが味があってかわいいです

 

 

・・・つづく。


モロッコ編52:カサブランカ旧市街

2011-05-13 10:10:58 | おかぴのモロッコ

カサブランカに到着したのは夕方4時半頃。

 

 

お迎えの方にこの日の宿泊ホテル「ケンジ・バスマ・ホテル」まで連れてっていただきました。カサブランカは1泊だけだから、正直ホテルはどうでもいいと思っていたので、旅行会社が提案してくれたこのホテルに決めましたが、Trip Adviserなどでは四つ星とか書いてあるけど、多く見積もっても三つ星という感じのホテルです。部屋は広かったですが、古いし、部屋のドアはオートロックじゃなくて普通の鍵だし、しかもその鍵がなかなか閉まらない。。。まあ、でも、部屋が汚いとか、変なニオイがするとか、そういうことはないので、1泊ならまったく問題ないです。

 

 

このホテルでは、1つだけ面白いことがありました。部屋について少しすると電話がなり、フロントの男性から「いつでもいいので、あとでフロントに立ち寄ってください」と言われました。何だろうと思い行ってみると、チェックインを担当してくれたフロントの若い男性が「僕の名前を漢字で書いてほしいんだ」とのこと。

そんなことのためにお客さんを呼びつけるかなと苦笑しましたが、まあ、ここはモロッコだからしょうがないか 

名前を聞くと「ソフィアン」とのこと。彼にはもったいない素敵な名前ですが、

「曽不井安」

と書いたら喜んでいました。

「フィ」って、日本語じゃあどうやったって書けないですよね

私にはこれが精一杯です。一応、画数の少ない書きやすい字を選んだつもりなんですが、どうでしょう?

彼はコナミのゲームが好きで、日本に興味があるんだそうです。もしこれからこちらのホテルに行かれる方がいたら、話し相手になってあげると喜ばれるのではないでしょうか

 

 

さて、一息ついたらホテルから徒歩5分くらいのところにある旧市街へ観光がてら夜ご飯を食べに行きました。

この時計台を目印にすると、帰りには迷路のようなスークからなんとか抜け出せます。

 

マラケシュのメディナよりも、もっと「庶民の台所」といった感じが強いところでした。

 

このパンが激ウマ  1個30円くらいだったかな? 

パンをくださいと言うと、お店の人がチーズを塗るか?と聞いてきたので、クリームチーズを間に挟んでもらいました。本当においしかった

歩きながら1個を3人で食べ、少し行くと、ドーナツのようなものを揚げているお店の前に出ました。モロッコ人の男性ばかり4~5人が立ち食いしていて、美味しそうだったので、私たちも1個ずつ食べてみると、エッサウィラで食べた激ウマドーナツの砂糖・シナモンなし版のようなドーナツでした。つまり、生地の味だけなのですが、コレがまた食感がサクッ、モチっとした感じでとってもおいしい。

う~ん、しあわせ~  

すると、私たちと一緒にそこで食べていたおじさんが、ニコニコしながらカタコトの英語で話しかけてきました。

「どこから来たんだ?」

「日本です」

「お~、日本は良い国だ、本当に素晴らしい。ところで、ミントティ飲むか?」

ということで、あま~いミントティをご馳走になっちゃいました。

ここのお店は、ドーナツとミントティのお店で、かなり甘いミントティを飲みながら、味のないドーナツを食べるのが地元の人のスタイルのようです。

残念なことに、おじさんの写真もドーナツの写真も撮りませんでした。例のごとく、食べるのに夢中だったので。。。

 

 

 

ドーナツを食べて少し行くと、またまた地元の人で行列になってるお店を発見。

何が売ってるんだろうと思いながら私が外からのぞいていたら、行列がサーッと2つに割れ、周りの人が中に入れるよう道をあけてくれました。思わず、モーセの出エジプト記で海が割れるシーンを思い出しながら中に入ると、ここはチャパティと薄いパンのようなもののお店でした(名前忘れちゃった

いったん外に出て、買ってみようかとYさん、Mさんと相談していると、中から出てきた20歳前後の男の子が、手に持った袋を「はい」と渡してくれました。見ると、中にはお店で売っている2種類のパンが入っています。私がビックリしていると「あげる」と行って、ニコニコしながら立ち去ろうとしました。とっさにそれを呼び止めて、「いいの?」と聞くとウンウンとうなずいていますが、こんなに年下の男の子にタダでもらってしまうのも悪いので、持っていた未使用のボールペンをプレゼントしました。

正直、もう旅行はほぼ終わった気分だったので、チェキも持ってきていませんでした。チェキの方が喜んでくれたかもしれないのに。。。だって、まさか1日に2回も人にご馳走になるなんて、思ってもいなかったので本当に驚きました。

 

 

そんなこんなで、ほどよくお腹も一杯になってきたので、最後にハリラのお店に入りました。

席がいっぱいだったのですが、店員の男の子が先に座っていた男性陣を追い立てて、席を3つ空けてくれました。なんだか、すみませんね~皆さん

 

やっぱりパンがついてきます(苦笑) いらないんだけど。。。

 

ハリラやさんの斜め前には、魚屋さんが出ていました。

ネコちゃんが魚をおねだりしています。

あんまりかわいいので写真を撮っていたら、通りすがりの男の子がネコに「カメラの方を向きなよ、ほら」と一生懸命こちらを向かせようとしてくれました。

 

その男の子もちょっとひょうきんで可愛かったので、1枚撮らせてもらいました。

こめかみのところの剃り込み(?)がチャームポイントです

 

・・・つづく。


モロッコ編51:マラケシュ駅~カサブランカへ

2011-05-10 15:50:06 | おかぴのモロッコ

何度見ても素晴らしいマラケシュ駅。

もちろん、日本で大きなビルは見慣れていますが、なんというか、スケール感の大きさに圧倒されました。

 

 

駅前の風景はこんな感じ。

 

 

駅構内には国王の写真が飾られています。

つい先日、日本時間の4月29日だと思いますが、ジャマエル・フナ広場でテロがありました。

テロの標的となったカフェ・アルガナの前は、1年前に何度も通ったところです。

その頃は、国王はハンサムだし、王妃様もものすごくきれいで、国民からも人気があるんだろうなぁと漠然と思っていましたが、実際には、そんな単純な話ではなかったということなんでしょうね。。。ガイドをしてくださったカラテさんから聞いた、「大学を出ても仕事がない」という話や、「政府は表向きは独立しているが、実際の政策にはフランスの意向が非常に強く反映されている」という話が今さらながらに思い出され、そうしたことが、あの国でくすぶっている不満の根幹にあるのかもしれないなという気がしています。いずれにしても、自分が行ったことのある国であのような事件があると、とても悲しくなります。

 

マラケシュ駅のプラットホーム。

 

 

おばあちゃんの姿があまりに可愛かったので。

 

 

 

マラケシュ駅を出て5分もしないところにあった集落。

フナ広場で働いている人たちは、こういう所に住んでいるんでしょうか?

 

電車は一路、カサブランカへと向かっていきます。

 

 

このとき、私たちの向かいに座っていた2人の青年は、リビア人でした。

「ああ、リビア! カダフィ大佐の国ですね」「そうです」

などと笑顔で穏やかに話していたのがウソのようです。まさか、あれから1年も経たないうちにリビアが内戦状態になるとは、まったく考えもしませんでした。

彼らは、頼んでもいないのに私たちの重いスーツケースを棚の上に乗せてくれ、カサブランカでは、早めに通路に出て駅に着くのを待っていた私たちが、違う駅で降りてしまわないかと気遣って何度も見に来てくれました。おやつをちょっとお裾分けしたときには、自分の胸に手を当ててお礼を言ってくれる、とても礼儀正しい青年たちでした。

彼らはいま、どうしているのでしょうか?

無事でいてくれるといいのですが。。。

ニュースを見るたび、ついつい彼らの姿を探してしまいます。

 

・・・つづく。


モロッコ編50:マラケシュから旅立ちます

2011-05-06 10:12:50 | おかぴのモロッコ

あ~、本当に残念  残念で残念でしょうがないのですが、

ついに、マラケシュから旅立たなければならない日がやってきました。

旅行の終わりはいつもいつも名残惜しいけど、う~ 、もっとここにいたかったな~。

荷造りは、前日の夜にバッチリ。一つ一つの食器類を日本から持参したプチプチで厳重に包み、

手荷物用のバッグの中にしまいました。

万が一割れてしまったときのために多めに買っておいたので、いくつかは無事に持ち帰れるでしょう。

 

この日は、13時の列車でカサブランカに向かうので、お迎えの人が12時に来ることになっていました。

なので、朝起きたら、まずは朝食へ。

ここのレストランの人たちは、最初はあまり愛想が良くないのですが、アラビア語で挨拶をすると

手のひらを返したようにフレンドリーになります。

特に、下の写真の右から2番目のおじさん

この人は、笑っちゃうくらいの手のひらの返しようでした。本当に、最初はムスッとした顔で席に案内し、紅茶とコーヒーのポットを持ってきてくれたのですが、そのときに「シュクラン」(ありがとう)と言ったら、急に満面の笑顔になりました。「アラビア語が話せるのか?」と言ってきたので、「サバーフルハイール(おはよう)」「アルハムドリッラー(ごちそうさま)」(実際には、「神様のおかげで」というような意味)などと言うと、ますますご機嫌に

私たちも、「調子が良いよね~」とか言いながら笑っていたら、私のカメラを見たおじさん、

急に他のスタッフを呼んできて、「みんなで写真を撮ろう!」と言い出しました。

で、撮ったのがこの写真。おじさんもうっすら笑顔です。

このときチェキを持っていなかったので、写真をあげられなかったのが残念だったな・・・。

いま思えば、ホテル宛に写真を送ってあげればよかったのに、思いつきませんでした

でも、おじさんが喜んでくれたので、アラビア語を少し勉強していって良かったです。

 

 

さて、朝食後は出発までホテル内の散策へ。

庭園はごく一部しか見られませんでしたが、美しいところでした。

 

 

どこまでがホテルの敷地かわからないけど、本当に広い。。。

 

 

こちらはホテルの中。

 

 

 

 

 

 

アラブの装飾って、本当にステキです。洗練されすぎていないところが大好き

 

 

最後に、いつも感じの良かったポーターさんと一緒に写真を撮りました。

 

次はリヤドに泊まりたいけど  でも、このホテルも良かったです。

それじゃあ、名残惜しいけどマラケシュ駅に向かいますか。

 

・・・つづく。