goo blog サービス終了のお知らせ 

Tea Party of Japan

『Tea Party of Japan』の公式ブログです。

「第1回楽しく学べる日本の歴史」に参加しました

2013-05-23 20:56:07 | 勉強会
5月12日(日)
阪急電車千里線の南千里駅近くの、千里市民センターにて「第1回楽しく学べる日本の歴史」が行われて参加しました。

勉強会を主催されたのは、大阪府吹田市議会の柿花道明議員。

<講義中の黒田裕樹先生>


黒田先生は現役の教師をされており、運営されている歴史ブログのランキングは1位となっており、当日の会場も机と椅子を追加するほどの盛況ぶりでした。

テーマは聖徳太子。
聖徳太子と言えば「冠位十二階」や「十七条憲法」で有名ですが、学校では年表と出来事を暗記する程度で、当時の時代背景などの解説までなかった記憶があります。

聴講させて頂いているうちに、ドンドン話題に引き込まれて聖徳太子が摂政になった経緯、冠位十二階の制度が機能して実際に冠位が上がって行った小野妹子の話、十七条憲法に秘められた真意など・・・

タイトルに間違いなしの楽しく学べる日本の歴史でした。
我が国の歴史教育と言えば自虐史観に基づいた歪んだ歴史教育と、無機質な思考にさせる教育が残念ながら有効に機能しており、日本に誇りを持てないどころか自国を嫌いになってしまう恐ろしい状況です。

歴史を正しく知らないために、外国から難癖を付けられても言い返されない現状。
自国に誇りを持つためには、歴史を正しく知ることが必要だと考えます。
近代史も重要ですが、そのルーツを知ることで今に繋げて行けるものと考えます。

先人の方々が築き上げ守ってくださった歴史と国柄。
歴史を引き継いだ私達は、感謝を忘れず次世代へ大切な国柄と歴史を繋いで行けるよう出来ることから取組んで行くと共に、歴史観をしっかりと持った政治家を多く増やして行く事が大事だと考えます。



報道されない沖縄の真実

2013-05-19 10:42:02 | 勉強会
4月27日になりますが、大阪梅田にある大阪駅前第2ビルにて開催された和心會さま主催の勉強会に参加しました。
講師は大阪第14区の前衆議院議員・長尾たかしさんが務めてくださりました。


私達がメディアを通じて流される沖縄と、長尾さんが会社員時代から沖縄へ赴き体感した内容を、非常に解りやすく解説してくださりました。


聴講させて頂いたなかで、沖縄県でオスプレイ配備反対集会が公式発表で11万人で実数を精査したところ1万人であったことが、ネットや現地の保守陣営からの情報で判明しました。

それを保守陣営は捏造だと言って、いわゆるリベラルと称する勢力を嘲笑する場合があります。
「保守陣営で1万人を集められる?」と言われたとき、大阪や東京という大都市であっても集められないのが実情。
デモで千人を集めようと、告知動画やツイッターで情報拡散しても厳しい状況。

とても荒っぽい仮定の話ですが、「日本を守ろう」と言うテーマで各種団体・個人関わらず1箇所に集って集会しようと呼びかけを行ったら、一体どれだけの方々が来てくださるでしょうか?

相手側は本土復帰前から、生活を投げ打ってまで沖縄に入り込み活動してきた結果が今の状況。
決して侮ってはいけないと思います。

本土に居るとメディアのフィルターを通しての情報が押し寄せて、沖縄に対して錯覚を起こしそうになりますが、直接見聞きした沖縄の情報を聴くことができ、勉強できたと共に場所に関わらず現場に行って、実情を肌で感じ取ることも大切であると改めて感じました。

和心會勉強会に参加しました

2013-02-11 21:22:47 | 勉強会
当会ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

2月9日18時30分より大阪駅前第二ビルで開催された「和心會」様の勉強会に参加しました。
会場はほぼ満席で、先の衆院選で一緒にお手伝いした方も参加されて、和やかな雰囲気でスタートしました。

第一部のテーマは「100人の1歩が地域を変える」で、講師は大阪府泉大津市の南出けんいち議員が行われました。


                                泉大津市 南出けんいち議員

南出議員は泉大津市助松地区から始められた地域活性化について、実際に取組まれた内容を解りやすく紹介され、経験をもとに泉大津市の活性化事業も取り組まれており、毛布生産日本一の泉大津市を「羊の街」として、全国にアピールして行っています。

南出議員は、鹿児島県鹿屋市の柳谷集落(やねだん)を視察され、地域活性化の実例を学ばれ、泉大津市に活かされています。
やねだんには、年間5千人の方々が訪問され、南出議員は「日本再生のヒントを見た」と仰っていました。

地域再生は住む人々全員に関わること!

「関わると変わる」「変わると解る」
地域再生に関わると自分の意識が変わっていき、変わると地域再生が解ってくる・・・
やねだんと泉大津市の実例を伺い、コミュニティの大小の違いはあれど、地域活性化へのヒントは同じところに通じているものがあると感じました。


政治の事でも、有権者として今までの声援や投票だけの政治参加から、もう一歩踏み出すことで政治に関する意識も変わって行けるヒントを得させて頂いた感じです。

聴講させて頂いた後のワークショップでは、参加者がAからDチームの4グループに分かれ、「自分が取り組む地域活性化」について意見を出し合って、非常に有意義な勉強会でした。



第二部は山口采希さんによる「大切な宝物」の弾き語りがあり、会場は大いに盛り上がりました。



                                    山口采希さん

地域活性化について、とても有意義な講義をしてくださった南出議員、誠にありがとうございました!

「大切な宝物」の弾き語りをして下さった山口采希さん、誠にありがとうございました!

毎回、素晴らしい講師の方を迎えられ参加者も一体になれる勉強会を企画される和心會の皆様、誠にありがとうございました!

ティーパーティオブジャパン運営


和心會勉強会に参加しました

2013-02-02 23:38:39 | 勉強会
当会ブログにお越し頂き、誠にありがとうございます。
『Tea Party of Japan』発足後、最初の活動として柿本あつやさん、谷本よしあきさん、浜野ゆきこさんが主催されている『和心會』様の勉強会に参加しました。

今回は講師不在で、主催者・参加者全員で会議をするスタイルでした。
毎回お会いする方、そして初めての方。
様々な経験をされた方々が集まり、和心會の活動について忌憚のない意見を交わして、大いに盛り上がりました。

みなさんのお話の中で、特に沖縄出身でアルジェリアでの勤務経験をされた方が、現地での様子を話されて、危機的な我が国であっても多くの国民が、「確約のない平和」を謳歌しているのだと痛感しました。

現地では殺人や強盗、誘拐は日常茶飯事で日本以外の国は、それぞれ軍隊を派遣し自国民を護っているとのこと。
住まれていたアパートも銃撃されて、他の国の人なら自国の軍隊や大使館が助けるのに、日本大使館は助けてくれないとのこと。

アルジェリア以外の国でも勤務された経験があり、「日本は夜10時以降でも女性が歩いても安全な国」と仰られました。

普天間基地に関して、滑走路予定地になる湾はヘドロだらけ。
湾の外は綺麗でも、湾の中に滑走路を建設してもヘドロが埋まるだけ。ジュゴンは居ないとのこと。

関西に住んでいると、沖縄の情報はメディアを通して入ってくることが多く、メディアとは異なる沖縄出身者の声を聴けたのは、とても貴重な経験をしました。

その貴重な経験を踏まえ、次に何をするか新しいテーマが見つかりそうです。

『Tea Party of Japan』は、今後とも和心會の皆様を応援させて頂きます!


我が国の政治参加風土を変えていきましょう!
Tea Party of Japan 運営一同