goo blog サービス終了のお知らせ 

toshinSHINANO's blog

ようこそtoshinSHINANOへ
https://toshin-shinano.com/

軽井沢の春

2011年05月04日 | ぶらり旅
今日は軽井沢も随分と活気づいて参りました。桜がやっと咲き始め、首都圏からも気軽に出掛けられるということでしょうか。道路もあちこち小渋滞ができており、例年の連休に戻りつつあるように思えます。さくらはこの次の土日曜日も見頃は続くことでしょう。お出掛けになってください。 ペイネ美術館 エントランス・・・塩沢湖周辺風景 三石公民館の桜 . . . 本文を読む

道の駅長野県北部~新潟県津南・上越

2011年05月03日 | ぶらり旅
花の駅・千曲川~信越さかえ~津南観光物産館~雪だるま物産館~道の駅あらいこの地域でちょっと山道を走れば、今年はやたらに残雪が多い。新緑の木々の下に雪が残っており、この時期にしか見られない風景である。でも残念ながら写真を撮らなかった。地震の影響か、休日にしては総じてやや人出は少なめに感じた。 花の駅・千曲川 まだ雪が多いスキー場      信越さかえお隣の田舎工房の野菜がいい 津南観光物産館 雪の下 . . . 本文を読む

飯山・高橋まゆみ人形館

2011年05月03日 | ぶらり旅
4月30日、久しぶりに飯山に立ち寄りました。人形館も久しぶりです。中高年のペアや女性のグループで大変賑わっていました。懐かしく、なんとなく滑稽な中にも実直で暖かい人形たちの世界が魅力です。これらには全くのリアリズムではないところに作者の意図がうかがえ、”あそび”や芸術性を醸し出し、それがかえって本物らしくみえる表現になり、こころにくいところです。これが、器用でテクニックに任せたリアリズムであれば遊 . . . 本文を読む

朝ドラ「おひさま」の舞台のひとつ・安曇野

2011年04月18日 | ぶらり旅
安曇野は田園風景が広がり北アルプスの山々がどっしりとせまる。ここでは、数多くの美術館、博物館があり芸術やその歴史に触れることができます。まさしく懐かしい日本の田舎が舞台です。 大王わさび農場は安曇野の代表的観光スポット。豊富な湧き水が流れる日本最大のわさび田。わさび田の周囲を散歩し、爽やかになったところでわさびのソフトクリーム、わさびコロッケ、わさび稲荷やわさび丼などもあります。 ここは気持ちが . . . 本文を読む

第56回 あんずまつり 「お花見」と周辺の桜の名所

2011年04月02日 | ぶらり旅
第56回 あんずまつり 開催場所森、倉科地区 あんずの里 (千曲市)開催日2011年4月2日(土)~16日(土) お車で長野自動車道 更埴ICから 5km 10分電車でしなの鉄道屋代駅下車 タクシー10分※まつり期間中は屋代駅からシャトルバス運行  日本一のあんずの里は4月上・中旬頃が見頃。 「一目10万本」といわれるだけあり、山も里の家も薄紅色に染まります。 杏ジャムや杏の瓶詰めなどたくさん . . . 本文を読む

地球が丸くみえる丘展望館

2011年01月23日 | ぶらり旅
千葉県の犬吠埼にある地球が丸くみえる丘展望館の屋上の眺望です。意外というか、こういうところが面白いですね。海や周りの眺めもいいですが、近くのキャベツ畑のグリーンが新鮮に感じました。 屋上からの眺め北東方向手前のグリーンがキャベツ畑屏風ヶ浦方向を望む 展望館内部 . . . 本文を読む

石倉の町・佐原

2011年01月22日 | ぶらり旅
利根川の支流である小野川沿いに舟運で栄えた佐原は、川越と並び小江戸の町として知られています。小野川の両岸には、重要伝統的建造物群保存地区として、江戸の町さながらに家業を引き継ぎ、現在も営業を続ける商家が多数並んでおります。また、ここは日本で始めて実測で全国地図を作った伊能忠敬の出身地としても有名で、生家とともに、記念館もありそれらは一見の価値があります。7月の夏祭り、10月の秋祭りには、5万人もの . . . 本文を読む

厳冬の川越散歩

2011年01月09日 | ぶらり旅
昨日、10時前の川越の町です。朝が早いのと寒さのためか澄み切った空気を感じ、品格のある町並みは魅力にあふれています。お店も、開店したばかりか準備をしていたりでいつもと違う風景を見ることができました。こんな中で、コーヒーを一杯なんてのもいいですね。・・・幸福感 朝の中心街・・・静かでしょう うなぎ屋さんの池(錦鯉)            駄菓子横丁 資料館                       . . . 本文を読む

上州・妙義山のふもと<道の駅みょうぎ>

2011年01月07日 | ぶらり旅
「道の駅みょうぎ」に着いたのは、16時、随分と遅い時間になってしまいました。上毛三山に数えられる妙義山のふもとにある「道の駅みょうぎ」は、日本三大奇勝といわれ切り立つ岩々が不思議な形をつくっている。場所は松井田妙義ICから10分程度で、山中の高台にある。夏場は見晴らしも良く清々しい場所でしょう。「随分安いな!」という感じの地元野菜の直売所、お土産販売や食事処などがあり、さらには近隣には、もみじの湯 . . . 本文を読む

小寒の長瀞

2011年01月06日 | ぶらり旅
埼玉県・長瀞のライン下りの船着場と駅から観光街を歩いてみました。平日だったので、観光のお客様はまばらな状態でした。今日は、寒波が押し寄せ、特に川を渡る北風が冷たく感じる日でした。船は、コタツが用意されていて暖かいのですが、漕ぎ出す回数も減っているようです。しかし、これから春に向かっては面白い場所ですね。 船着場の上の岩畳からお土産屋さんのある通り . . . 本文を読む