goo blog サービス終了のお知らせ 

敏ぼんの諸国漫遊飛行機旅

ANAプレミアムパスを利用して日本全国を巡る暇な旅人の日記

燃料サーチャージの考察

2008-03-17 12:27:32 | 飛行機
 最近の原油価格高騰でJALやANAは4月1日から燃料サーチャージを又値上げする様ですが、格安航空券などはチケット代より燃料サーチャージの方が高いと言う笑えない状況です。

 小生が「半分海外暮らし」を始めた2005年の4月から燃料サーチャージ制度が導入され、発券ベースで徴収されると言う事でしたので、3月にクアラルンプール発成田経由ラスベガス行きのJALチケットを購入した事を思い出します。

 航空燃料はピストンエンジン用の航空ガソリンとガスタービンエンジン用のジェット燃料に大別され、日本の民間航空会社は「JET A-1」を米系の航空会社は「JET-A」を使用していますが、凍結する温度が多少違うだけで大差有りません。

 世界中の民間航空会社が大差ない燃料を使っているにも係わらず、調べてみると燃料サーチャージは各社で大きく違います。

 例えば日本~バンコク間は片道でJAL・ANAが14,000円UA・NWが12,000円キャセイ航空は7,100円・タイ航空55us$・シンガポール航空75us$の様です。

 これからはチケット代だけでなく、燃料サーチャージや航空保安料を含めた総額で比較検討する事が肝要です。

ANA vs JAL

2008-03-07 14:45:19 | 飛行機
平成17年12月に会社を首になる迄は、年間1~2度家族で海外旅行する程度で航空会社に格別のこだわりは有りませんでしたが、平成18年「半分海外暮らし」を志すに当たり、移動の主力をどこの航空会社にするか考えました。                                               語学に素養の無い者には、機内映画を日本語で楽しめる日系の航空会社が有り難く、就航都市の数や便数を考慮して、JALを選びました。 

 この3年でタイに6回・マレーシアに4回・ハワイ、シンガポール、バリ、ヨーロッパに3回・中国、香港、台湾、ラオス、カンボジア、オーストラリア、米本土に1回旅行しましたが、就航便の無い所以外は9割以上JALを利用しました。

 昨年JALがワンワールドに加盟し、小生もJALグローバル&ワンワールドサファイアの資格を得ましたが、渡航回数の多いアジア・東南アジアでは加盟会社が少なく、いまいち使い勝手が良くありません。

 中学・高校時代の友人の誘いも有り、最近はタイ・チェンマイで年間2~3ヶ月過ごしていましたので、国内移動等にタイ航空を利用する事が多く、乗り継ぎ時のラウンジ利用やゴルフバッグ等の重量物持込に有利なスターアライアンスゴールドも取得したいと思っていました。

 4月からANAで1年間旅を続ければ、スターアライアンスゴールドの資格も取得出来ると思いますので、4月1日以降は搭乗回数・獲得マイル・ステータス取得状況等をこのブログに掲載したいと思います。