群馬県に日本三大奇勝の1つとして知られている妙義山がありますが、その麓にある「妙義神社」へ行ってきました。
久しぶりの鉄道の旅でワクワクしながら信越線の松井田駅下車。

駅舎。

駅前に見事な桜の木が!

高台からの景色。あの妙義山の隣に雪被った浅間山も見えます。

上毛三山パノラマ街道と言われる国道51号を歩いて妙義神社を目指します。

付近にあった先倉神社。

上信越自動車道をくぐります。

妙義山麓美術館手前の行田公会堂へつながる道へ。


桜と妙義山1。

桜と妙義山2。

なんでしょう…ただの農道なのに歩いていて楽しい。これが群馬か(笑)。

再び51号線へ。とにかくあっちこっちに桜や枝垂れ桜がありました。

枝垂れ桜と妙義山2。

たいぶ麓まで来ましたね。

1時間のウォーキングを経て妙義神社に到着~!!

参道。

満開の枝垂れ桜。(≧∇≦)キャー♪


高台から撮影。

綺麗ですの~。

鮮やかな朱色の総門。

境内。妙義山への登山道の案内板もありました。今回は登山はせず、神社のみの散策です。
また、松井田駅からここまではバスも走っておらず、登山者はここまでタクシーを利用するのがベストです。

案内板。境内は上部の神域と下部の旧寺域に分かれていて、上部には本殿・幣殿・拝殿・唐門などがあり、下部には御殿・波己曾社などがあります。

手水はコロナの影響で休止中でした。

本殿がある上部神域まではこの156段の階段を登る。

階段上からの景色。

本殿でお参り。

桜だけでなくミツバツツジもあっちこっちに咲いていて見ごろでした。

下部には石垣と枝垂れ桜のマッチングが素晴らしかったです。



混雑もなく、ここは桜の名所の中でも穴場なのではないでしょうか…

参道に戻り、食堂へ。
昼食は味噌コンニャクと…

山菜そばをいただきました。

付近にある「道の駅 みょうぎ」

神津牧場ヨーグルト。

道の駅からの景色。

帰りは192号線(別経路)を歩いて。

別れを惜しみながら松井田駅に戻りました。

この日、南関東の桜はもう散り始めていましたが、北関東は満開でした。
つい先日まで仕事やらなんやらで忙しく、近場の桜名所へ行く暇がありませんでしたが、なんとか頑張って来て楽しめてよかったです。
久しぶりの鉄道の旅でワクワクしながら信越線の松井田駅下車。

駅舎。

駅前に見事な桜の木が!

高台からの景色。あの妙義山の隣に雪被った浅間山も見えます。

上毛三山パノラマ街道と言われる国道51号を歩いて妙義神社を目指します。

付近にあった先倉神社。

上信越自動車道をくぐります。

妙義山麓美術館手前の行田公会堂へつながる道へ。


桜と妙義山1。

桜と妙義山2。

なんでしょう…ただの農道なのに歩いていて楽しい。これが群馬か(笑)。

再び51号線へ。とにかくあっちこっちに桜や枝垂れ桜がありました。

枝垂れ桜と妙義山2。

たいぶ麓まで来ましたね。

1時間のウォーキングを経て妙義神社に到着~!!

参道。

満開の枝垂れ桜。(≧∇≦)キャー♪


高台から撮影。

綺麗ですの~。

鮮やかな朱色の総門。

境内。妙義山への登山道の案内板もありました。今回は登山はせず、神社のみの散策です。
また、松井田駅からここまではバスも走っておらず、登山者はここまでタクシーを利用するのがベストです。

案内板。境内は上部の神域と下部の旧寺域に分かれていて、上部には本殿・幣殿・拝殿・唐門などがあり、下部には御殿・波己曾社などがあります。

手水はコロナの影響で休止中でした。

本殿がある上部神域まではこの156段の階段を登る。

階段上からの景色。

本殿でお参り。

桜だけでなくミツバツツジもあっちこっちに咲いていて見ごろでした。

下部には石垣と枝垂れ桜のマッチングが素晴らしかったです。



混雑もなく、ここは桜の名所の中でも穴場なのではないでしょうか…

参道に戻り、食堂へ。
昼食は味噌コンニャクと…

山菜そばをいただきました。

付近にある「道の駅 みょうぎ」

神津牧場ヨーグルト。

道の駅からの景色。

帰りは192号線(別経路)を歩いて。

別れを惜しみながら松井田駅に戻りました。

この日、南関東の桜はもう散り始めていましたが、北関東は満開でした。
つい先日まで仕事やらなんやらで忙しく、近場の桜名所へ行く暇がありませんでしたが、なんとか頑張って来て楽しめてよかったです。