goo blog サービス終了のお知らせ 

~光と影の音色~

 自然の声をPHOTOに

ベンチ

2014-02-03 22:40:45 | 【ひとりごと】
ベンチは人が休むところです。 時には寝そべるところです。

ところが最近は、寝そべったり、ゆったりと座る事のできない
洒落た形状したデザインものが公園や街頭に増えています。

理由の一つとして、都内や県内ではホームレス撃退の為に
ベンチのデザインに「横になれず、くつろげない細工」をして
いるとのことで・・・ 桜の名所として知られる上野恩賜公園
などでは、ベンチその物の数さえも減らされてしまいました。

もっとも、そんな事をしてもホームレス対処の根本的な解決
になるとはとても思えないので、行政はもっと建設的対策を
練ることにして・・・本来の「良いベンチ」を作って欲しいです。

ちなみに写真は、大船フラワーセンター園内のベンチです。

こんな風に ・ ・ ・

疲れた時、陽の光に包まれて休める・・それがベンチです。
                                    



2014-01-17 23:26:58 | 【ひとりごと】
昨年 港近辺で空を見上げたら 偶然の虹

そこを通過する飛行機に合わせて携帯写メ

ちなみに・・
「ありがとう」 を 漢字にすると 「有難う」

”有る” と ”難し”の 2文字で表すので、
本来は「滅多にないこと」という意味になり、
こんな虹を都内で見れたときにも有難う !?

苦しいときも つらいときも  もしそれが
滅多にありえない貴重な体験だったのなら、
それは 「ありがとう」 と解釈するそうです

っても・・  本当につらいときは やっぱり
この虹の下を飛行機が通過していくように
"アリガトウ" と "バカヤロウ" が交差する
                            



謹賀新年

2014-01-01 11:16:07 | 【ひとりごと】
新年明けましておめでとうございます。

今年は午(馬)年なので、皆が“飛躍”できれば嬉しいですね。

午(馬)年にはそれぞれ干支の組み合わせによる名前があって、

昭和05年・平成02年 = 庚午(かのえうま)
昭和17年・平成14年 = 壬午(みずのえうま)
昭和29年・平成26年 = 甲午(きのえうま)
昭和41年・明治39年 = 丙午(ひのえうま)
昭和53年・大正07年 = 戊馬(つちのえうま)

とくに丙午といえばもっとも気性が激しく江戸時代より続く伝説
(八百やお七、他多数)があって、明治以降もこの迷信が続いた
せいで60年に一度の丙午年には出生率が減少したと言います。

とはいえ,日本の皇族で秋篠宮文仁親王の妃。文仁親王妃紀子
(旧名:川嶋紀子,通称:きこ様)は1966年(昭和41年)9月11日
の生まれで堂々の「丙午」ということで、迷信も吹っ飛んだ(笑)

そもそもこの生れの人は、天馬または神馬を指します。 これは
実用の馬ではなくて、象徴的な飾りの馬で、宮中に飼われている
白馬のような神馬として、誰も乗せずに一生を終える貴重な存在。

まだリハビリ中の私は今年は飛び跳ねず、ノンビリと過ごします。

武道は今暫くお休みですが・・、カメラ持っての一人歩きが幸福。
                                         


三毛猫

2013-12-23 12:09:48 | 【ひとりごと】
とあるペットショップで「300万円」の値がついていた猫です。

その価格にとても驚いてしまい思わず携帯で写メしちゃいました。
   (福を招く”招き猫ポーズ”はXmasプレゼントですよね)

なぜこんなに高いのか調べてみたら三毛猫がオスを生む確率は
野良猫も含めると1/1,000以下で、さらにショップにいる猫に
なると1/30,000で、この子のようにスコティッシュフォールド
の折れ耳のオスの出産確率は天文学的確率となるようです。

過去に話題になった三毛猫の雄は3千万でも売主が売らなかった
というニュースがあるようで、この「300万」は安い!??


猫の体毛の色を決定する遺伝子は、オス・メスの性を決定する
染色体にありますが、オスは最大2色しか遺伝しないそうです。

3色以上の色はメスのみなので、三毛猫はメスのみとなります。

染色体異常でオスの三毛猫が生まれる事がありますが、オスの
三毛猫は染色体異常があるため繁殖ができないので超希少だと。


それにしても・・ 野良猫も、ショップ猫も、この希少な猫も・・
猫からすれば人種差別ならぬ「猫種差別」で訴えられそう(笑)
                                        


記憶力

2013-11-14 20:57:51 | 【ひとりごと】
嬉しい事はすぐに忘れてしまうのに 悔しい事はいつまでも覚えている人。

悲しい事はすぐに忘れてしまうのに 楽しい事はいつまでも覚えている人。


「喜怒哀楽」を感じている時、人の記憶力は何倍も高くなるのだそうです。


だから何の感情も伴わなかった過去は、なかなか思い出せない事でしょう。


感情が多く伴ったぶんほど、人の記憶は強く刻まれる仕組みになっていて、

忘れようと努力すると意識が高まり、 反対に忘れられなくなるみたいです。


脳の構造上、思い出の引出しは心の持ちようで変える事ができる・・ とか。
                                               




2013-09-08 00:41:19 | 【ひとりごと】
半世紀

現在54歳の男女が55~90歳になるまでの生存確率
  (厚生労働省第21回完全生命表:2012年公表)

男性 55才- 99.5%  60才- 96.5%  70才- 85.5%
    80才- 62.3%  85才- 43.2%  90才- 22.7%

女性 55才- 99.8%  60才- 98.4%  70才- 93.7%
    80才- 81.4%  85才- 68.3%  90才- 47.6%

事故や病気がなければ、女性は男性よりも長生きで、
親は子よりも (統計上) 長生きする事はありません。


いつかは 誰の為でなく ただ  自分の為の 人生を
                                 



2013-08-13 22:34:01 | 【ひとりごと】
飛蚊症という眼病を聞いたことがあるでしょうか。 昨日、目の前に墨汁を垂らしたような
形をしたものと、虫のような形のものが影となって左目の中を飛んでいまして・・・驚いて
眼科医で診てもらったところ飛蚊症だと言われました。 検査の結果、とりあえず網膜は
傷ついていなかったので放置しておいても失明することはないそうですが、厄介なことに
大抵の場合は完治することはないそう(手術はリスクがあって勧められないとのこと)で、
このまま生活をしていれば次第に「慣れる」ということなんですが・・、目の前に黒い物体
が常に浮遊しているこの状態に、本当に慣れるんだろうかと・・疑心暗鬼な私です (^^;

そういえば5年前も、自分は人の何倍も健康なんだと過信してたら、突然の大きな目眩と
吐気に襲われ、動悸が激しくなって悶え苦しみ・・・、「メニエール症候群」だと診断されて、
以来、時々やってくるフランス料理のような病名と上手く付き合いながら生活しています。

メニエール発病当初は稽古の際に道場の床板を見ただけでクラっとしましたが、今では
それなりに慣れてきて、乱取りや組手ができるまでになりました。  そんな中、今度は
瞳が壊れてしまったようで・・・職場でパソコンを立ち上げるたびに、何もしていないのに、
黒い影がまるでスクリーンセーバーみたい(笑)に動き周り、メチャメチャ鬱陶しいのです。

まだまだ若いと思い込んでいますが、54歳・・、 あちらこちらガタついているのでしょう。

こんな物が目に映ったまま、これからずっと暮らすのかと思うとショックだったりしますが、
とりあえずカメラのファインダーは右目で覗くので、撮影には影響なし・・・で、OK(!?)

まぁ、日常生活に多少の不便はあっても、とりあえず好きな趣味を続けられる事に感謝!!

                                            



 

楕円

2013-07-24 21:04:57 | 【ひとりごと】
いつだって 丸い姿って わけじゃない  






ブラックホール

2013-07-11 23:23:21 | 【ひとりごと】
アインシュタインの理論によれば、光速近くで運動(移動)する人の
時間は、静止している人から見ると何万倍もゆっくりと進むそうです。

なので、もしも宇宙飛行士が何十年も宇宙で高速移動してから地球に
帰って来ると、その間に地球上では何百万年も経ってしまうとのこと。

つまりは光速近くで宇宙旅行をして帰ってくると、何世紀も先の未来
の地球に到着してしまうという結果になるのだそうです。
 
彼の相対性理論によれば、未来に行く事ができるタイムマシンは理論上
では可能だそうですが、未来ではなくて過去に戻ることが出来るような
タイムマシンも可能なのかというと、過去への移動は難しいようです。

現在のところ、素粒子を「過去」に送るという実験は成功していません。

粒子加速器で打ち出された素粒子が突然消えてしまうことは確認済みの
ようですが、消えた素粒子は過去ではなく別の次元へ消えたとする考え
方が今のところは主流なんだそうです。

いつか大型粒子加速器でミニブラックホールの生成と消滅が確認されて、
光の速さに耐えるような物質が発明されたとしたならば、過去ではなく、
今日まで私達が歩んできた過去に似ていて少し異なる、目には見えない
異次元(パラレルワールド)に移動することができるかもしれません。

いずれにしても、過ぎてしまった「同次元の過去は変えらない」という
ことなので、せめて「後悔しないように生きる」ことが大事・・  だと。

                                         


百円均一

2013-07-01 23:36:17 | 【ひとりごと】
写真は2~3ヶ月ほど前に上海へ出張に行った時に撮影を
した百円均一のショップ(何とも大きなダイソー)です。

一瞬 「アレ、10円? さすが中国」 と思いきや、どうやら
「¥」 は 「円」 ではなく、中国の 「元」 を表す記号でした。

本来 「円」 を英語に直せばENとなるが、幕末の英米人の
影響で EN でなく YEN と綴られる事となり、 ドルの習慣
に合わせて、その頭文字Yに二重線を入れたものが 「¥」
の由来であると言います。  (参考:Wikipedia)

一方、中国では本来の通貨単位である「圓」を、貨幣を表す
にふさわしい画数が少ない等の理由から、同音異字の「元」
に代替しまして、双方、発音表記体系で 「YUAN」 と綴り、
この頭文字に横線を1本~2本加えた記号で「¥」となった
そうですが・・ 日本円と全く同じなので紛らわしいですよね。

そうすると、10元は昨今、日本円にすると約「150円」と
いう金額になり、日本よりも高い「150円均一」っていう
ことになります。 (日本の百均の方が安いぞ~笑)

ちなみにショップの中は綺麗で、日本に負けず劣らず整頓が
されていて、それはむしろ日本よりも豪華にさえ見えました。

中国全土の平均的な物価を考えると150円均一ショップは
高すぎる気がしますが、上海のような都会では「安価」で・・

ここ上海は給料も日本と変わらず、金持ち度では日本以上。

・・にも関わらず、今も田舎の農村地帯では月収1万円は普通。

やはり、想像以上に中国は貧富の差が大きくて、地方と都会
では生活も、何もかもが全然違うんだなぁ、って感じでした。