下半期は何かと忙しくて今週は今日一日だけお休み。しかも夕方から雨降るとの事で…
そんな不満を抱えながらも、期間限定のときわ路パスを駆使して、
茨城県の大子町へ行ってきました。
ときわ路パスとは茨城県内のJRと他鉄道が一日乗り放題きっぷ(2000円)です。
ただし茨城県内のJRの駅でしか購入できないうえ、土日祝使用限定です。

華厳の滝、那智の滝と共に、日本三名瀑のひとつと言われる「袋田の滝」も、
やっと紅葉の見ごろを迎えました。
おそらく日中は混雑が予想され、まずは袋田の滝に向かいました。
昨夜は23時に寝たが、体内時計の狂いで1時に目が覚め眠れず、
出発の4時までネット・ニコニコ動画見たり…(^^;)
自宅から徒歩で4時半に三河島駅着。
三河島駅⇒常磐線⇒取手駅 ここで一度改札を出て上記きっぷを購入。
取手駅⇒常磐線⇒水戸駅
水戸駅⇒水郡線⇒袋田駅
ちなみに三河島~袋田駅間は通常運賃だと片道でも2940円掛かるので、
ときわ路パスであれば往復するだけでも大分得になります。


袋田駅から袋田の滝へはバスで行けますが、
列車との接続時間が悪いうえ、本数が少ない。
駅から滝までは3~4kmと歩けない距離ではないので、歩く方が効率がよいです。
滝へ向かう途中、ツアーの観光バスに何台も抜かされました…
混まないうちにと思い、少し早歩きで…

少しずつお土産屋や駐車場が見えてきました。
駐車場は警備員さんがいっぱい立っていました。


スロープを上がると入口です。この時間帯はまだ混雑はしていませんでしたが、
時と場合によってはこのスロープの部分まで並ぶ事もあるらしいです…


第1観瀑台では滝を間近で見る事が出来ます。


第2観瀑台はエレベータで上がるので最上段から見る事ができます。
手前のキャラは「袋田の滝」キャラクターの「たき丸」です。

紅葉とマッチした滝は本当に綺麗でした。

また袋田の滝は「四季に一度ずつ来ないと本当の良さはわからない」との事です。
ひとまず今回秋バージョンは制覇したという事で。
また歩いて、袋田駅に戻り、再度水郡線に乗車。
一駅先の常陸大子駅へ。


お昼食べる為に徒歩で行ける「道の駅 奥久慈だいご」へ。

あっちこっちに茨城県北ジオパークに関するポスターがありました。つーか…
誰!?(笑)

茨城県北ジオパークの案内キャラクターの「奥久慈凛子」さん…です。
またこういう系ですか…釣られて写真撮ってしまう僕も僕ですが…(^^;)
お昼は大子町名物の奥久慈しゃもの天ぷらうどん。
しゃも肉は脂肪分が少なく、歯ごたえがあって美味しい。

この後は通称「もみじ寺」と言われている永源寺に行きました。
常陸大子駅から10分くらいの所です。
境内を埋め尽くす真っ赤な紅葉が凄かったです。





高台からの景色。水郡線も見えます。

今回の旅はここまでです。せっかくのときわ路パスなのでもっと茨城県内を周りたかったですが、
夕方から雨+明日からまた仕事という状況なので、早めに引き上げました。
帰りの水戸~三河島駅間の常磐線はグリーン車を利用して快適に…
そんな不満を抱えながらも、期間限定のときわ路パスを駆使して、
茨城県の大子町へ行ってきました。
ときわ路パスとは茨城県内のJRと他鉄道が一日乗り放題きっぷ(2000円)です。
ただし茨城県内のJRの駅でしか購入できないうえ、土日祝使用限定です。

華厳の滝、那智の滝と共に、日本三名瀑のひとつと言われる「袋田の滝」も、
やっと紅葉の見ごろを迎えました。
おそらく日中は混雑が予想され、まずは袋田の滝に向かいました。
昨夜は23時に寝たが、体内時計の狂いで1時に目が覚め眠れず、
出発の4時までネット・ニコニコ動画見たり…(^^;)
自宅から徒歩で4時半に三河島駅着。
三河島駅⇒常磐線⇒取手駅 ここで一度改札を出て上記きっぷを購入。
取手駅⇒常磐線⇒水戸駅
水戸駅⇒水郡線⇒袋田駅
ちなみに三河島~袋田駅間は通常運賃だと片道でも2940円掛かるので、
ときわ路パスであれば往復するだけでも大分得になります。


袋田駅から袋田の滝へはバスで行けますが、
列車との接続時間が悪いうえ、本数が少ない。
駅から滝までは3~4kmと歩けない距離ではないので、歩く方が効率がよいです。
滝へ向かう途中、ツアーの観光バスに何台も抜かされました…
混まないうちにと思い、少し早歩きで…

少しずつお土産屋や駐車場が見えてきました。
駐車場は警備員さんがいっぱい立っていました。


スロープを上がると入口です。この時間帯はまだ混雑はしていませんでしたが、
時と場合によってはこのスロープの部分まで並ぶ事もあるらしいです…


第1観瀑台では滝を間近で見る事が出来ます。


第2観瀑台はエレベータで上がるので最上段から見る事ができます。
手前のキャラは「袋田の滝」キャラクターの「たき丸」です。

紅葉とマッチした滝は本当に綺麗でした。

また袋田の滝は「四季に一度ずつ来ないと本当の良さはわからない」との事です。
ひとまず今回秋バージョンは制覇したという事で。
また歩いて、袋田駅に戻り、再度水郡線に乗車。
一駅先の常陸大子駅へ。


お昼食べる為に徒歩で行ける「道の駅 奥久慈だいご」へ。

あっちこっちに茨城県北ジオパークに関するポスターがありました。つーか…

誰!?(笑)

茨城県北ジオパークの案内キャラクターの「奥久慈凛子」さん…です。
またこういう系ですか…釣られて写真撮ってしまう僕も僕ですが…(^^;)
お昼は大子町名物の奥久慈しゃもの天ぷらうどん。
しゃも肉は脂肪分が少なく、歯ごたえがあって美味しい。

この後は通称「もみじ寺」と言われている永源寺に行きました。
常陸大子駅から10分くらいの所です。
境内を埋め尽くす真っ赤な紅葉が凄かったです。





高台からの景色。水郡線も見えます。

今回の旅はここまでです。せっかくのときわ路パスなのでもっと茨城県内を周りたかったですが、
夕方から雨+明日からまた仕事という状況なので、早めに引き上げました。
帰りの水戸~三河島駅間の常磐線はグリーン車を利用して快適に…