goo blog サービス終了のお知らせ 

toshinSHINANO's blog

ようこそtoshinSHINANOへ
https://toshin-shinano.com/

海野宿を歩く

2015年08月21日 | 歴史の道/中山道
「海野宿」は、中山道と北陸道を結ぶ北国街道の宿駅として開設されました。寛永2年(1625年)田中宿に隣接して宿がおかれたのは、豪族海野氏の城下町であることと松代、依田窪(よだくぼ)、禰津(ねつ)方面からの道路が集束する交通の要衝にあたったためといわれる。現在でもこのような歴史がある建物が650mにわたりみられ大事に手入れをされ保存されている。ふくじまやうだつ:火事の延焼を遮る「火返し」のためとされ . . . 本文を読む

中山道散歩から<信濃追分と~望月宿>

2015年07月25日 | 歴史の道/中山道
しなの追分馬子唄道中の準備早朝の静かな信濃追分宿では、軒先に提灯を下げこの26日(日)に開催されるお祭「しなの追分馬子唄道中」の準備中なのか雰囲気のある街並みが楽しめました。岩村田宿から西に行くと真青な空に良く似合う浅間山がしっかり見えました。どこへ行っても暑いですが・・・少しはスカーとしましたか。 . . . 本文を読む

中山道<望月宿>ダイジェスト

2013年09月25日 | 歴史の道/中山道
望月は、「望月の駒」として多くの歌人に歌われたことで知られていた。そして、中山道を江戸から数えて25番目の宿場町としても多くの旅人で賑わっていた。街中は、脇本陣や旅籠など多くの建物が残っており、趣がある。長坂の石仏群国道254号から、旧中山道に入り瓜生坂を下りたところで街に入る。そこに、大小さまざまな石仏が並んでいる。地元観光協会のパンフレットによると望月は、「石仏の里」とも云われ、地域全体で道祖 . . . 本文を読む

中山道<塩名田宿・八幡宿>ダイジェスト

2013年09月06日 | 歴史の道/中山道
<塩名田宿>中山道の千曲川(ちくまがわ)を渡る東側に、千曲川が氾濫して渡ることができなくなることがあったために儲けられた宿場。江戸初期は橋が架けられ対岸に渡っていたが、度々、流されてしまうため船渡しに変わったが、それは、18年間(1743~1750年)でその後再び、橋が架けられた。しかし、橋が流されると人足による川渡りが行われていた。塩名田宿の中央(中宿)から小諸城下に通じる旧道。本陣・問屋「丸山 . . . 本文を読む

目指せ中山道マイスターⅡ<岩村田宿>

2012年11月29日 | 歴史の道/中山道
公開講座のメモです。 江戸時代の岩村田宿は江戸から数えて22番目の宿場町。内藤氏一万六千石の城下町であった。甲州街道、小諸までの街道、上州下仁田までの街道の分岐点として、物資の輸送上の基点としてさかえてきた。 それでは、城下町というがどこに城があったのであろう。新城というのが、現在の上の城、詳しくいうと、跡地は現在の岩村田小学校のあたりに「藤ヶ城」が築城され、明治以後は、岩村田県の役所庁舎、そ . . . 本文を読む

目指せ中山道マイスターⅠ<中山道と佐久>

2012年11月18日 | 歴史の道/中山道
公開講座のメモです。 情報や荷物を伝達方式でで輸送する伝馬制度。この伝達制度の中継地が宿場となり、情報や荷物の受け継ぎ、旅人の休息や宿泊を提供する町として形成されてきた。荷物や情報の輸送を主なる仕事としてきたのが「問屋」、休息の場や宿泊場所を提供するのが「本陣」「脇本陣」「旅籠」であった。このうち、本陣、脇本陣が大名、久下、幕府の使者が利用し、一般の旅人が旅籠を使った。 宿場の利用料金は、幕府 . . . 本文を読む

旧中山道・茂田井宿

2012年09月05日 | 歴史の道/中山道
旧中山道・茂田井宿は、江戸時代からこの地域の名士だった大澤家(大澤酒造)や武重本家(武重酒造=国登録有形文化財)などの古い家並みが続きます。ここは、道幅が狭く、バスが入れませんので駐車場から10分くらい歩きます。見どころはあるし、旧中山道の散策も楽しい。観光客は比較的少なく穴場といえるかも知れません。 大澤酒造敷地内にある、民俗資料館、しなの山林美術館、書道館や若山牧水旧跡など見どころも多く、タ . . . 本文を読む

旧中山道ウォーク

2012年08月22日 | 歴史の道/中山道
旧中山道の魅力を見つけながら、旧中山道を、登る一行。文京学院大学と文京学院短大の学生やOB、一般公募の約180名が、炎天下、高崎に向け歩いている。今回は、下諏訪20日発~高崎26日着の予定。 中山道は、秋にはウォーキングをされる方も多くなるが、この時期にはめずらしい。周辺の風景、宿場町の雰囲気や立ち寄り地の神社仏閣や造り酒屋での話など、良い思い出にしていただければいいなと感じました。 また、佐 . . . 本文を読む

中山道・望月宿

2010年10月03日 | 歴史の道/中山道
静かな佐久市・望月宿の風景  中山道の宿場街                    中心街に出る坂道 現在も営業している<旅館・井出野屋>      望月歴史民族資料館 本日は薄曇りで爽やかな雰囲気。ここは、旧中山道沿いの静かなたたずまいの望月宿です。日曜日ですが、お客様はまばらで落ち着いた街中です。最近はB級グルメの開発商品として、徐々に人気が出始めた「味噌かつどん」を扱うお店が10軒ほ . . . 本文を読む

木曽路・妻籠宿

2010年07月07日 | 歴史の道/中山道
中仙道69宿のうち、日本橋から42番目の宿場町。脇本陣奥谷では宿の話を聞くことができます。こんな暑いときの、茶屋での熱い玉露もまたおつなもの。 坂道の水車小屋                    脇本陣 中央の坂付近・平日でも観光客が結構歩いています。 . . . 本文を読む

木曽路・奈良川宿

2010年07月07日 | 歴史の道/中山道
木曽路の北から二番目の宿場町。街道沿いの町並みは食事処、喫茶店、土産店としてきれいに景観を保持しております。梅雨の最中にしては貴重な晴れ間とはいうものの暑いこと暑いこと。 権兵衛橋側入口付近                    「鍵の手」手前 中央「えちごや」付近         この「たなかや」に秋篠宮さまがお立ち寄りされたとか . . . 本文を読む