小原家(私市氏流小原氏・安俵小原氏)の主家である和賀氏の先祖「中条(刈田)義季」は、母方の叔父である「和田義盛」公の養子となっていた人物ですが、家紋は和田氏の家紋「丸に三つ引き両紋」ではなく、「石畳紋(四つ石紋)」を使用していました。
この事から、小原家の裏紋「丸に三つ引き両紋」は、当時の小原氏宗家当主であった「小原常輪」が、和田義盛公から直に下賜された家紋の可能性が高く、又、子息の小原義範の諱(いみな・下の名)である「義範」の「義」の字も、和田義盛公の「義」の字を下賜された可能性が高いです。
この事から、小原家は和田氏の姻族か側近だったと考えられます。