陶芸みち

陶芸のド素人が、その世界に足を踏み入れ、成長していく過程を描いた私小説です。

その145・土の力

2010-05-31 09:02:48 | 日記
 ところが、暗闇の中で集合体となったものをながめるとすばらしい出来映えだったのに、ひとつひとつをバラバラに手に取ると、そうでもない。白土のものは灰との噛み合わせが悪いのか自然釉のかかりが薄かったり、赤土のものは鉄が浮き出して朱泥のようにテカテカになってしまっていたり、耐火度の高いものは焼き締まりが甘かったり、逆に低いものはゆがんだり裂けてしまっていたり、と散々だ。自分の勝負作で満足のいくものは、ほとんど採れなかった。
 しかしそんな中で、火炎さんは傑作を何点も回収していた。それはプロの仕事だった。技術的な格のちがいもあろうが、まず第一に土の差だ。彼は山を歩き、あちこちをほじくり、土を採取し、実験をくり返し、作品に使うべき生地土を厳選している。昔から、一・土、二・焼き、三・細工、という。粘土工場で調合されたものを手軽に購入し、焼成環境を考えたセレクトもたいしてせず、細工をほどこすことに心奪われていたオレは、土の重要性を今さらながらに思い知らされた。
 自分のものの中にも、センセーから頂戴した土で挽いた小皿や、もぐさ土という特別な土でつくった茶碗には、うまく焼けているものもある。しかしその他に、納得のいくものはあまりなかった。窯出しされた作品には「炎に破れました」感がありありだ。一方、長年風雨にさらされた自然の土はあつかいづらいが、炎と一体化すると、驚くべき真価を発揮した。石がはぜ、灰が食いつき、炎の走った痕跡をまざまざと残し、全身に完結した風景をまとう。それは学校で焼きあげるクラフト製品とは正反対の、表情豊かな個性美だった。器のどこを切り取っても、ちがった景色がそこにある。物起承転結を各面に盛りこんだような、そんな劇性。マキ窯を焚くのは三度めだったが、これほどの仕事を目にしたのは初めてだ。オレはようやく、マキ窯で器を焼く意味が少しだけ理解できた気がした。
 火炎さんは自分の初窯を無事に終わらせたことで、ほっとした顔をしていた。しかし窯出し品全体を見わたすと、大成功と悦ぶ気にはなれない。一の間では温度が最高点まで上がりきらず、灰の融けが鈍かったために、ほとんどの作品に色気がつかなかった。二の間からはいい作品も出たが、三の間はマキ不足の関係もあって釉が融けきらず、ほとんどが生焼けだった。焚き手の技術不足もあろうが、窯の構造にも改良の余地がありそうだ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

最新の画像もっと見る