今年こそ京都の紅葉を見に行こうと思っていたのですが、今年は不作とか遅いとかという情報で諦めました。東京の神宮外苑のイチョウ並木も去年に比べたら禿げてますもんね(禿げ言うな)。暖冬という事で紅葉に異変があるようです。そんな中、栃木県の大平山の紅葉が今頃見頃に!?…という事で行って来ました。
東武鉄道の新大平下駅下車。

大平山があるのは西口側ですが、道が分からないので東武鉄道HPから入手できるハイキングマップ通りに歩く為に東口に出ました。

途中、踏切がカンカンとなって…近くには両毛線も走っています。

登山口到着。


しばらく歩くと景色が眺められるところに出ました。


さらに登って行くと…

大平山公園に到着。


ここから紅葉名所の謙信平までは車道を歩きます。

謙信平に到着。茶店が並んでいます。

謙信平は太平山に登った上杉謙信が太平山上から南の関東平野を見渡し、あまりの広さに目を見張ったという故事から名付けられたと言われています。
それにしても紅葉すげえ…12月に栃木の紅葉狩りを楽しめるとは…

お店の方の話によると先週土日は駐車場は満車、車道は渋滞発生していたそうです。




山菜そばとお団子で一服。

太平山三大名物に玉子焼き、焼鳥、団子があります。大平山団子のあんこ団子はこのように、たっぷりのあんこの中に一つ一つ団子がめり込んでいます。


散策の続き。園内に栃木市出身の文豪「山本有三」の文学碑があります。

内容は「路傍の石」という作品の一節でこう書かれています。
「たったひとりしかない自分をたった一度しかない一生をほんとうに生かさなかったら人間うまれてきたかいがないじゃないか。」
感動しました…。
大平山神社へ続く道。

ちなみに天候によっては富士山やスカイツリーが見えるそうですが、今日は残念ながら見えませんでした…

大平山神社へ到着。

本殿の前に撫で石があります。この石を撫でることにより災厄を祓い霊験を得るという信仰があるようです。

大平山神社からの景色です。夜には夜景も楽しめるそうです。

紅葉は見た感じ、まだ色付き始めの葉もあり今週末くらいまで楽しめるのではないかと思います。
絶景とグルメも一緒に楽しめるお勧めスポットです。
東武鉄道の新大平下駅下車。

大平山があるのは西口側ですが、道が分からないので東武鉄道HPから入手できるハイキングマップ通りに歩く為に東口に出ました。

途中、踏切がカンカンとなって…近くには両毛線も走っています。

登山口到着。


しばらく歩くと景色が眺められるところに出ました。


さらに登って行くと…

大平山公園に到着。


ここから紅葉名所の謙信平までは車道を歩きます。

謙信平に到着。茶店が並んでいます。

謙信平は太平山に登った上杉謙信が太平山上から南の関東平野を見渡し、あまりの広さに目を見張ったという故事から名付けられたと言われています。
それにしても紅葉すげえ…12月に栃木の紅葉狩りを楽しめるとは…

お店の方の話によると先週土日は駐車場は満車、車道は渋滞発生していたそうです。




山菜そばとお団子で一服。

太平山三大名物に玉子焼き、焼鳥、団子があります。大平山団子のあんこ団子はこのように、たっぷりのあんこの中に一つ一つ団子がめり込んでいます。


散策の続き。園内に栃木市出身の文豪「山本有三」の文学碑があります。

内容は「路傍の石」という作品の一節でこう書かれています。
「たったひとりしかない自分をたった一度しかない一生をほんとうに生かさなかったら人間うまれてきたかいがないじゃないか。」
感動しました…。
大平山神社へ続く道。

ちなみに天候によっては富士山やスカイツリーが見えるそうですが、今日は残念ながら見えませんでした…

大平山神社へ到着。

本殿の前に撫で石があります。この石を撫でることにより災厄を祓い霊験を得るという信仰があるようです。

大平山神社からの景色です。夜には夜景も楽しめるそうです。

紅葉は見た感じ、まだ色付き始めの葉もあり今週末くらいまで楽しめるのではないかと思います。
絶景とグルメも一緒に楽しめるお勧めスポットです。