goo blog サービス終了のお知らせ 

むすび居合道の刀一会《JMMA会員》

日本武道本質「むすび」を探求している道場。むすび居合を提唱。武術居合道を通じて平和理念を解きます。もしもしむすび協会会員

刀法クラス(その14) ❖堺市居合道多治速比売神社道場❖刀一会

2020-10-24 23:07:18 | 刀法クラス
刀一会居合道の道場(神館)としています多治速比売神社。
拝殿前での記念撮影。
この写真、昭和12年、鈴木貫太郎氏が
2.26事件の翌年
神社参拝時に撮られた歴史的な1枚です。
非常に貴重なショットです。
実際に撮られた(⇧の)写真を宮司さんにお願いして
撮影させていただきました。

写真
右側は、人間国宝の初代前田竹房斎(まえだちくほうさい)氏
左端には宮司さんの祖父、
中央が海軍大将・終戦時総理大臣の鈴木貫太郎氏です。
隣は奥さんの足立たか夫人です。

足立たかさんは、昭和天皇5歳より、
その乳母をしていた方です。
2.26事件の襲撃時、鈴木貫太郎をかばって
将校に止めを撃たせなかった事で知られている
気丈な方です。

至近距離から銃弾4発を体内にうけましたが
たかさんの
必死の青年将校への訴えと、
的確な止血によって命をとりとめられたということです。

この時の狙撃部隊の指揮官が安藤大尉で、この方が兵を制して
一命をとりとめたということです。
このとき受けた弾丸は全て体内に一生残ったまま
摘出できずに、遺灰には2.26事件の時の弾丸が
混じっていたという事です。 

どうして鈴木貫太郎氏がお参りされたのか?
そのエピソードもお伺いしていますので
居合道の生徒さんには次回稽古の中でお話ししたいと思います。


そういう
歴史的な神聖な境内で道場を開かせていただき
とてもありがたく感謝しています。

刀法クラス(その13) ❖堺市居合道多治速比売神社道場❖刀一会

2020-10-24 21:47:15 | 刀法クラス
刀法クラス
基本① 作法一般
基本② 作法居合道(刀の取り扱い含む)
基本③ 姿勢と構
基本④ 体術その1(膝行、受身)
基本⑤ 体術その2(四方投げ)


【基本①作法一般】

ア)入退室
イ)武神の礼
ウ)立姿↔️正座
エ)手の所作
オ)歩き方(運足)
カ)武術九原則

【基本② 作法居合道】
ア)刀礼
イ)下緒扱い方
ウ)刀の名称と扱い方
エ)左手の働き
オ)居合腰
カ)柄の握り方
キ)序破急
ク)抜き付け(左手)
ケ)納刀
キ)血振り
ク)気剣体の一致

【基本③ 姿勢と構え】
ア)武蔵画から見える
イ)構え

【基本④ 体術その1】
ア)膝行
イ)後受身
ウ)座技基本

【基本⑤ 体術その2】
ア)立ち業四方投げ
イ)座業四方投げ


極刀クラス(居合道からむすびまで No.7) ❖堺市居合道

2020-10-23 23:08:46 | ビジター&極刀クラス
刀(Katana)を極めるクラス

classは、当会の訳は、"教訓"です。
刀の歴史から学んだ教訓です。

それを現代の私たちに理解でき、身につけ
役立てるというシステムを展開しているのが
「極刀クラス」。

刀を極めるというのは、刀の扱い方のみならず
その体術への応用
さらに、ムスビという高みにまでをカバーしていきます。
そういうレッスンです。





刀法クラス(その12) ❖堺市居合道多治速比売神社道場❖刀一会

2020-10-23 21:59:49 | 刀法クラス
2020:10:24(Sat)
明日は、入会予定者あり、神社道場で最初の稽古があります。

基本①をします。



刀法クラス(その11) ❖堺市居合道多治速比売神社道場 入会案内❖刀一会 

2020-10-21 20:21:37 | 刀法クラス
☆1. 刀一会のクラスは、
   1) 刀法クラスと、極刀クラスに分かれています。

 刀法クラスでは、無双直伝英信流居合道を稽古してまいります。
 
 初めて稽古を開始する方は、基本①~基本
 基本① 作法一般
 基本② 作法居合道(刀の扱い方含む)
 基本③ 姿勢と構え
 基本④ 体術その1.(膝行法と座技、受け身)
 基本⑤ 体術その2.(四方投げ)

  

☆2. 基本①とは、
   基本①の内容は、以下の通り(概要として)

   ア) 入退室の際の振る舞い
   イ)武神の礼
   ウ)立ち姿~正座
   エ)手の所作
   オ)歩き方(運足)
           カ)武術の意識

☆3.   基本②
   ア)刀礼
   イ)下緒(さげお) 扱い
   ウ)刀の名称と扱い方
   エ)左手の働き
   オ)居合腰について 
   カ)非公開
   

堺市の居合道教室(体術・刀法・極意伝授)